小学校 高学年の部
最優秀賞
ぼくは中学生になりたいけど、小学校を卒業したくない。ずっとこのままでいたいと思うけれど、新しいことにもチャレンジしたい。ネコたちも多分、そう。
『猫たちのアパートメント』は、韓国で大きな団地が取りこわされて、そこに住んでいた二百五十匹のネコたちのために、新しい生活の場所を探す映画だ。ぼくはこの映画を見たあと、どこにもよりみちしないで、まっすぐに家のとなりの神社へ向かった。とつじょこの神社のネコたちが、自分の仲間のように感じたからだ。
あの韓国のネコたちは、どんな気持ちで団地から新しい場所へ引っこしをしたんだろうか。ごはんのじかんになると会いに来て、決まった場所にエサをおいていってくれる人たちが、あるとき来なくなる。あたりまえのようにいた人たちに会えない。つかまえられてカゴに入れられて、次の日から新しい家族、新しい町での生活が始まる。ぼくは小学校を二回転校しているから、このときのネコたちの気持ちを勝手に想ぞうして、勝手に同情してしまった。四年生の三学期に今の小学校へ転校するとき、先生や家族に転校の理由は説明してもらったけれど、それでも友だちや先生たちとのお別れはつらくて、本当にいやだった。
今の小学校に転校して、半年がたった。ぼくはいつも心のどこかで「もどりたいなぁ」と思っているけれど、前の小学校にもどるということは、今の友だちとはなれてしまうということだ。それもぜったいにいやだなぁと思っている。
あの映画のネコたちも、ぼくと同じ気持ちなんじゃないだろうか。団地の人や仲間とお別れしてとてもさみしいけれど、今はとても楽しい。このくらしがずっと続けばいいなと思っているのかもしれない。後ろを見ながら前に歩くのはとてもむずかしい。
小学校 高学年の部
最優秀賞
ぼくが初めてこの映画に出会ったのは幼稚園の頃でした。でも、その時は時代が変わったりするのが分からず、途中で見るのを止めてしまいました。それが、また見てみたいと思ったのは、母にすすめられたから、というよりは、母にこの映画を初めてすすめたのは母の父親、ぼくのおじいちゃんだったと知ったからです。母が初めてこの映画を見たのは今のぼくくらいの歳だったそうです。若いおじいちゃんと子供の母が並んで同じ映画を見てたなんて考えると、まるでぼくが主人公のマーティーに似ているような気がして不思議な気持ちになりました。
バック・トゥ・ザ・フューチャーは、タイムマシーンがとてもかっこよく、時代を越える時はとてもドキドキわくわくします。この夏にパートⅠを見たら、続きが気になり、ⅡとⅢも夢中になって見ました。好きなシーンもたくさんありますが、ⅠからⅢまでそれぞれ最後のシーンが特に好きです。Ⅰではドクが破ってしまった手紙を残していてくれて助かった場面。Ⅱではドクが消えてしまった後に手紙が届く場面。Ⅲでは蒸気機関車でドクが帰って来てくれた場面。どれも、この先どうなるのだろうと思った後にほっと安心した気持ちになるシーンでした。
ぼくは、この夏休みにおじいちゃんたちに会いに行きました。その時にみんなでこの映画の話ができたことも楽しかったです。おじいちゃんもぼくと一緒でタイムスリップする場面が好きと言っていました。母はドクとクララが読んだ本に興味がわいたそうで、今その本を読んでいます。母の弟は、昔この映画に憧れてスケボーを買ったそうです。実はぼくも今スケボーが欲しいと思っています。
こんな風に時代を越えて、世代を越えて話ができる映画ってすごいと思います。ぼくも次の世代に伝えて、昔を思い出しながらタイムスリップできるのを楽しみにしています。