【入賞者の方へのお知らせ】
入賞者全員のお名前を映画雑誌『キネマ旬報』に掲載させて頂きます。
当初3月20日発売『キネマ旬報4月号』掲載予定でご案内しておりましたが、スケジュール都合上、4月19日『キネマ旬報5月号』掲載へと変更になりました。
2024-02-29
【入賞者の方へのお知らせ】
入賞者の方への表彰状と副賞、及び、団体賞の学校への表彰状、また10名以上でご応募頂いた「団体参加賞」は、今週全国に向けて順次発送しておりますので暫しお待ち願います。
一部、3月1週目のお届けになる場合もございますので何卒ご了承願います。
2024-01-25
「映画感想文コンクール2023」のグランプリ、優秀賞、特別賞、団体賞を発表いたしました!
入賞者のみなさま、誠におめでとうございます!!
主催
全国映画感想文コンクール実施委員会
後援
文部科学省、全国都道府県教育委員会連合会、一般社団法人日本映画製作者連盟、一般社団法人日本映像ソフト協会、
一般社団法人外国映画輸入配給協会、全国興行生活衛生同業組合連合会
協賛
アマゾンジャパン合同会社、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社、一般財団法人映画倫理機構、NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社、
株式会社KADOKAWA、東映株式会社、東映ビデオ株式会社、東宝株式会社、2022映画『ラーゲリより愛を込めて』製作委員会、
株式会社バンダイナムコフィルムワークス、ブルーレイディスク アソシエーション、株式会社ポニーキャニオン
武蔵野興業株式会社、株式会社メイジャー、
株式会社IMAGICAエンタテインメントメディアサービス、映画ランド株式会社、株式会社エスピーオー、
株式会社近代映画協会、株式会社チネチッタ、東宝芸能株式会社、ニューセレクト株式会社、公益財団法人ユニジャパン、株式会社ユメックス


「映画感想文コンクール」が「映画と育む、コトバとココロ。」をスローガンに今年も開催されます。2023年に見た映画であれば、映画館、DVD・ブルーレイ、配信、TV放送など、どこで見ても、だれと見ても、どんな映画でもかまいません。映画を見て、感じたこと、思ったことをみんなに伝えましょう。




私が映画を好きになったきっかけは、映画を通していろいろな人とコミュニケーションが出来ることを体験したからです。映画館のスクリーンに映し出される映像には、ストーリーだけではない豊かな世界が存在しています。映画を観て何を感じたか、どの場面が印象に残ったか、まずは子どもたちに映画を観た時に感じたものを素直に受け取ってほしいと思います。迫力のある映像に驚いたり、物語に感動して涙が出たり、登場人物の行動がおかしくて笑ったり。映画は様々な感情や感動と出会えます。それ以外にも、ビルや海や森など普段の生活で見ている自然や町の風景が映画で観ると全く違うように感じられたり、ある映画の登場人物の行動に共感したり、逆に自分ならそんなことはしないのにと思うような行いをすることもあるでしょう。
そんな映画で感じたことを言葉にしてみることも、映画の楽しみの一つです。映画は「観て終わり」ではなく「観てからも面白い芸術」です。映画で感じたことを感じたまま言葉にしてみましょう。そして、「私はこう感じた」と家族や友達に話してコミュニケーションを取ってほしいです。なぜなら、映画を観て感じたこと印象に残ったことは、人によって違うこともあるからです。映画が描く豊かな世界を体験しながら、子どもたちが自分自身の感性の豊かさ、他の人たちの多様な考え方に気づかされる。映画の感想を書く中でそんな気づきが得られることでしょう。
田村 順也(たむら・じゅんや)/文化庁参事官(芸術文化担当)付芸術文化調査官
2023年4月より文化庁で日本の映画文化振興を図る施策に従事している
応募方法
応募受付期間
2023年7月1日(土)~2023年9月15日(金)
9月15日(金)必着にて
下記宛先まで郵送してください。
応募資格および文字数
【小学校】
低学年の部 1~2年生:400字以内
中学年の部 3~4年生:800字以内
高学年の部 5~6年生:800字以内
【中学校の部】
1~3年生:1,200字以内
ダウンロード 「ラーゲリより愛を込めて」専用
原稿用紙のダウンロード
提出先
〒277-0842
千葉県柏市末広町1−1
柏高島屋ステーションモール S館隣り
キネマ旬報シアター内
「映画感想文コンクール」事務局
応募方法
■個人応募
個人で応募される際は『応募票(生徒用)』を原稿用紙に添付のうえお送りください。
■団体応募
学校や学童など団体で応募される際は、各生徒の感想文に『応募票(生徒用)』を添付し、ご担当先生が記入した『団体応募票』と一緒にお送りください。

提出時の注意点
- ①『応募票』『団体応募票』の内容は審査時、入賞内定の通知や受賞者発表、賞状の制作などに使用します。漏れのないように、正確にご記入ください。
- ②応募書類に記入漏れなどがある場合、受付できないことがありますのでご注意ください。
- ③応募頂いた感想文は返却いたしません。必要に応じてコピーなどおとりください。
- ④応募票に記入された感想文題名・映画名および氏名・学校名・学年と入賞作品を含むすべての応募作品は主催者の刊行物やwebサイトのほか、テレビ、ラジオ、雑誌、書籍、教材、店頭POP、出版物等各種媒体で使用・公表することがあります。ご了解のうえ、ご記入ください。
応募の手順





- 応募票を感想文に添える
- 添付するときのお願いノリ貼り応募、ホッチキス等は極力控えていただき、取り外し可能なクリップ等で止めてください。
- 団体応募票について(団体応募の先生へ)各生徒の感想文に応募票が添えられていることを確認し、団体応募票とひとまとめにしてください。


- 提出先
- 〒277-0842
千葉県柏市末広町1−1
柏高島屋ステーションモール S館隣り
キネマ旬報シアター内「映画感想文コンクール」事務局


全体の流れ
賞について
全国大会
※地方大会は東京都、埼玉県のみ開催予定
グランプリ・・・
各部門1名(計4名)
2024年1月発表予定


優秀賞・・・
各部門5名(計20名)
2024年1月発表予定

特別賞
2024年1月発表予定
- SDGs特別賞
- 1名
- TSUTAYA賞
- 各部門1名(計4名)
- 映倫・次世代映画賞
- 全部門から計4名
- ラーゲリより愛を込めて賞
- 1名
- プライム・ビデオ賞 特設サイト
- 1名
- ゴジラ賞
- 1名
- アバター:ウェイ・オブ・ウォーター賞
- 1名
- NBCユニバーサル賞
- 1名
- ポニーキャニオン賞
- 1名
- 東映賞
- 1名
団体賞
2024年1月発表予定
- 最優秀賞
- 1校
- 優秀賞
- 複数校
- 団体参加賞
- 10名以上で応募の団体

2024年4月19日発売予定『キネマ旬報5月号』
※各賞、入選された方、団体にはおってご連絡いたします。
ダウンロードできるもの
応募の際に必要なもの
児童・生徒への事前授業や配布物としてご使用ください。
応募票(児童・生徒用)
必要事項をご記入のうえ原稿用紙に添付しお送りください。個人応募・団体応募どちらの場合でも必要です。
- ダウンロードする(Excel)
- ダウンロードする(PDF)
- ※Excelは記入例・解説付き
団体応募票
団体応募の際に使用します。必要事項を記入し、『応募票(生徒用)』を添付した各感想文と一緒にお送りください。
- ダウンロードする(Excel)
- ダウンロードする(PDF)
- ※Excelは記入例・解説付き

映画を見る・感想文を
書く時のお役立ちコンテンツ
推奨作品

ラーゲリより愛を込めて賞
対象作品

戦後のラーゲリで人々が起こした奇跡──
現代にこそ贈りたい、
今を生きる人々に光をともす<愛の実話>
第二次世界大戦の終戦後、ソ連に対するスパイ容疑で、シベリアにある強制収容所(ラーゲリ)に抑留され、過酷な労働など劣悪な環境下で死者が続出する中でも帰国の想いを失わず、仲間に希望を与え続けた男・山本幡男と、彼の帰国を信じ続けた妻・モジミ、そして彼を慕った仲間たちとの感動の実話。先の見えない閉塞感の中にある現代に通じる、人間賛歌の物語。
プライム・ビデオ賞
対象作品

共にアカデミー賞受賞経験があり実生活でも長年の大親友というベン・アフレックが監督し、マット・デイモンが主演を務める。当時まだ新人だったマイケル・ジョーダンと、設立間もないナイキバスケットボール部門との信じられないようなパートナーシップを描いた実話に基づく感動作。

“オポチュニティ"はNASAが2004年に打ち上げた火星探査車の名前。予定では90日間の任務のはずが、過酷な気象条件の火星でなんと15年間も貴重なデータを地球に送り続けた。徐々に家族の一員のようになるNASAスタッフとオポチュニティ。人とロボットの絆を伝えるドキュメンタリー。

ゴジラ賞
対象作品


(アニメシリーズ3作、
ハリウッドシリーズ4作も含む)
日本が世界に誇るモンスター“ゴジラ”が「映画感想文コンクール」に初上陸 ! 第1作となる1954年の「ゴジラ」に始まり、日本の特撮を改めて世に知らしめた「シン・ゴジラ」(2016)、ハリウッド版「GODZILLA ゴジラ」(2014)や、アニメシリーズ3部作など、劇場公開作全36作品が対象となる「ゴジラ賞」。受賞者には副賞としてゴジラ関連グッズもご用意。11月3日〈ゴジラの日〉に合わせて今年は最新作も公開される !
NBCユニバーサル賞
対象作品
劇場公開作品
その他の推奨作品
映倫・次世代映画賞 推奨作品
スペシャルプログラム2023
SDGs特別賞

映画感想文コンクールでは、
スペシャルプログラム2023としてSDGs特別賞を設定します。
貧困・差別・ジェンダー・環境など現実にも起こっている問題を
映画を通して考えてみましょう。

SDGsってなんだろう? 17の目標ってどんなこと?みんなで調べてみよう!
⇒ SDGs CLUB (日本ユニセフ協会)

映画選びに迷ったら以下の映画を参考にしてください。
興味のある作品を気軽に選んでもらい、映画から感じたことを自分なりに考えてみる。
そして考えたことが、世界が目指そうとしているSDGs「17の目標」にあてはまるのか確認してみると面白いと思います。
そして、それを感想文にまとめてみましょう。
『ベイマックス』のドン・ホール監督が贈る、スケール感あふれる壮大な冒険と、かけがえのない家族の絆を描く、ディズニー史上最も不思議な世界を舞台にした、アクション・アドベンチャー超大作。
妻が史上最年少で史上初の女性総理となり、突如“総理の夫”となった鳥類学者の男が未知の世界で奮闘する姿を描いたコメディ。降りかかる数々の難局に夫婦一丸となって対峙する。
1970年代の人種隔離政策(アパルトヘイト)下の南アフリカで、自由を叫び非業の死を遂げた黒人男性と、彼に共感する白人の新聞記者との交流を描いた、実話に基づく人間ドラマ。
東日本大震災での福島第一原発事故を描いたドラマ。巨大地震とそれによる津波に襲われた発電所に留まり、最悪の事態を避けるため現場の作業員は原子炉の制御に死力を尽くすが…。
史上初の黒人メジャーリーガー、ジャッキー・ロビンソンの半生を描いたドラマ。多くの理不尽な仕打ちにも屈することなくプレーする姿が、次第に批判的な周囲の人々をも変えてゆく。
© 2023 Disney ©2021「総理の夫」製作委員会 ©1987 UNIVERSAL STUDIOS. ALL RIGHTS RESERVED. © 2020「Fukushima 50」製作委員会 ©2014 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.
映画感想文の書き方
どんなことを
書いたらいいの?
映画感想文では、以下の3点について書いてみましょう。
また、これらのことを一緒に映画を見た人と話し合ってから書いてみると、
一人で考えるよりイメージが広がりやすくなるでしょう。

- その映画のどんな場面が心に残ったのか。
- 登場人物の言動や生き方から、自分の生活を振り返り、どんなことを考えたか。
- これからの自分の行動や生き方に、影響したことは何か。

どんな順序で
書いたらいいの?

- 感想文を書く映画を決める・・・こんなポイントがあると書きやすいよ。
<書きやすい映画>
- 自分と同年代の主人公である
- 自分が◯◯だったら…と考えたい登場人物がいる
- 自分の普段の生活を振り返るきっかけがある
- 心に残った場面を探す。
- どうしてその場面が心に残ったのかを考える。
- 登場人物(主人公)の行動から自分の生活を振り返る。
- これからの生活に役立てたいことを考える。
- 2~5について、メモ書きしてみる。(できれば色分けするとわかりやすい)
- 同じ映画を見た人とメモを元に話し合ってみる。(考えが同じ?違う?)
- メモの中から書きたい事を選び、書く順に並べてみる。
- メモを元に、書いてみる。

書いたらどうするの?
書いた文章は,次の点に気をつけて自分で読み直してみましょう。

- 誤字、脱字がないか。
- 自分の生活を振り返ったり、考えを書いたりしているか。
- この映画から自分の生活に役立てたいことを書いているか。