チェコの超大作にして傑作「マルケータ・ラザロヴァー」が55年を経て日本劇場初公開

チェコ・ヌーヴェルヴァーグの巨匠フランチシェク・ヴラーチル監督による1967年の傑作「マルケータ・ラザロヴァー」が、7月2日(土)よりシアター・イメージフォーラムほかで全国順次公開。ビジュアルが解禁された。

 

 

舞台は13世紀半ば、動乱のボヘミア王国。修道女となることを約束されていた少女マルケータは、領主とは名ばかりの父ラザルと敵対する盗賊騎士コズリークの息子ミコラーシュと恋に落ちる。彼女の心とは裏腹に、増大する王権と二つの部族間の衝突は激化していき……。

映像化不可能といわれたヴラジスラフ・ヴァンチュラの同名小説をもとに、中世の騒乱と肥大した信仰の中で紡がれる少女マルケータの呪われた恋物語を軸に、キリスト教と異教、人間と野生、愛と暴力に翻弄される人々を描き出す超大作「マルケータ・ラザロヴァー」が、55年の時を経て日本劇場初公開。タルコフスキーの「アンドレイ・ルブリョフ」、黒澤明の「七人の侍」などと並び評され、チェコの映画批評家とジャーナリストを対象にした1998年の世論調査で史上最高の映画に選出された。

「過去の出来事をなぞるのではなく、歴史の内側を直感的に捉えたい」という監督の強い執念から、衣装や武器などの小道具を当時と同じ素材・方法で作成し、極寒の山奥で当時と同じように生活しながら548日間にもわたるロケーション撮影が行われた。衣装は「アマデウス」でアカデミー賞を受賞したテオドール・ピステック、音楽はヤン・シュヴァンクマイエル作品など多くの映画音楽を手掛けるズデニェク・リシュカが担当。制作期間およそ10年を費やし、綿密にして大胆、崇高で獰猛なエネルギーに満ちた「フィルム=オペラ」を完成させた。

解禁された日本版ビジュアルは、世界各国版とは異なる日本オリジナルデザイン。マルケータの数奇な運命を示唆するようなシーンが切り取られ、寓話的イメージが漂う。

 

 

「マルケータ・ラザロヴァー」

監督・脚本:フランチシェク・ヴラーチル
原作:ヴラジスラフ・ヴァンチュラ
脚本:フランチシェク・パヴリーチェク
撮影:ベドジフ・バチュカ
美術・衣装:テオドール・ピステック
音楽:ズデニェク・リシュカ
出演:マグダ・ヴァーシャーリオヴァー、ヨゼフ・ケムル、フランチシェク・ヴェレツキー、イヴァン・パルーヒ、パヴラ・ポラーシュコヴァー

1967年/チェコ/166分/モノクロ/シネマスコープ/モノラル/DCP/原題:Marketa Lazarová
© 1967 The Czech Film Fund and Národní filmový archiv, Prague

提供:キングレコード/配給・宣伝:ON VACATION/後援:チェコセンター東京
■公式サイト http://marketalazarovajp.com/
■公式Twitter https://twitter.com/m_lazarovajp
■公式facebook https://www.facebook.com/marketalazarovajp
■公式Instagram https://www.instagram.com/marketalazarovajp/