インタビュー

3/3ページ
  • 2019.02.11

安藤サクラ、史上初“夫婦で主演賞”の喜びを語る「私は柄本佑という俳優のファン」

若尾文子、岩下志麻、桃井かおり、原田美枝子に宮沢りえ。「キネマ旬報ベスト・テン主演女優賞」を3回受賞した歴々に、このほど安藤サクラも名を連ねた。しかも2010年代の7年間(2012~2018年)だけで、3度目の栄冠という快挙。60年代に若尾文子が8年間で同じ記録を達成していることを踏まえても、名優と呼んで差し支えない域に達した感がある。だが、本人は自身のことよりも夫である柄本佑の「主演男優賞」受賞に、顔をほころばせた。

  • 2019.01.25

橋本愛が語る『21世紀の女の子』のこと「私は自分から“好き”になる」

「あなたはこんなにも魅力的です、ずっと愛していました」…松本花奈監督から主演の橋本愛へ、そして映画から観客へ、そのメッセージを伝えるためのラブレターのような、わずか8分の作品『愛はどこにも消えない』。『21世紀の女の子』のうちの一篇である。この映画は、80年代後半~90年代生まれの監督15人が集結、“自分自身のセクシャリティあるいはジェンダーがゆらいだ瞬間が映っていること”を共通のテーマに8分以内の短篇で表現するオムニバス作品。

  • 2019.01.15

ロンバケ、HEROの監督が語る“スター・木村拓哉の特性”

『マスカレード・ホテル』で初の刑事役を演じる木村拓哉は、ホテルマンとの二面性を感じさせる演技アプローチで観客を魅了する。本作の監督である鈴木雅之と木村拓哉のふたりは、社会現象にもなった1996年のドラマ「ロングバケーション」から「HERO」シリーズ、「PRICELESS〜あるわけねぇだろ、んなもん!〜」と、これまで何度もドラマや映画で組んできたという仲。長年にわたって常にトップを走り続けている木村拓哉のキャリアを間近で見てきた鈴木雅之監督だからこそ感じる、“木村拓哉のスターとしての特性”があるとすれば、それは一体どのようなものなのだろう。

1 3