ノーバート・ブロディンの関連作品 / Related Work

1-42件表示/全42件
  • 五本の指

    制作年: 1952
    「イヴの総て」のジョセフ・L・マンキーウィッツが監督した作品で、L・C・モイズィッシュのスパイ実話を映画化したもの。製作は「出獄」のオットー・ラング。原著を「陽の当る場所」のマイケル・ウィルソンが脚色。撮影は「砂漠の鬼将軍」のノーバート・ブロディン、音楽はバーナード・ハーマン(「戦慄の調べ」)の担当である。主演は「砂漠の鬼将軍」のジェームズ・メイスンに「輪舞」のダニエル・ダリュウで、以下「黒ばら」のマイケル・レニー、「イヴの総て」のウォルター・ハムデンが共演、舞台からオスカー・カールウェイズが参加している。
  • 砂漠の鬼将軍

    制作年: 1951
    第二次大戦でドイツの勇将とうたわれたロメル元帥の悲劇を描く1951年作品。デズモンド・ヤング准将の「砂漠の狐ロメル」より「拳銃王」のナナリー・ジョンソンが脚色、同時に製作も担当している。監督は「黒ばら」のヘンリー・ハサウェイ。撮影は「Gメン対間諜」のノーバート・ブロディン、音楽監督は「南海の却火」のダニエル・アンフィシアトロフの担当である。主演は「邪魔者は殺せ」のジェームズ・メイスンで、「白銀の嶺」のセドリック・ハードウィク、「旅愁」のジェシカ・タンディ、「さすらいの涯」のルーサー・アドラー、「南海の却火」のエヴェレット・スローン、「白い恐怖」のレオ・G・キャロルらが助演。
    70
  • 僕は戦争花嫁

    制作年: 1949
    「狐の王子」のソル・C・シーゲルが製作、「ヨーク軍曹」のハワード・ホークスが監督した1949年度作品で、アンリ・ロシャールの自伝的小説をチャールズ・レデラー、レナード・スピーゲルガス、ヘイガー・ワイルドの3人が脚色し「出獄」のノーバート・ブロディンが撮影、「センチメンタル・ジャーニー」のシリル・モックリッジが音楽を担当した。主演は「夜も昼も」のケーリー・グラント、「賭博の町」のアン・シェリダンの2人でマリオン・マーシャル、ランディ・スチュアート、ウィリアム・ネフ、ユージン・ゲリック、ルーベン・ウェンドーフその他が助演している。
  • 愉快な家族

    制作年: 1948
    「西部魂(1941)」のロバート・ヤング「三十四丁目の奇跡(1947)」のモーリン・オハラ「剃刀の刃」のクリフトン・ヤングが主演する喜劇で、グウェン・ダヴェンポートの小説に基づき「接吻売ります」のF・ヒュー・ハーバートが脚色し「ステート・フェア(1945)」のウォルター・ラングが監督し「影なき殺人」のノーバート・ブロディンが撮影したサミュエル・G・エンジェル製作の1948年作品。助演は「育ち行く年」のリチャード・ヘイドン「卵と私」のルイズ・オルブリットン、新顔のランディ・スチュアート、エド・ベグリー、ラリー・オルセン等で、ロディ・マッカスキル坊やが大いに活躍する。
  • 死の接吻(1947)

    制作年: 1947
    「幸福の森」のフレッド・コールマーが製作し、「砂漠の鬼将軍」のヘンリー・ハサウェイが監督に当った犯罪ドラマ1947年作品。地方検事補エリザー・リプスキーが書いた実話に基づいて「白い恐怖」のベン・ヘクトと「僕は戦争花嫁」のチャールズ・レデラーが共同で脚色した。撮影は「砂漠の鬼将軍」のノーバート・ブロディン、作曲はデイヴィッド・バトルフの担当。主演は「サムソンとデリラ」のヴィクター・マチュア、「暴力帝国」のブライアン・ドンレヴィ、「赤い河」のコリーン・グレイ、「情無用の街」のリチャード・ウィドマークの4人で、「欲望という名の電車」のカール・マルデン、「ウィンチェスター銃'73」のミラード・ミッチェル、「我が心の呼ぶ声」のミルドレッド・ダンノック、テイラー・モームズらが助演。
    90
  • 影なき殺人

    制作年: 1946
    「マーチ・オブ・タイム」の製作者であったルイ・ド・ロシュモンが劇映画に転向 してからの第三回作品でリーダース・ダイジェスト所属のアンソニー・アボット筆に実話の映画化で、脚本はリチャード・マーフィーが書き、「ブルックリン横町」のエリア・カザンが監督に当たり、「極楽闘牛士」のノーバート・プロダインが撮影した。主演は「ローラ殺人事件」のダナ・アンドリュース、「失われた週末」のジェーン・ワイアットで「ゴールデン・ボーイ」のリー・J・コッブ及びサム・レヴィーン、カーラ・ウィリアムスらが助演する。
    100
  • センチメンタル・ジャーニー

    制作年: 1946
    「追憶(1941)」「銀嶺セレナーデ」のジョン・ペインが「ノートルダムのせむし男(1939)」のモーリン・オハラと共に主演する映画で、1946年作品。ネリア・ガードナー・ホワイト作の小説を「春の序曲」及び「ローラ殺人事件」と同じくサミュエル・ホッフェンシュタインとエリザベス・ラインハートが協力脚色し「曲芸団」「処女散歩」のウォルター・ラングが監督にあたり、「影なき殺人」のノーバート・ブロディンが撮影を監督したもの。助演は「最後の地獄船」のウィリアム・ベンディックス、「断崖」のサー・セドリック・ハードウィック、新人のグレン・ランガン、「焔の女」のミッシャ・オーア、新顔のコニー・マーシャルらである。
    0
  • Gメン対間諜

    制作年: 1945
    ルイ・ド・ロシュモンの製作による、いわゆるセミ・ドキュメンタリーの第1弾として1945年に発表された作品。チャールズ・G・ブースの原作より、ブース及び「戦慄の調べ」のバリー・リンドン「マドレーヌ街13番」のジョン・モンクス・ジュニアと協力した脚本を、「出獄」のヘンリー・ハサウェイが監督した。撮影はノーバート・ブロディン、音楽はデイヴィッド・バトロフが担当している。「聖処女」のウィリアム・アイス、「山荘物語」のロイド・ノーラン、「モナリザの微笑」のシグネ・ハッソを中心に、ジーン・ロックハート、レオ・G・キャロルらが共演し、ワシントン、ニューヨークの実景をめぐって実在のFBI官憲が多数出演する。
  • 海洋児(1942)

    制作年: 1942
    「北西への道」のケネス・ロバアツの原作を、グロヴアー・ジョオンズが脚色し、「キッス・タイム」のリチャード・ウォーレスが監督した1942年作品。撮影は「Gメン対間諜」のノーバート・ブロディン。主演は「紀元前百万年」のヴィクター・マチュアで、ルイズ・プラット、レオ・カリーロ(「アリゾナ無宿」)、アラン・ラッド(「別働隊」)、ブルウス・キャボット(「テキサス警備隊」)らが助演する。
  • 紀元前百万年

    制作年: 1940
    ハル・ローチ・スタジオが1940年に発表した作品で、ミッケル・ノヴァク、ジョージ・ベイカー、ジョセフ・フリーカートの協力脚本を、ハル・ローチ父子が協同で監督している。「アリゾナの決闘」のヴィクター・マチュア、「死闘の銀山」のロン・チャニイ(昨今ジュニアと称さず)故キャロル・ランディスらが主演する。
  • 廿日鼠と人間(1939)

    制作年: 1939
    「激戦地」のリュイス・マルストンが1939年に製作監督した作品で、「革命児サパタ」のジョン・スタインベックの原作小説をジョージ・S・カウフマンが舞台劇に書き直したものから、ユージーン・ソロウが脚色した。撮影はノーバート・ブロディン、作曲は「女相続人」のアーロン・コープランドの担当。主演は「アメリカの恋人」のバージェス・メレディス、「暗黒街の巨頭」のベティ・フィールド、「真昼の決闘」のロン・チャニー・ジュニア で、「烙印」のチャールズ・ビック・フォード、ニューヨークグループ劇場のローマン・ボーネン、「セントルイス」のボブ・スティール、ノア・ビアリー・ジュニアらが助演する。
  • 極楽オペレッタ

    制作年: 1938
    「宝の山」と同じくローレル及びハーディ主演のホール・ローチ喜劇でジーン・ネグレス・ロジャースが書卸し、ジェームズパーロット、チャールズ・メルソン、フェリックス・アドラーが協力脚色、「木に登る女」のジョン・G・ブライストーンが監督、ノーバート・プロディンとアート・ロイドが協力撮影したもの。助演者はデラ・リンド、「オペラは踊る」のウォルター・ウルフ・キング、「ラジオの歌姫」のエリック・ブローアその他多勢である。
  • からくり女王

    制作年: 1937
    「作家と御婦人」のパッシー・ケリー、「迷優ナポレオン」のジャック・ヘイリー、「宝の山」のロジナ・ローレンス、「オーケストラの少女」のミッシャ・オーアおよび「カレッジ・リズム」のリダ・ロバーティが主演する映画で、スタン・ローレル、オリビア・ハーディのチームもとくに出演する。脚本はリチャード・フローノイ、アーサー・バーノン・ジョーンズ、トーマス・J・デューガンが協力して書き下ろし、「死の本塁打」のエドワード・セジウィックが監督に当たり、「天国漫歩」のノーバート・ブロディンが撮影した。
  • 天国漫歩

    制作年: 1937
    「四つの恋愛」「ある夜の特ダネ」のコンスタンス・ベネットと「男装」「暁の爆撃機」のケーリー・グラントが主演する映画で「奇跡人間」のローランド・ヤングと「ある夜の特ダネ」のビリー・バークが共演する。原作はセオーン・スミスの小説でジャック・ジェヴン、エリック・ハッチ、エディ・モーランが協力脚色し、「珍芸騒動」のノーマン・Z・マクロードが監督に当たり「結婚クーデター」のノーバート・ブロディンが撮影した。助演者は「四つの恋愛」のアラン・モウプレイ、「幽霊西へ行く」のユージーン・ボーレット、アーサー・レイク、ヘッダ・ホッパー等。
  • 結婚クーデター

    制作年: 1936
    「暁の爆撃機」のジーン・ハーロウ「巨星ジーグフェルド」のウィリアム・パウエル及びマーナ・ローイ、「桑港」のスペンサー・トレイシーの四スタアが競演する映画で、ウォーレス・サリヴァンが原作を書き卸し「心の青空」のモーリン・ワトキンス、「諾?否?」のハワード・エメット・ロジャース及びジョージ・オッペンハイマーが協力脚色し、「奇傑パンチョ」「嵐の三色旗」のジャック・コンウェイが監督に当たり、「ジャバの東」のノーパート・ブロディンが撮影した。助演監督は「薔薇はなぜ紅い」のウォルター・コノリー、「化石の森」のチャールズ・グレィプウイン、「小公子」のE・E・クライヴその他の面々である。
  • ジャバの東

    制作年: 1935
    「可愛いマーカちゃん」「新世紀」のチャールズ・ピックフォードが主演する映画で、ガヴァナー・モリス作の冒険小説をポール・ペレスとジェームズ・アシュモア・クリールマンが協力して改作し、「アダムと踊り子」と同じくクリールマンが脚色し、「ボルネオの東」「強力犯」のジョージ・メルフォードが監督に当たり、「世界大洪水」のノーバート・プロディンが撮影した。助演は「青春の頬杖」のエリザベス・ヤング、「怪特急列車」のフランク・アルバートソン、「深夜の星」のレスリー・フェントン及び「結婚の夜」のシグ・ルーマンである。
  • お人好しの仙女

    制作年: 1935
    「第三階級」「昨日」のマーガレット・サラヴァンが「台風」「恐怖の四人」のハーバート・マーシャルと共に主演する映画で、フェレンク・モルナール作の戯曲を映画化したもの。脚色には「力と栄光」「復活(1934)」のプレストン・スタージェスが当たり、監督には「やりくり宝船」「白蛾」のウィリアム・ワイラーが任じ「世界大洪水」「紐育・ハリウッド」のノーバート・ブロディンが撮影した。助演者は「ウィーンの再会」「鏡の前の接吻」のフランク・モーガンを始め、「第三階級」のアラン・ヘール、「痴人の愛」のレジナルド・オーウェン、「南風」のピューラー・ボンディ、新人シーザー・ロメロ「コンチネンタル」のエリック・ブローアその他である。
  • 舗道の銃弾

    制作年: 1934
    「暴走する悪魔」「彼女の用心棒」のウィン・ギブソンと「殺人光線」「わが心の灯」のオンスロー・スティーヴンスが主演する映画で「世界大洪水」のウォーレン・ダフがゴードン・カーンと協力して原作脚色し、「魔のボンベイ特急」のエドウィン・L・マリンが監督し、「巨人登場」「世界大洪水」のノーバート・ブロンディンが撮影した。共演は「彼女の用心棒」「紐育→桑港」のアラン・ダインハート「やりくり宝船」のウォーレン・ハイマー、「僕はカウボーイ」のジョン・レイ、「唄へ!踊れ!(1933)」のスキーツ・ギャラガー、「暗夜行路」のJ・ファーレル・マクドナルド、エドワード・ヴァン・スローン、ウィリアム・コリアー・シニア等である。
  • 我家の誇り

    制作年: 1934
    「お人好しの仙女」「風来坊」のフランク・モーガンが「黄金(1936)」「小都会の女」のビニー・バーンズを相手に主演する映画でアースュラ・パーロット作の小説を「模倣の人生」のウィリアム・ハールバットが脚色し、「フランダースの犬(1935)」「わがまま者」のエドワード・スローマンが監督にあたり、「お人好しの仙女」「第三階段」のノーバート・ブロディンが撮影した。助演者は「ますらを」のロイス・ウイルスン、「愛と光」のロバート・テイラー、「ジャバの東」のエリザベス・ヤング、「二つの顔(1935)」のアラン・ヘール、新人のルイズ・サティマー、「フランダースの犬」のヘレン・パーリッシュ、モーリス・マーフィーという顔ぶれである。
  • 闇の口笛

    制作年: 1933
    舞台の喜劇俳優として名あり、無声映画時代に23回映画に顔をみせたことのあるアーネスト・トルエックスがトーキーへの初主演映画で、原作は氏自らブロードウェイで当てたローレンス・グロス、エドワード・チャイルヅ・カーペンター合作の舞台喜劇で、「裁かれる魂」「新生の曙」のエリオット・ニュージェントが監督に当たり、脚色にも任じている。撮影は「キートンの決闘狂」「街の野獣(1932)」のノーバート・ブロディンの担当。助演者は「夫婦戦線」「待ちかねる処女」のユーナ・マーケル、「戦慄街」「放送室の殺人」のエドワード・アーノルド、「私重役様よ」のジョン・ミルジャン、「満蒙龍騎隊」のC・ヘンリー・ゴードン、かつての喜劇映画スターの1人ジョニー・ハインズ「恐怖城」のジョセフ・カウソーンその他である。
  • 世界大洪水

    制作年: 1933
    「頬は薔薇色」「赤道を泳ぐ女」のペギー・シャノン、「競馬天国」「曙」のシドニー・ブラックマー、「結婚二筋道」「僕の自叙伝」のロイス・ウィルソンが共演する映画で、S・ファウラー・ライトの原作を「散り行く花」のジョン・グッドリッチとウォーレン・ダフと共同して脚色し、フェリックス・E・フィーストが監督に当たり、「山に住む女」「近衛兵」のノーバート・ブロディンが撮影した。助演者は「雨」「犯罪都市(1931)」のマット・ムーア、「怒号する天地(1932)」のフレッド・コーラー、ラルフ・ハロルド、エドワード・ヴァン・スローン等である。
  • 巨人登場

    制作年: 1933
    「トパーズ(1933)」「晩餐八時」ジョン・バリモアが主演する映画で、原作はアメリカ有数の劇作家エルマー・ライスの戯曲である。なお、この映画化にあたってはライス自らが特に脚色の筆を執り、監督には「北海の漁火」「鉄血士官校」のウィリアム・ワイラーがあたった。バリモアを助けて出演する人々は、「四十二番街」「ディキシアナ」のビービー・ダニエルスと「ヤング・アメリカ」「シンガポール航路」のドリス・ケニヨンとの2人が主なるもので、それから「ナガナ」のオンスロウ・スティヴンス、「今宵ひととき」のマーヴィン・ダグラス、「めりけん音頭」のセルマ・トッド、「ナイトクラブの女」のメイヨ・メソット、及び原作戯曲の舞台上演に際してその役を舞台に演じたヴィンセント・シャーマン、エルマー・ブラウン、アンジェラ・ジェーコブス、マルカ・コーンシタイン、マーヴィン・クライン、ジョン・ハモンド・デイリー、等も出演している。撮影は「近衛兵」「世界大洪水」のノーバート・ブロディンの担任。
  • 紐育歓楽曲

    制作年: 1933
    「ヘル・ビロウ」「夫婦戦線」のロバート・モンゴメリーが主演する映画で、「速成成金」「影を持つ女」のコートネー・ターレットが原作脚色し、「笑う罪人」「ブロードウェイの西」のハリー・ボーモンが監督にあたり「近衛兵」「世界大洪水」のノーバート・ブロディンが撮影した。助演者は「あめりか祭」「水兵上陸」のサリー・アイラース、「快走艇」「ヘル・ビロウ」のマッジ・エヴァンスを始め「地下の雷鳴」のユージーン・パレット、「蒼白いまぶた」のジーン・パーカー及びC・ヘンリー・ゴードン、その他である。
  • 紐育・ハリウッド

    制作年: 1933
    サイレント映画時代のスターであり、舞台の名女優たるアリス・ブラディが主演する映画で、「豪華船」「一千万ドルの醜聞」のフランク・モーガンが相手役を勤める。「キック・イン」「リオの誘惑」の原作者であり、舞台劇演出家兼俳優として著名なウィラード・マックが「肉体」の脚色者エドガー・アレン・ウルフ執共同して書き下ろし、自ら監督にあたったもの。撮影は「グランド・ホテル」のウィリアム・ダニエルスと「近衛兵」のノーバート・ブロディンが共同してあたっている。助演者は「ヘル・ビロウ」のマッジ・エヴァンス、「僕の武勇伝」のジャッキー・クーパー、「絶対の秘密」のエディ・クィラン、「ビッグ・ケージ」のミッキー・ルーニー、ラッセル・ハーディー、タッド・アレクサンダー等で、その他ジミー・デューラント、フェイ・テンプルトン、メイ・ロブソン、ユーナ・マーケル、アルバーティナ・ラッシュ舞台団等が特別出演している。
  • 闇の法廷

    制作年: 1932
    「キューバの恋唄」「戦く幻影」と同じくW・S・ヴァン・ダイクが監督したものでマーク・ヘリンジャーとチャールズ・ビーハン合作の舞台劇に基づき「戦く幻影」のベイヤード・ヴェイラーと「蜃気楼の女」「異国の母」のレノア・コフィーとが共同して脚色した。出演者は「アメリカの悲劇」「私の殺した男」のフィリップス・ホームス、「街の野獣(1932)」「北海の漁火」のウォルター・ヒューストン、「処女読本(1932)」「花嫁選手権」のアニタ・ペイジ、「マデロンの悲劇」「マタ・ハリ」のルイス・ストーン、新人メアリー・カーライル、「アルセーヌ・ルパン」のジョン・ミルジャン、及びタリー・マーシャル、「スザン・レノックス」のジーン・ハーショルト、「紐育の仇討」のノール・フランシスで、撮影は「仮染の唇」「滅び行く凱歌」のノーバート・ブロディンの担当。
  • キートンの決闘狂

    制作年: 1932
    「ニューヨークの歩道」に次ぐバスター・キートン主演喜劇で「恋愛指南番」「決死隊」と同じくエドワード・セジウィックが監督に当たった。脚本はローレンス・E・ジョンソンが執筆し、台詞はラルフ・スペンスが書いた。カメラは「街の野獣(1932)」「陽気なママさん」のノーバート・ブロディンが担当している。「河宿の夜」のジミー・デューラントが共演し、新進のアイリーン・パーセル、「花嫁選手権」のポリー・モーラン、「ニューヨークの囁き」「銀界の伊達者」のギルバート・ローランド、「情熱の唇」「哄笑の世界」のモナ・マリス、モード・エバーン、ヘンリー・アーメッタ、オーギュスト・トレール等が助演している。
  • 山に住む女

    制作年: 1932
    「第一年」「ほほえみの街」のチャールズ・ファーレミと「街の狼」「影を持つ女」のジョーン・ベネットが共演する映画で、「貞操切符」「各国の女」のラウール・ウォルシュが監督したもの。ブレット・ハート作の小説に基づくポール・アームストロング演出の舞台劇をドリス・アンダーソンとエドウィン・ジャスタス・メイヤーが共同脚色した。撮影は「仮染の唇」「陽気なママさん」のノーバート・ブロディンの担任である。助演者は「農園のレベッカ」のラルフ・ベラミー、「悪魔の富籤」のモーガン・ウィーレス、「お蝶夫人」のアーヴィング・ピチェル、「街のをんな」のユージーン・ボーレット「第一年」のミナ・ゴンベル、ウィラード・ロバートソン、サラ・パッデン等である。
  • 街の野獣(1932)

    制作年: 1932
    「無冠の帝王」「鉄青年」の原作者たるW・Rバーネットが書卸した物語に基づいてジョン・リー・メインが脚色した台詞をつけ「緑の処女地」「肉体の叫び」のチャールズ・ブレイビンが監督し、「陽気なママさん」「結婚双紙」のノルベール・プロジンが撮影した。主役は「北海の漁火」「支配する声」主演のウォルター・ヒューストンが勤め、「秘密の6」「鉄青年」のジーン・ハーロウ、新進ウォーレンス・オード、「パリの魔人」「大西洋横断」のジーン・ハーショルトが主演するほかドロシー・ピーターソン、タリー・マーシャル、ジョン・ミルジャン、ワーナー・リッチモンド等が助演している。
  • 近衛兵

    制作年: 1931
    ニューヨークシアター・ギルドを背負って立つアルフレッド・ラント及びリン・フォンテンがその当たり狂言たるフェレンク・モルナール作の「近衛兵」のトーキー化に主演するもの。脚色には「永遠に微笑む」「私の殺した男」のエルネスト・ヴァイダが当たり、「夫婦戦線」「永遠に微笑む」のクローディン・ウェストが撮影台本を作製し、上2映画と同じくシドニー・A・フランクリンが監督し、「街の野獣(1932)」「キートンの決闘狂」のノーバート・ブロディンが撮影に当たった。助演者は「君とひととき」「その夜」のローランド・ヤング、「裏町」「突貫赤ん坊」のザス・ピッツ、モード・エバーン、ハーマン・ビングの面々である。
  • 滅びゆく凱歌

    制作年: 1931
    ホレース・ジャクスン及びジェームズ・グリースン両氏がストーリーを組み立て脚色したものによって「船出の朝」「夜襲」のジョン・S・ロバートソンが監督し、「海の荒鷲(1933)」「赤ちゃん母さん」のノーバート・ブロディンが撮影した映画で、主なる出演者は「脱走兵物語」「非常警戒」のビル・ボイド、「モンテカルロ」のザス・ピッツ、「ハア・マン」のジェームズ・グリースン、ラッセル・グリースン、新進マリオン・シリング、「毒瓦斬」のリシー・アルナ、ルー・コディー、フレッド・スコット、メアリー・カー、ウェード・ボトラー、セオドア・フォン・エルツなどである。
  • 結婚双紙

    制作年: 1930
    「月光の曲」「天使の顔」と同じくロバート・Z・レナードの監督作品でウルスラ・パロットの小説から「有頂天時代(1930)」のニック・グラインドとゼルダ・シアースが脚色し、ジョン・ミーハンが撮影台本を作った。主演者は「天使の顔」「思い出」のノーマ・シアラー、「天性の罠」「アリバイ」のチェスター・モリス。助演者は「接吻」のコンラッド・ネーゲル、「スポーツ王国」のロバート・モントゴメアリー、ヘレン・ジョンソン、ヘレン・ミラードその他でカメラはノーバート・ブロディンの担当。
  • 陽気なママさん

    制作年: 1930
    「結婚双紙」「天使の顔」のノーマ・シアラーが主演する映画で、ラシェル・クロザースの筆になれる舞台劇から「ビッグ・ハウス」「有頂天時代(1930)」のフランセス・マリオンが脚色し台詞を付し「結婚双紙」「天使の顔」のロバート・レナードが監督した。助演者は「愛欲の人魚」「ドラモンド大尉」のロッド・ラ・ロック、「アンナ・クリスティ」のマリー・ドレッスラー、「マダムX」のレイモンド・ハケット、「キートンの決死隊」のサリー・アイラース、ヘッダ・ホッパー、ギルバート・エメリーその他で撮影は「結婚双紙」のノアバート・プロディンが担当。
  • 輝く鉄腕

    制作年: 1927
    ハーヴェイ・ゲイツが原作並びに脚色したものに基づいて「シンギング・フール」「評判女候補者」のロイド・ベーコンが監督し、「リーグ戦線異常あり」「一撃拳闘王」「紐育狂想曲」のモント・ブルー、「シンギング・フール」「坊や」のベティー・ブロンソン、ウィリアム・ラッセル、ジョージ・E・ストーン、ポール・パンザーなどである。
  • リーグ戦線異常あり

    制作年: 1927
    「激流恋をのせて」「特急黒ダイヤ」のモント・ブルー氏が主演する映画で、チャールズ・ゴードン・サックストン氏の原作を「特急黒ダイヤ」「大地の涯まで」のハーヴェイ・ゲイツ氏が脚色し、「丘に叫ぶ声」「特急黒ダイヤ」のハワード・ブレザートン氏が監督したものである。助演俳優は「海の王者」「赤熱の人」のリーラ・ハイアムス嬢、「名物三羽烏」「ニューヨークの波止場」のクライド・クック氏を始めウィリアム・デマレスト氏、リチャード・タッカー氏、ウィルフレッド・ノース氏等で、キャメラはノーバート・ブロディン氏担当。
  • 離婚時代

    制作年: 1927
    オウエン・ジョンソン氏作の雑誌小説を映画化したもので、ホープ・ロアリング女史とルイス・ライトン氏とが脚色し「海の荒鷲(1926)」「幸運の風」等と同じくフランク・ロイド氏が監督した。主演女優は「あれ」「人罠」等主演のクララ・ボウ嬢と「近代女風俗」「戦艦くろがね号」等出演のエスター・ラルストン嬢とで「夢想の楽園」出演のゲイリー・クーパー氏がパラマウント社入社第1回出演として「近代女風俗」「混線脱線スターは誰だ」等出演のアイナル・ハンソン氏、ヘッダ・ホッパー嬢、エドワード・マーテインデル氏等が助演している。
  • シー・ホーク(1924)

    制作年: 1924
    「スカラムーシュ」の原作者なるイギリスの小説家ラファエル・サバティニ氏の小説を、「オリヴァー・トウィスト」「不滅の情火」等を監督したフランク・ロイド氏が監督したもの主役は「魔界の髑髏島」「善悪の境」等出演のミルトン・シルス氏「怒涛の彼方へ」「海賊アップルジャック」出演のエニッド・ベネット嬢で、その他にもウォーレス・ビアリー氏、ロイド・ヒューズ氏マーク・マクダーモット氏等良く知られた人々が出ている。十六世紀イギリスの物語で、大掛りな海戦で呼物である。
  • 歓楽地獄(1923)

    制作年: 1923
    ブランシュ・アプライト女史原作の小説「満足の谷」に基づき、A・P・ヤンガー氏が脚色し、「狂乱の荒鷲」に続く、レジナルド・バーカー氏監督作品である。主役は「謎の良人」「パリの暗影」等出演のハントリー・ゴートン氏、「狂乱の荒鷲」のメアリー・アルデン嬢、「奔流恋を乗せて」「縺れ行く情火」等のノーマ・シアラー嬢等である。
  • 愛の盗人

    制作年: 1922
    「汚点」やユ社「偉大なる愛(1921)」出演のクレア・ウィンザー嬢主演ゴールドウィン映画で、相手役としてエリオット・デクスター氏が出演している。アルバート・ペイソン・ターヒューン氏の原作をチャールズ・ケニヨン氏が脚色しウォーレス・ウォースリー氏が監督したもの。
  • 運命の皮肉

    制作年: 1921
    リタ・ウィーマンの原作を、ベス・メレディスが脚色し、「濁流」「不滅の情火」等と同じくフランク・ロイドが監督した。主役は「嵐の国のテス(1922)」等出演のグロリア・ホープ、今はパラマウントのスターになっているジャック・ホルト、「ペンロッド」「危険信号」等出演のジョン・ハロンの3人である。題名の「凄い顔の喜劇役者」とは人生を指したものであろう。
  • 黄金と名利

    制作年: 1920
    サタディ・イヴニング・ポースト紙に発表された新進作家オクタヴァス・ロイ・コーエン氏原作のTwo Cents Worth of Humanenessから脚色し、「アルジー卿夫妻」や「行けよ若者」を監督したハリー・ボーモン氏が監督で製作した人情喜劇。主役はマッジ・ケネディー嬢とケネス・ハーラン氏である。
  • 泥棒待てッ

    制作年: 1920
    カーライル・ムーアの原作をチャールズ・ケニオンが脚色し「恋の一太刀」「本町通り」等と同じくハリー・ボーモンが監督した。主役は「貴公子振り」「兄貴」等出演のトム・ムーアで、ヘイゼル・デイリー、アイリーン・リッチ、モリー・マローン等が共演している。
  • やがて夫に

    制作年: 1919
    「忠僕のジュビロー」「自然児」「海から来た男」「金持の親類」等同様ウィル・ロジャース氏主演、クラレンス・G・バッジャー氏監督のゴールドウィン映画である。相手役はペギー・ウッド嬢、その他カレン・ランディス氏クララ・ホートン嬢の若い人気者やハーバート・スタンディング氏が出演している。原作は「ケンタッキーの大佐」同様オピー・リード氏である。
1-42件表示/全42件

今日は映画何の日?

注目記事