中学校の部
最優秀賞
皆さんは、当たり前だった現実が一瞬で変わってしまい、受け入れられなくなってしまったことはありますか。私が観た「君たちはどう生きるか」という作品では、ある日突然生活が一変してしまった少年の不思議な冒険が描かれています。
この物語の舞台は、戦時中の日本。ある日主人公の眞人が鳴り響くサイレンの音で目を覚ますと、遠くで火災が起きていました。しかもそこは母の入院している病院で、母はこの火災によって命を落としてしまいます。これをきっかけに眞人と父は東京を離れ、母の妹で継母となる夏子と共に生活をすることになります。この場所で眞人は青サギと人間の姿を行き来するサギ男に出会います。そのサギ男に導かれ謎の屋敷の中に入り、生と死が一体となった不思議な世界へたどりついた眞人。また、夏子さんもその不思議な世界から戻って来ることができていませんでした。そんな夏子さんを救うためにもと、不思議な世界で奮闘する眞人の姿が描かれていました。
眞人が夏子さんのことを「おばさん」ではなく「夏子母さん」と呼んだ場面では、衝撃を覚えました。それまではお母さんが亡くなってしまい、夏子さんが新しいお母さんになることが受け止められず「おばさん」と呼んでいましたが、様々な苦難を乗り越えていく中で現実を受け止めていき、夏子さんのことを「夏子母さん」と呼べるようになった眞人の成長の姿が見られたからです。眞人の成長していった姿から、現実を認め、過去にとらわれずに新しい世界を受け止めて進んでいくことの大切さを感じました。
私は今、「神経性食思不振症」という病気になっています。この病気は摂食障害の一種の精神疾患で、極端な食事制限と痩せを示すのが特徴です。母に連れられて病院を受診した際、学校にも習い事のバレエにも行ってはいけないと言われ、なんでこんなに元気なのに生活を制限されなくてはいけないのかという怒りのような悲しみのような感情がわき、現実が受け止められませんでした。しかし、インターネットで自分の体重と適性体重を見比べていく内に自分の体重は低すぎるのかもしれない、だから制限されているんだと現実を受け止めることができました。今は以前よりは体重も戻り、食事量も増えてきました。この調子で眞人のように現実を受け止め、病気を治してみんなと笑顔で食事をしたいです。
この映画は強い感動を覚えるような作品ではないけれど、人によって様々な捉え方をすることができます。私の父は自己中心的な考えや振る舞いをしてしまうのはよくないと感じ、母は様々な境遇に対して自分で考えて行動する眞人の強さを感じたそうです。この映画には様々な生き方のヒントが隠れています。これを観て、多くの人々が生き方のヒントを見つけてくれたら嬉しいです。
中学校の部
最優秀賞
近年、TVやインターネットだけでなく日々の授業の中でも「SDGs」という言葉を耳にする。このSDGsと「モアナと伝説の海」に深い関わりがあると知った時、私は驚きを隠せなかった。映画を、特にディズニー映画ならなおさら、環境問題や継続可能な社会という視点で観たことがなかったからだ。
この物語は南太平洋にある架空の島、モトゥヌイ島を舞台に展開される。主人公のモアナは王族の一人娘だが、彼女は水の神話伝説に興味を持ち、島の外の大海原への冒険を夢見ている。しかし、島の伝統的な掟では珊瑚礁の先へ行くことが許されていないのだ。そんな中、モトゥヌイ島が突然滅びる危機が訪れる。漁獲量が減少し、植物も枯れ始め、島の人は生きるための資源を失いつつあった。そこでモアナは海の声に導かれるように、半神半人の伝説の英雄マウイと共に海の力によって人々の命を守るテ・フィティの心を取り戻す旅に出る。
この話でSDGsと関連付けられる物として一番最初に思い浮かぶのが十四番の「海の豊かさを守ろう」だろう。モアナが海との絆を通じて成長していく過程で、自分の島々の苦境を見つめ、海洋環境の危機に対して対策を練る必要性を感じる。この映画のほとんどのシーンが海洋汚染や海洋生態系の保全と持続可能な漁業への取り組みがなぜ重要なのかについて考えるきっかけを与えていると思う。
これは十一番の「住み続けられるまちづくりを」にも関わってくる。話の中で、モアナは海と対話しその声を聞くことが出来る。この描写は私達人間が自然と共存する事の重要性を意味している。モアナが島々の文化や伝統を大切にする姿勢を忘れず、自分の故郷に誇りを持って祖母に教えられた使命に取り組む点もSDGsに関連していると思う。
また、協力と調和の力も協調している。モアナは海の神様であるマウイとの協力関係を築き、共に困難に立ち向かっていく。この結果は、十七番の「パートナーシップで目標を達成しよう」とリンクしていると言える。持続可能な開発目標を達成するためには、国際的な連携と協力が必要不可欠だ。
「モアナと伝説の海」には少なくとも三つものゴールが含まれている事が分かった。では、自分達は世界的な問題に対して何ができるのだろうか。どの目標にも共通する一番身近な方法は「理解を深める事」だと私は考えた。次世代を担う世代と呼ばれる私達学生が大人になった時に持続可能な社会に貢献できるようにするためには、世界の現状や限りある資源、SDGsに働きかけている企業の取り組みについて今のうちから知ることが第一歩になるのではないだろうか。何かしらの行動を起こすことが一番大切だと思う。自らの可能性を信じて進み続けた小さなプリンセスのモアナが私たちに教えてくれる事は海よりも大きいように感じる。