〈深作欣二監督 没後20年企画第3回〉伝説のアクション女優・志穂美悦子が語る「 深作欣二と駆け抜けたあの時代」

〈深作欣二監督 没後20年企画第3回〉伝説のアクション女優・志穂美悦子が語る「 深作欣二と駆け抜けたあの時代」

徹底した娯楽とバイオレンスの巨匠として20世紀後半の日本映画界を怒濤のように駆け抜けた深作欣二。没後20年を迎える今年、改めてその魅力に光を当てるシリーズ企画の第3弾。今回ご登場いただくのは「柳生一族の陰謀」(78)を皮切りに、70~80年代の深作映画で華やかに躍動した“伝説のアクション女優”志穂美悦子さん。長く芸能活動からは離れていても、現役当時と変わらぬエネルギッシュさで、当時の思い出を語っていただいた。

深作欣二との出会い

©東映・東北新社 「宇宙からのメッセージ」 ◎東映チャンネルにて6月放送

志穂美: 亡くなられて、もう20年にもなりますか。深作監督、たしかにそう言ってくださいました。いま思い出しても、涙が溢れそうになります。

──2023年4月、志穂美悦子は遠い目となった。1981年に刊行された山根貞男責任編集『女優 志穂美悦子』(鈴木一誌造本・写真構成による志穂美への愛に溢れた本だ)に深作欣二が寄稿している。その文章には、「いつまでもカラテ女優でもあるまい」と新聞記者に謗(そし)られ泣いて悔しがった志穂美に深作がこう言ったと記されている。

「肉体こそが俳優のことばなのだ。その肉体を君ほどみごとに駆使出来る女優は日本にいない。それを君は誇っていい。見ていたまえ、今にきっと君の価値が花開く時が来るから」
 
そののち、深作は「里見八犬伝」(83)、「上海バンスキング」(84)で志穂美の新境地を拓(ひら)き、「里見八犬伝」の桜吹雪の中での志穂美の殺陣(たて)から、絢爛にして過剰な1980年代の深作映画が幕を開ける──。

志穂美: 深作監督には、本当にお世話になりました。映画人として大きくしていただいたと思っています。

深作監督と最初にお目にかかったのは東映京都撮影所でした。「新仁義なき戦い 組長最後の日」(76)の撮影を一方的にですが、覗いたんです。第1ステージ前の広場で、乱闘シーンを撮影するために煌々(こうこう)とライトが灯っていました。そこに人一倍大声を出している人がいる。台詞を言いながら走っているから、俳優さんだと思っていたんです。「あれが深作欣二監督だよ」と殺陣師(たてし)の菅原俊夫さんが教えてくれました。かっこいいんですよね。でも、話すと水戸弁で親しみやすい方でした。私は子どもの頃からアクションが好きで、弟と物置の上から飛び降りて写真を撮ったりしていたんです。運動神経はあるほうでしたけど、だからといって殺陣ができるわけではない。ただただ、アクションをやりたい、と妄想していたんです。最初は、東京の早稲田大学教育学部教育学科へ行こうと決めていました。そこから文学座などの劇団に入って芝居をやっていれば、好きな殺陣をやらせてくれるんじゃないかと思っていた。絶対やりたいと思うけれど、何もできない。そんなふうに悶々とする東京に出てくるまでの岡山での二年間が、人生で一番苦しかったかもしれないです。その頃、週刊誌を読んで知ったのが千葉真一さん主宰のジャパンアクションクラブ(JAC)でした。TVの『キイハンター』で千葉さんを見て電流が走るほど感動していましたから。絶対にここへ行きたい、と思いました。

そして、映画の世界に入り、18歳で「女必殺拳」(74、山口和彦監督)に主演しました。映画の仕事はとにかく楽しかったんです。演じるって楽しいですし、監督さんたちもよくしてくださいました。そうしたなかで、深作監督に出会うことができ、公私ともにお世話になりました。

70~80年代の深作監督と並走

©東映 「柳生一族の陰謀」 ◎東映チャンネルにて6月放送 (右は千葉真一) 

──1978年、「仁義なき戦い」(73)から始まった実録やくざ映画路線に終止符を打ち、深作欣二は時代劇とSFに挑む。「柳生一族の陰謀」(78)で志穂美と初仕事をした深作は、「宇宙からのメッセージ」(78)で志穂美を宇宙に連れ出したばかりか、得意のアクションを封じ、芝居で勝負させた。

志穂美: 私が21歳のとき、JACでトレーニングを積んで、京都に乗りこんで時代劇の殺陣をやったのが「柳生一族の陰謀」です。私は萬屋錦之介さん演じる柳生但馬守の娘、茜役。錦之介さんには恐れ多くて近づいてさえいません。いま思えば、何かお話すればよかったなあと後悔がつのります。

深作監督は殺陣をやるときに自ら動かれるんですよ。上野隆三さんが殺陣をつけられて、深作監督も身振り手振りでアイデアを出されて。おそらく女性でそういうことができる俳優がほかにいなかったからでしょうけど、私が殺陣で動けば動くほど、監督は喜ばれるんです。だから、殺陣の場面が増えていったんじゃないかと思います。

一緒に殺陣で組んだ成田三樹夫さん、素敵でしたね。白塗りにされて、眉をちょこんと書かれた烏丸(からすま)少将文麿(あやまろ)の姿を見て、綺麗だな、かっこいいなあと思いました。役になりきって演じられていました。

次に深作監督の作品に出演したのは時代劇から一転してSFの「宇宙からのメッセージ」。奈良の生駒に惑星のロケセットを組んで、宇宙船も造って、その中で私がエメラリーダ姫を演じました。ヴィク・モローさんと共演できたのは感慨深かったですね。『コンバット』の「軍曹」は家族中で見ていましたから。 

──その後1981年、深作は志穂美が主演した舞台『柳生十兵衛 魔界転生』の演出を務めた。

志穂美: あるとき私が、「これから歌って踊って魅せる時代が来る、JACはこんなに動けるんだから舞台をやりたい」と千葉さんに直訴して、真田広之君も巻き込んで、踊りのレッスンをはじめました。当時、TVで放送していた『ソウル・トレイン』なんかを見て刺激を受けていたんです。だから、この舞台(『柳生十兵衛 魔界転生』)ができたことが嬉しかったですね。当時は真田君人気でJACのオーディションをやると1日で3千人が受けに来た。そこからできる人たちを集めて舞台を作りました。

これは映画「魔界転生」(81、深作欣二監督)の舞台版で、映画で沢田研二さんが演じた天草四郎時貞を女性に変えて、私が演じました。宙吊りになって私が一人で登場する。降りてから薙刀(なぎなた)を持って「全知全能の神よ!」と叫ぶんですが、そのあとも一人で言うセリフが2~3頁ずうっと続くんです。あの頃はそれも一瞬で覚えられたんですよね。

深作監督は演出のとき、とにかく舞台の上を走り回るんです。演出家というと客席から舞台を見て意見を言うものですが、深作監督は客席にいるのを見たことがないんです。いつも私たち、役者と一緒の側にいて、一緒に作ってくださる監督でした。 

──そして、「里見八犬伝」の犬坂毛野、「上海バンスキング」のクラブの歌姫・リリーが深作と志穂美の最後の仕事となる。

志穂美: 「里見八犬伝」のときは、「悦っちゃん、蛇持てる? 首に巻ける?」──最初に深作監督からそう言われて、「えッ!?」となりました。「観光地の記念写真みたいにニシキ蛇を首に巻いて登場するのが毛野のイメージなんだ」と。それぐらいのインパクトが欲しかったんだと思うんです。それで蛇に慣れようと、伊豆のジャパン・スネークセンターにも行きましたが、前世で蛇と何かあったのか、私にはとても無理(笑)。「監督、自分なりの努力はしてきました。けれど、蛇には触れないし、巻きつけるなんて無理です」と言いました。諦めてくれたのでしょう。代わりに、作り物の大蛇にグルグル巻きにされて私自身が飛びましたが、それは私にとって初のワイヤーアクションのシーンでした。

私が登場する場面にも、最後の場面にも桜吹雪が散っています。それが監督のイメージだったんでしょうね。散らすために用意された花びらが100枚ぐらい綴られていて、照明待ちの1時間半ぐらいの間に一枚一枚剝かなければならないんです。深作監督とスクリプターの田中美佐江さんと私で、一緒にずうっとその単純作業をしました。なかなか、そういうことまでなさる監督さんっていませんよね。そうしたら深作監督が「いいなぁ」とおっしゃるんです。監督として現場でいろいろと考えなければならないときだったと思うのですが「無心になれるなぁ、これがいいんだよ」って。そのひとことをすごく覚えています。

「上海バンスキング」は、オンシアター自由劇場の舞台を見ていましたから「松坂慶子さんと一緒に歌って踊ってほしい」と依頼をいただけて、嬉しかったです。映画賞を総ナメにした「蒲田行進曲」──私も一場面だけ出演させてもらいましたが──のメンバーが再び集
まった映画に参加できるのも、本当に嬉しかったですね。

リリーは中国人なので、カタコトの日本語しかしゃべれません。さらに私にとって初の奥さん役ですから、どういうふうに演じたらいいのだろうと思って、深作監督とディスカッションをさせてもらいました。そこで「切なさを出すようにしよう」「純粋に夫の亘(宇崎竜童)を愛しているんだから、健気さを出そう」とエスコートしてくださったんです。少女が空手をする「女必殺拳」シリーズで女優人生をスタートして10年、28歳になって演じたリリー役で、「この子、色気もあるよ」と私の女っぽい部分を引き出そうとしてくださったのかな、と思っています。深作監督は、私のことをずっと見てくださっていたんですね。

深作欣二の〈故郷〉

志穂美: このあと「二代目はクリスチャン」( 85 、井筒和幸監督)に主演して、「男はつらいよ 幸福の青い鳥」(86、山田洋次監督)にも出演します。ですが、深作監督とはご一緒する機会がないまま……やがて結婚して、私は映画を封印してしまったんです。だから話題になった「バトル・ロワイアル」(00)も拝見していません。家庭を作りましたし、子育てをしなければならないので、最近まで映画は観ないようにしていたんです。本質的に映画に出ることが好きなので、観ると血が騒ぎ出してしまいますから。

私が映画に出演させていただいた頃は、本当にいい時代でした。時代も私に味方をしてくれたんだと思います。だからこそ、私はスクリーンの中で「戦う女」でいられました。だって私、お茶の間でご飯食べたりなんて似合わないですもん(笑)。自分が一番目指して、普通はなれないものになることができた。職業にできた。そのことが、自分の人生において、本当に素晴らしいことだったと思っています。

そんな映画の世界で深作監督と出会うことができました。深作監督の生い立ちのこととか、もうちょっと興味を持って聞いておけばよかった、といまにして思うんです。深作監督は〈故郷〉(ふるさと)という曲がお好きでした。うさぎ追いしかの山……水戸でのご自分の原風景と重ねられていたんでしょうね。
 
──かつて深作とともにスクリーンを沸かせた志穂美悦子は現在、フラワーアレンジメントを手がける「花創作家」として活動し、依頼があると巨大な花を活ける。そして今も筋トレをし、動ける身体を維持しているという。「90歳になったときにアクションおばあちゃんをやってみたい」と話す口調は、あながち冗談でもなさそうだ。

取材の最後に、志穂美が薬師寺の聖観世音菩薩に手向けた5千本の花の写真を見せてもらった。絢爛でありながら寂として、深作欣二が好きだった桜吹雪の匂いがした。

取材・文=伊藤彰彦 撮影=近藤みどり 制作=キネマ旬報社(キネマ旬報2023年4月上旬号より転載)

 

志穂美悦子[元俳優・花創作家]
しほみ・えつこ/1955年生まれ、岡山県出身。72年、千葉真一主宰のジャパンアクションクラブ(JAC)を受験し合格。「女必殺拳」(74)で映画初主演。本作はシリーズ化され日本初のアクション女優として人気を博す。「華麗なる追跡」(75)、「女必殺五段拳」(76)など主演作のほか、千葉やJACの弟分・真田広之と共演した助演作も多い。87年、結婚を機に芸能界を引退。2010年から花の世界に魅せられ、フラワーアレンジメント作品の制作を開始。13年、奈良明日香村での天武天皇御陵献花をはじめ、各地で展覧会やステージパフォーマンスを披露している。

深作欣二

ふかさく・きんじ:1930年生まれ、茨城県出身。53年、東映に入社。「風来坊探偵 赤い谷の惨劇」(61)で監督デビュー。67年からはフリーとして東映、松竹、東宝、大映などでも活躍。73年から始まった「仁義なき戦い」シリーズは大ヒットを記録。同作を筆頭とする実録ヤクザ映画、現代アクションをはじめ、SF、時代劇大作、伝奇物、文芸物など幅広いジャンルの娯楽作品を手掛ける。実質的な遺作となった「バトル・ロワイアル」(00)まで、生涯に手掛けた長篇劇場映画は全60作。2003年、ガンのため死去。享年72。

 

『没後20年総力特集 映画監督 深作欣二』

◉東映チャンネルでは1月から9カ月にわたり、全51本という過去最大級の規模で監督作品を特集放映。代表作から希少なドキュメンタリー作品まで、反骨のエネルギーにあふれた数々の作品を、ぜひこの機会に!
▶東映チャンネルの公式サイトはこちら

★2023年6月放送予定

【まだ間に合う!見逃し深作欣二】
●柳生一族の陰謀 4Kリマスター版
13日(火)12:30-15:00、30日(金)11:00-13:30
●赤穂城断絶
6日(火)12:00-15:00
●バトル・ロワイアル 4Kリマスター版[R15+]
13日(火)22:00-24:00
●バトル・ロワイアルⅡ【特別篇】REVENGE[R15+]
14日(水)22:00-24:50
●宇宙からのメッセージ
2日(金)23:30-25:30、15日(木)22:00-24:00

【没後20年総力特集 映画監督 深作欣二 Vol.6】
●資金源強奪
5日(月)20:00-22:00、15日(木)13:00-15:00、22日(木)21:30-23:30
●暴走パニック 大激突
6日(火)20:00-21:30、12日(月)22:00-23:30、19日(月)21:30-23:00
●白昼の無頼漢
7日(水)20:00-21:30、11日(日)22:00-23:30、20日(火)21:30-23:00
●ギャング対Gメン
8日(木)20:00-21:30、16日(金)11:00-12:30、26日(月)23:00-24:30
●ギャング同盟
9日(金)20:00-21:30、21日(水)13:30-15:00、27日(火)23:00-24:30
●脅迫(おどし)
10日(土)20:00-21:30、16日(金)12:30-14:00、21日(水)21:30-23:00

特集記事カテゴリの最新記事