ニュース- 2023-01-23
「映画感想文コンクール2022」のグランプリ、優秀賞、特別賞、団体賞を発表しました!
入賞者のみなさまおめでとうございます!! - news一覧
主催
全国映画感想文コンクール実施委員会
後援
文部科学省、全国都道府県教育委員会連合会、一般社団法人日本映画製作者連盟、一般社団法人日本映像ソフト協会、
一般社団法人外国映画輸入配給協会、全国興行生活衛生同業組合連合会
協賛
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社、NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社、
株式会社KADOKAWA、東映株式会社、東映ビデオ株式会社、東宝株式会社、株式会社バンダイナムコフィルムワークス、ワーナー ブラザース ジャパン合同会社
武蔵野興業株式会社、株式会社メイジャー、株式会社IMAGICAエンタテインメントメディアサービス、一般財団法人映画倫理機構、
映画ランド株式会社、株式会社エスピーオー、株式会社岐阜新聞社、株式会社近代映画協会、株式会社チネチッタ、東宝芸能株式会社、
ニューセレクト株式会社、公益財団法人ユニジャパン、株式会社ユメックス


「映画感想文コンクール」が「映画と育む、コトバとココロ。」をスローガンに今年も開催されます。2022年に見た映画でしたら、映画館、DVD・ブルーレイ、配信、TV放送など、どこで見ても、だれと見ても、どんな映画でもかまいません。映画を見て、感じたこと、思ったことをみんなに伝えましょう。


学校・教育関係の方へ


映画の平面の映像の世界には、ストーリーだけではない、とても多くのものが存在します。映画の中に生まれる時間と空間、感情、映像と音のアンサンブル、語り口の楽しさなど、子どもたちには、まずその作品全体を体感してもらいたいと思います。あらすじやテーマだけにまとめることはできない、映画作品の中にあるいろいろな要素を感じることは、子どもたちの映画体験を豊かにしてくれるでしょう。私は、「ハムレット」「ジェーン・エア」「白夜」「伊豆の踊子」のような、良く知られた原作が新たに映画化されると聞くと、すでに繰り返し映像化されていても、どのような視点、解釈で表現された映画に出会えるか、ワクワクします。
例えば、ジョー・ライト監督「プライドと偏見」を鑑賞する時、ジェーン・オースティンや舞台となる時代を学習することより、子どもたちには映画の導入部を見て、陽ざしや草木、登場人物の表情、カメラワークが作り上げる空気感に浸る体験をすることを勧めます。その最初のシーンは誰がいた? 何をしていたの? どんな映画が始まりそうと感じた? 自分ならどんなシーンから物語を始める? 映画感想文を書こうと身構える前に、まずこんな風に印象に残ったシーンについて自由に考えてもらってはどうでしょう。映画に描かれていたことや自分の感じたことを思い出し、そう感じたのはなぜ? と考えてみて、言葉にあらわし、人に伝わる文章にしてみる。映画感想文を書くプロセスは、子どもたちのより深い鑑賞につながるでしょう。
応募方法
応募受付期間
2022年7月1日(金)~9月15日(木)
9月15日(木)必着にて
下記宛先まで郵送してください。
応募資格および文字数
【小学校】
低学年の部 1~2年生:400字以内
中学年の部 3~4年生:800字以内
高学年の部 5~6年生:800字以内
【中学校の部】
1~3年生:1,200字以内
提出先
〒277-0842
千葉県柏市末広町1−1
柏高島屋ステーションモール S館隣り
キネマ旬報シアター内
「映画感想文コンクール」事務局
応募方法
■個人応募
個人で応募される際は『応募票(生徒用)』を原稿用紙に添付のうえお送りください。
■団体応募
学校や学童など団体で応募される際は、各生徒の感想文に『応募票(生徒用)』を添付し、ご担当先生が記入した『団体応募票』と一緒にお送りください。

提出時の注意点
- ①『応募票』『団体応募票』の内容は審査時、入賞内定の通知や受賞者発表、賞状の制作などに使用します。漏れのないように、正確にご記入ください。
- ②応募書類に記入漏れなどがある場合、受付できないことがありますのでご注意ください。
- ③応募頂いた感想文は返却いたしません。必要に応じてコピーなどおとりください。
- ④応募票に記入された感想文題名・映画名および氏名・学校名・学年と入賞作品を含むすべての応募作品は主催者の刊行物やwebサイトのほか、テレビ、ラジオ、雑誌、書籍、教材、店頭POP、出版物等各種媒体で使用・公表することがあります。ご了解のうえ、ご記入ください。
応募の手順





- 応募票を感想文に添える
- 添付するときのお願いノリ貼り応募、ホッチキス等は極力控えていただき、取り外し可能なクリップ等で止めてください。
- 団体応募票について(団体応募の先生へ)各生徒の感想文に応募票が添えられていることを確認し、団体応募票とひとまとめにしてください。


- 提出先
- 〒277-0842
千葉県柏市末広町1−1
柏高島屋ステーションモール S館隣り
キネマ旬報シアター内「映画感想文コンクール」事務局


全体の流れ


※地方大会の開催は各都道府県により異なります。
賞について
全国大会
グランプリ・・・
各部門1名(計4名)
2023年1月発表予定


優秀賞・・・
各部門5名(計20名)
2023年1月発表予定

特別賞
2023年1月発表予定
- SDGs特別賞
- 1名
- 映画館へ行こう!賞
- 各部門1名(計4名)
- ゲオ賞
- 各部門1名(計4名)
- TSUTAYA賞
- 各部門1名(計4名)
- NBCユニバーサル賞
- 1名
- 東映賞
- 1名
- ワーナー・ブラザース賞
- 1名
団体賞
2023年1月発表予定
- 最優秀賞
- 1校
- 優秀賞
- 複数校
- 団体参加賞
- 10名以上で応募の団体

4月上旬号 2023年3月20日発売
※地方大会の開催は各都道府県により異なります。
※各賞、入選された方、団体にはおってご連絡いたします。
ダウンロードできるもの
応募の際に必要なもの
児童への事前授業や配布物としてご使用ください。
応募票(児童・生徒用)
必要事項をご記入のうえ原稿用紙に添付しお送りください。個人応募・団体応募どちらの場合でも必要です。
- ダウンロードする(Excel)
- ダウンロードする(PDF)
- ※Excelは記入例・解説付き
団体応募票
団体応募の際に使用します。必要事項を記入し、『応募票(生徒用)』を添付した各感想文と一緒にお送りください。
- ダウンロードする(Excel)
- ダウンロードする(PDF)
- ※Excelは記入例・解説付き

映画を見る・感想文を
書く時のお役立ちコンテンツ
推奨作品

ワーナー・ブラザース賞
対象作品
NBCユニバーサル賞
対象作品
ディズニー作品
その他の推奨作品
© 2022 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved Wizarding WorldTM Publishing Rights © J.K. Rowling WIZARDING WORLD and all related characters and elements are trademarks of and © Warner Bros. Entertainment Inc. ©2022映画「余命10年」製作委員会 ©2021映画「そして、バトンは渡された」製作委員会 DreamWorks The Boss Baby: Family Business © 2021 DreamWorks Animation LLC. All Rights Reserved. ©2015 Universal Studios. All Rights Reserved. ©2018 Universal Studios. All Rights Reserved. ©トロル・ポプラ社/2022「映画おしりたんてい」製作委員会 ©2022「映画ざんねんないきもの事典」製作委員会 ©TAKAHASHI SHOTEN ©2022「GHOSTBOOK おばけずかん」製作委員会 © 2022 Disney/Pixar © 2010 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. © 2022 & TM Lucasfilm Ltd. © 2022 Disney © 2022 Disney © 2022 MARVEL © 吉浦康裕・BNArts/アイ歌製作委員会 © 1982 & 2002 UNIVERSAL STUDIOS. ALL RIGHTS RESERVED. ©2020 「映像研」実写映画化作戦会議© 2016 大童澄瞳/小学館 ©GOLD VALLEY FILMS CO,.LTD ALL RIGHTS RESERVED © 2021 Columbia Pictures Industries, Inc. and Marvel Characters, Inc. All Rights Reserved. MARVEL and all related character names: © & TM 2022 MARVEL ©2021「マイ・ダディ」製作委員会 ©2022『真夜中乙女戦争』製作委員会
スペシャルプログラム2022 SDGs特別賞

映画感想文コンクールでは、
スペシャルプログラム2022としてSDGs特別賞を設定します。
貧困・差別・ジェンダー・環境など現実にも起こっている問題を
映画を通して考えてみましょう。

SDGsってなんだろう? 17の目標ってどんなこと?みんなで調べてみよう!
⇒ SDGs CLUB (日本ユニセフ協会)

映画選びに迷ったら以下の映画を参考にしてください。
興味のある作品を気軽に選んでもらい、映画から感じたことを自分なりに考えてみる。
そして考えたことが、世界が目指そうとしているSDGs「17の目標」にあてはまるのか確認してみると面白いと思います。
そして、それを感想文にまとめてみましょう。
“ひとりぼっち”の救世主ラーヤは、再び世界をひとつにすることができるのか?“信じあう心”を失った<龍の王国>をめぐる、壮大なスペクタクル・ファンタジー。

“すべての人が輝く”心震える
感動のミュージカル・エンターテインメント!

- 多様性
- 平等
- 人種差別
- 人権
- 雇用
貧しい家で育ったバーナムは、オンリーワンの個性を持った仲間たちとサーカスをはじめ大人気に。成功ばかり追い求めて足元を見失ってしまうが、家族や仲間たちと再び立ち上がる。
ひろしとみさえが動物になってしまった!? エコロジー活動がさかんになっていたカスカベで、秘密裏に進められていた“人類動物化計画”。元の姿に戻すためしんのすけが立ち向かう。
有村架純と志尊淳が、保育士や農家などといった職業に就く人々を訪ねる。演技ではない、ありのままの言葉や表情で、直面する数々の問題に触れ、現代社会の陰影を浮き彫りにする。
自閉症を抱える作家・東田直樹が13歳の時に執筆したエッセイを映画化。自閉症と呼ばれる彼らの世界は、“普通”と言われる人たちとどのように異なって映っているのか?
史上初の黒人メジャーリーガーの苦悩と活躍を描いた作品。理不尽な侮辱を受けながらも懸命に野球に打ち込む姿は、反発していた人々の心を次第に変えていく。
環境破壊が進み、すべての木が人工的に作られた街に住むテッドは本物の木を探すことに。ロラックスおじさんが守る“秘密の種”をめぐる感動と興奮の冒険アトラクションムービー!
出張から帰ると愛する妻が日本初の女性総理大臣に就任していた!女性総理ゆえの障害も多いが、総理の夫として妻を支え、夫婦一丸となって障害を乗り越えていく。
所持品ゼロから1日1つずつ必要なモノを取り戻し100日間生活するという勝負を通じて、2人はモノやデジタルに依存していたことに気づき始める。最後に彼らが選んだ大切なモノとは?
都会から標高4,800メートルにある学校に赴任してきた若い先生。すぐにでも村を離れたいと考えていたが、村の人たちや子供たちと触れ合うことで、少しずつ気持ちが変わっていく。
© 2022 Disney © 2018 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. ©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 2009 ©2021「人と仕事」製作委員会 ©2020 The Reason I Jump Limited, Vulcan Productions, Inc., The British Film Institute ©2014 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved. © 2012 Universal Studios.ALL RIGHTS RESERVED ©2021「総理の夫」製作委員会©2018 Pantaleon Films GmbH / Erfttal Film & Fernsehproduktion GmbH & Co. KG / WS Filmproduktion / Warner Bros. Entertainment GmbH ©2019 ALL RIGHTS RESERVED
映画感想文の書き方
どんなことを
書いたらいいの?
映画感想文では、以下の3点について書いてみましょう。
また、これらのことを一緒に映画を見た人と話し合ってから書いてみると、
一人で考えるよりイメージが広がりやすくなるでしょう。

- その映画のどんな場面が心に残ったのか。
- 登場人物の言動や生き方から、自分の生活を振り返り、どんなことを考えたか。
- これからの自分の行動や生き方に、影響したことは何か。

どんな順序で
書いたらいいの?

- 感想文を書く映画を決める・・・こんなポイントがあると書きやすいよ。
<書きやすい映画>
- 自分と同年代の主人公である
- 自分が◯◯だったら…と考えたい登場人物がいる
- 自分の普段の生活を振り返るきっかけがある
- 心に残った場面を探す。
- どうしてその場面が心に残ったのかを考える。
- 登場人物(主人公)の行動から自分の生活を振り返る。
- これからの生活に役立てたいことを考える。
- 2~5について、メモ書きしてみる。(できれば色分けするとわかりやすい)
- 同じ映画を見た人とメモを元に話し合ってみる。(考えが同じ?違う?)
- メモの中から書きたい事を選び、書く順に並べてみる。
- メモを元に、書いてみる。

書いたらどうするの?
書いた文章は,次の点に気をつけて自分で読み直してみましょう。

- 誤字、脱字がないか。
- 自分の生活を振り返ったり、考えを書いたりしているか。
- この映画から自分の生活に役立てたいことを書いているか。