- キネマ旬報WEB トップ
- ヘルベルト・フォン・カラヤン
ヘルベルト・フォン・カラヤンの関連作品 / Related Work
1-15件表示/全15件
-
ミラノ・スカラ座 魅惑の神殿
制作年: 2015240年に及ぶ歴史を誇り、イタリア・オペラの代名詞的存在として輝き続けるミラノ・スカラ座の全貌を紐解くドキュメンタリー。歴史的建造物としての側面からルキノ・ヴィスコンティら著名人たちとの結びつきまで、“芸術の殿堂”のすべてが明らかになる。「グレート・ビューティー/追憶のローマ」の撮影監督ルカ・ビガッツィが撮影を担当している。 -
ネオ・ファンタジア
制作年: 19766曲のクラシック音楽のエピソードをアニメーションとライブのくり返しで描く。製作・監督はブルーノ・ボゼット、脚本はブルーノ・ボゼット、グイド・マヌリとマウリツィオ・ニケッティ、アニメーションはギゼップ・ラガナ、ウォルター・キャバゼッティ、ジョバンニ・フェラーリ、ジャンカルロ・セレダ、ジョルジョ・バレンティニ、グイド・マヌリ、パオロ・アルビコッコとジョルジョ・フォーランニ、実写撮影はマリオ・マシーニ、編集・録音はジャンカルロ・ロッシ、特殊撮影はルチアーノ・マルゼッティが各々担当。出演はマウリツィオ・ニケッティ、ネストール・ガレイ、マウリツィオ・ミケリ、マリア・ルイザ・ジョバンニーニなど。 -
カラヤン フィルム・コンサート ワーグナー:歌劇「ラインの黄金」
制作年: 1973《カラヤン生誕100周年記念特集上映》 カラヤン唯一の《指輪》の映像。ザルツブルグ復活音楽祭のオリジナル・プロダクションに創意に満ちたイメージ映像を付加して1978年に制作された。映像はいたるところにカラヤンのこだわりを感じさせるもので、キャストの演技・歌唱の素晴らしさに、作品の持つ壮大な世界観と威厳を余すところなく伝えている。 (作品資料より) -
カラヤン フィルム・コンサート チャイコフスキー 交響曲第4番へ短調 作品36
制作年: 19731908年4月5日に誕生した20世紀を代表する偉大な指揮者、ヘルベルト・フォン・カラヤンの生誕100周年を記念して上映されるフィルム・コンサート。「プッチーニ:蝶々夫人」「ワーグナー:ラインの黄金」「ビゼー:カルメン」といった歌劇や、「恐怖の報酬(1953)」のアンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督による「ヴェルディ レクイエム」「ドヴォルザーク 交響曲第9番《新世界より》」「ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調《運命》」などのコンサート映像がスクリーンによみがえる。また、「ザ・ブレイク」のロバート・ドーンヘルムが監督したドキュメンタリー「カラヤンの“美”」も上映される。出演はミレッラ・フレーニ、プラシド・ドミンゴ、ルチアーノ・パヴァロッティ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団など。惜しまれつつも1989年にこの世を去ったカラヤンは、演奏を映像化することに熱心であった。彼は「音だけでなく視覚的にも美しくあってほしい。音楽とは美を具現化したものである。」「肝心なのはコンサートの単なる報告ではなく、画像による解釈であり、それを通じて観客が私たちの演奏する偉大な音楽にさらに意味を感じとることなのだ」と語っている。 -
カラヤン フィルム・コンサート チャイコフスキー交響曲第6番 ロ短調作品74「悲愴」
制作年: 19731908年4月5日に誕生した20世紀を代表する偉大な指揮者、ヘルベルト・フォン・カラヤンの生誕100周年を記念して上映されるフィルム・コンサート。「プッチーニ:蝶々夫人」「ワーグナー:ラインの黄金」「ビゼー:カルメン」といった歌劇や、「恐怖の報酬(1953)」のアンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督による「ヴェルディ レクイエム」「ドヴォルザーク 交響曲第9番《新世界より》」「ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調《運命》」などのコンサート映像がスクリーンによみがえる。また、「ザ・ブレイク」のロバート・ドーンヘルムが監督したドキュメンタリー「カラヤンの“美”」も上映される。出演はミレッラ・フレーニ、プラシド・ドミンゴ、ルチアーノ・パヴァロッティ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団など。惜しまれつつも1989年にこの世を去ったカラヤンは、演奏を映像化することに熱心であった。彼は「音だけでなく視覚的にも美しくあってほしい。音楽とは美を具現化したものである。」「肝心なのはコンサートの単なる報告ではなく、画像による解釈であり、それを通じて観客が私たちの演奏する偉大な音楽にさらに意味を感じとることなのだ」と語っている。 -
カラヤン フィルム・コンサート ブラームス 交響曲第一番ハ短調 作品68
制作年: 19731908年4月5日に誕生した20世紀を代表する偉大な指揮者、ヘルベルト・フォン・カラヤンの生誕100周年を記念して上映されるフィルム・コンサート。「プッチーニ:蝶々夫人」「ワーグナー:ラインの黄金」「ビゼー:カルメン」といった歌劇や、「恐怖の報酬(1953)」のアンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督による「ヴェルディ レクイエム」「ドヴォルザーク 交響曲第9番《新世界より》」「ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調《運命》」などのコンサート映像がスクリーンによみがえる。また、「ザ・ブレイク」のロバート・ドーンヘルムが監督したドキュメンタリー「カラヤンの“美”」も上映される。出演はミレッラ・フレーニ、プラシド・ドミンゴ、ルチアーノ・パヴァロッティ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団など。惜しまれつつも1989年にこの世を去ったカラヤンは、演奏を映像化することに熱心であった。彼は「音だけでなく視覚的にも美しくあってほしい。音楽とは美を具現化したものである。」「肝心なのはコンサートの単なる報告ではなく、画像による解釈であり、それを通じて観客が私たちの演奏する偉大な音楽にさらに意味を感じとることなのだ」と語っている。 -
カラヤン フィルム・コンサート ブラームス 交響曲第4番ホ短調 作品98
制作年: 19731908年4月5日に誕生した20世紀を代表する偉大な指揮者、ヘルベルト・フォン・カラヤンの生誕100周年を記念して上映されるフィルム・コンサート。「プッチーニ:蝶々夫人」「ワーグナー:ラインの黄金」「ビゼー:カルメン」といった歌劇や、「恐怖の報酬(1953)」のアンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督による「ヴェルディ レクイエム」「ドヴォルザーク 交響曲第9番《新世界より》」「ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調《運命》」などのコンサート映像がスクリーンによみがえる。また、「ザ・ブレイク」のロバート・ドーンヘルムが監督したドキュメンタリー「カラヤンの“美”」も上映される。出演はミレッラ・フレーニ、プラシド・ドミンゴ、ルチアーノ・パヴァロッティ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団など。惜しまれつつも1989年にこの世を去ったカラヤンは、演奏を映像化することに熱心であった。彼は「音だけでなく視覚的にも美しくあってほしい。音楽とは美を具現化したものである。」「肝心なのはコンサートの単なる報告ではなく、画像による解釈であり、それを通じて観客が私たちの演奏する偉大な音楽にさらに意味を感じとることなのだ」と語っている。 -
カラヤン フィルム・コンサート レオンカヴァッロ:歌劇「道化師」
制作年: 1968《カラヤン生誕100周年記念特集上映》 カラヤンがみずから監督している。1870年ごろのカラブリアの町の色彩と活気を巧みにとらえ、山場ではクローズアップを使ってすぐれた効果をあげている。トニオ役には、はイギリスのバリトン、ピーター・グロソップがはじめて起用された。彼はトニオの一見ひとあたりのいい仮面の下にある情熱と怒りを見事に表現した。カニオはジョン・ヴィッカーズが演じた。性格描写は圧倒的で、道化師の苦悩が悲劇のなかに、人の心に深く刻まれるような印象を残し、それを支えるオーケストラも壮大で力強い。芝居小屋の見物人でカラヤン自身も登場している。 (作品資料より) -
カラヤン フィルム・コンサート ビゼー:歌劇「カルメン」
制作年: 1967《カラヤン生誕100周年記念特集上映》 ヒッチコックが自作の映画に出演していたように、カラヤンも劇中に一瞬顔をのぞかせている。ジプシーの見張り役で、うなずいたりウィンクしたり、目玉をギョロつかせたりの演技をしている。(作品資料より) -
マタイ受難曲
制作年: 1950新約マタイ伝に説かれているキリスト受難の経緯を、J・S・バッハの『マタイ受難曲』の演奏とともに、ダヴィンチ、ラファエル、ルーベンス、ヴェラスケスその他の宗教画のモンタージュで表現した一九五〇年作品。戦前「別れの曲」などのシナリオを書いたエルンスト・マリシュカが製作・監督に当った。演奏はヘルベルト・フォン・カラヤン指揮のウィーン・フィルハーモニック・オーケストラに、ウィーン合唱団、ウィーン少年合唱団。独唱者はエリザベト・ヘンゲン(アルト)、エリザベト・シュヴァルツコップフ(ソプラノ)、ヴァルター・ルドウィヒ(テナア)、カール・シュミット・ヴァルター(バス)のドイツ宮廷歌手と、国立歌劇歌手のハンス・ブラウン(バリトン)である。撮影は「罪ある女」のヴァクラフ・ヴィッヒの担当。 -
カラヤン・シネマ・クラシックス シーズン2018~2019「伝説」
制作年: 0世界的なマエストロであるヘルベルト・フォン・カラヤンが生前に収録したコンサートを映画館でスクリーン上映するシリーズ。ファーストシーズンとなる2018~2019年は、カラヤンが指揮した5本のコンサートで構成され、生前のカラヤンが自ら設立した映像制作会社テレモンディアル社により収録・制作されたもの。第一弾「伝説」の曲目は、R・シュトラウス『アルプス交響曲』、ベートーヴェン『交響曲第5番 運命』。 -
カラヤン・シネマ・クラシックス シーズン2018~2019「新年」
制作年: 0世界的なマエストロであるヘルベルト・フォン・カラヤンが生前に収録したコンサートを映画館でスクリーン上映するシリーズ。ファーストシーズンとなる2018~2019年は、カラヤンが指揮した5本のコンサートで構成され、生前のカラヤンが自ら設立した映像制作会社テレモンディアル社により収録・制作されたもの。第二弾「新年」の曲目は、ロッシーニ『ウィリアム・テル』序曲、スメタナ 交響詩『モルダヴ』、シベリウス『悲しきワルツ』、ヨゼフ・シュトラウス ワルツ『うわごと』、J・シュトラウス二世『ジプシー男爵』序曲、ムソルグスキー/ラヴェル編曲 組曲『展覧会の絵』。 -
カラヤン・シネマ・クラシックス シーズン2018~2019「荘厳なミサ」
制作年: 0世界的なマエストロであるヘルベルト・フォン・カラヤンが生前に収録したコンサートを映画館でスクリーン上映するシリーズ。ファーストシーズンとなる2018~2019年は、カラヤンが指揮した5本のコンサートで構成され、生前のカラヤンが自ら設立した映像制作会社テレモンディアル社により収録・制作されたもの。第三弾「荘厳なミサ」の曲目は、ベートーヴェン『ミサ・ソレムニス』。 -
カラヤン・シネマ・クラシックス シーズン2018~2019「感情の波」
制作年: 0世界的なマエストロであるヘルベルト・フォン・カラヤンが生前に収録したコンサートを映画館でスクリーン上映するシリーズ。ファーストシーズンとなる2018~2019年は、カラヤンが指揮した5本のコンサートで構成され、生前のカラヤンが自ら設立した映像制作会社テレモンディアル社により収録・制作されたもの。第四弾「感情の波」の曲目は、ブルックナー『交響曲第9番』、ドビュッシー 交響詩「海」「牧神の午後への前奏曲」、ラヴェル『ダフニスとクロエ』第2組曲。 -
カラヤン・シネマ・クラシックス シーズン2018~2019「人生の旋律」
制作年: 0世界的なマエストロであるヘルベルト・フォン・カラヤンが生前に収録したコンサートを映画館でスクリーン上映するシリーズ。ファーストシーズンとなる2018~2019年は、カラヤンが指揮した5本のコンサートで構成され、生前のカラヤンが自ら設立した映像制作会社テレモンディアル社により収録・制作されたもの。第五弾「人生の旋律」の曲目は、ブラームス『交響曲第2番』、チャイコフスキー『交響曲第6番 悲愴』88点- 感動的な
- 重厚感のある
1-15件表示/全15件