小松菜奈&坂口健太郎W主演の「余命10年」が3月4日(金)に封切られ、週末動員ランキングで初登場実写映画No.1を獲得、公開3日間で興収3億円超えの大ヒットスタートを切った。
日本中に感動の嵐が吹き荒れる中、藤井道人監督と音楽を担当したRADWIMPSの野田洋次郎による特別対談映像が解禁。互いにリスペクトする藤井監督と野田が、妥協なき楽曲制作の裏側を振り返る。
クランクイン前から主題歌を含む数曲を用意してもらっていたという藤井監督は「みんなあの曲を頼りに『余命10年』を撮り進めていった」と告白。RADWIMPSの音楽はキャスト・スタッフ陣にとって心の拠り所だったことが分かる。
対する野田は「“余命もの”と言われるようなものを作るのは、それだけで覚悟がいると思いますし、観る側にもバイアスやフィルターがかかって観られるものであると思うんです。だけど、それを遥かに飛び越えるくらい、まっすぐさというか、情熱というか、真摯さみたいなものが映像を観た時に、画面から飛び出してくるように感じました。すべての人たちが、そこに嘘なく生きているという姿が画面から滲み出てくる。それだけでものすごく価値があるなと思いました。ずっと残っていくような作品だなと感じましたし、このような作品に、初めて実写映画に音楽をつけられて本当に幸せでした。一生大事にしたいと思える映画です」と、作品への思いと感謝を語る。
そして主題歌「うるうびと」については、「和人(坂口健太郎)が持っている悔しさであったり、茉莉(小松菜奈)がどれだけ生きたかったのか、この世界をどれだけ愛していたのかというのを、映画を観た人たちが音楽を聴いた時に蘇ってくれたらいいなと。ただそこで終わってもほしくなくて、やっぱり生き続ける僕らが聴き続けてこの世界の色合い、景色が違うものに見えてほしい。その景色のどこにでも茉莉が生きているような感覚になれたら良いなという思いが強くて、歌詞がどんどん出てきましたね」と振り返り、「閏年という言葉のイメージはあったんです。閏年は、四年に一度しかない稀有な一日。和人にとって茉莉がどれだけ稀有で、一つの人生でたった一人に巡り合える奇跡なのだということをタイトルでも言いたかったので、『うるうびと』という言葉が浮かんだ時にすごくしっくりきました」と、曲名の意味を明かした。
ふたりの対談を見ることで、映画の味わいがより深まるはずだ。
©2022映画「余命10年」製作委員会
▶︎ ジャパンプレミアで小松菜奈が涙! 切なすぎるラブストーリー「余命10年」
▶︎ 小松菜奈×坂口健太郎、バレンタインにカップルショット到着!
▶︎ 小松菜奈×坂口健太郎の「余命10年」、それぞれのキャラ予告が解禁