「エヴァの告白」(13)「アド・アストラ」(19)の俊才ジェームズ・グレイが、アン・ハサウェイ、アンソニー・ホプキンス、ジェレミー・ストロングらの共演により、80年代ニューヨークに生きる少年と家族の物語を綴り、第75回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品された「アルマゲドン・タイム ある日々の肖像」が5月12日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほかで全国公開。アンソニー・ホプキンスのインタビュー映像が到着した。
ジェームズ・グレイより出演を打診され、脚本を読んで「“ぜひ出演したい”と私から連絡した」と振り返るアンソニー・ホプキンス。「ジェームズの作品は何本も見たが、彼の撮る“家族映画”は重層的な構造をしている」「彼は聡明で細部にこだわるが、自由に演じさせてくれる」と特徴を述べ、自身が演じたアーロンの使う言語を〈アメリカ英語〉から〈イギリス英語〉に変更、併せてキャラのバックグラウンドも直したとこだわりを明かす。
さらに、「セリフを覚え、現場に来て、決められた枠内で自由に演じる」「セリフを理解していないということは、目が見えないのと同じことだ」と自身の演技論を語っていく。アンソニー・ホプキンスの名演とともに、愛と不条理を見つめた物語に期待したい。
Story
1980年代ニューヨーク。ユダヤ系アメリカ人の中流家庭の末っ子ポール(バンクス・レペタ)は、公立学校に通う12歳。PTA会長を務める教育熱心な母エスター(アン・ハサウェイ)、働き者でユーモラスな父アーヴィング(ジェレミー・ストロング)、私立学校に通う優秀な兄テッド(ライアン・セル)と不自由なく暮らしていた。
そんなポールは、クラス一の問題児である黒人生徒ジョニー(ジェイリン・ウェッブ)と親しくなったことで、複雑な社会情勢がもたらす真の逆境を知ることになる。ポールとジョニーが学校でやらかした些細な悪さは、平穏な青春に波乱を招いた。
解決しがたい問題に直面したとき、ポールは家族、特に強い絆で結ばれた祖父アーロン(アンソニー・ホプキンス)に頼れたが、家庭環境に恵まれないジョニーには支える大人が一人もいなかった。その事実が、2人の行く末を大きく隔てていく──。
© 2022 Focus Features, LLC.
配給:パルコ、ユニバーサル映画
▶︎ アン・ハサウェイ、アンソニー・ホプキンス共演。ジェームズ・グレイが描く愛と不条理の世界「アルマゲドン・タイム ある日々の肖像」