田中圭と俳優犬が共演。ワンと鳴けない犬とちょっぴり気弱な飼い主の絆を描く「ハウ」が、8月19日(金)より全国公開される。ティザービジュアル&特報が到着した。
「のぼうの城」の犬童一心監督が、「ナミヤ雑貨店の奇蹟」などを手掛けた斉藤ひろしの原作・脚本で描き出す「ハウ」。捨てられた犬を〈ハウ〉と名づけて飼い始めるちょっぴり気弱な青年・民夫を田中圭が熱演。そしてハウに扮するのは、これが初演技となる俳優犬ベックだ。「南極物語」をはじめ数々の犬映画でドックトレーナーを務めてきた宮忠臣のトレーニングのもと、ベックは監督をも唸らす名演を見せる。
特報には、ハウと民夫の優しくて愛おしい時間がふんだんに収められている。遊歩道でハウに飛びつかれて顔を舐められ、玄関を開ければお出迎え、バスタブでは豪快に水飛沫をかけられるなど、つい笑顔になってしまうハウと民夫の様子が次々と現れる。だが一転、「ずっと一緒だと思ってた」という言葉とともに民夫の泣き顔が映し出され、突然の別れを予感させる。ハウと民夫に何が待ち受けているのか、特報の最後「もう一度、君に会いたい」という言葉の意味とは……。
1人と1匹が寄り添う感動作に期待したい。
田中圭コメント
僕は生まれた時から実家に犬がいた生活で、犬は一番身近にいた存在なので、(今回の作品は)嬉しかったです。
この作品の脚本を読んで、言葉ではうまく伝えられない優しさがいっぱい詰まっている素敵な作品だと思いましたし、自分もちゃんとその一部に入らなければ、と良い意味でのプレッシャーが持てたと思います。
今回、ほぼ初めてここまで本格的に動物と共演したのですが、やっぱり犬はいいなぁって改めて思いました。
そして、共演したベックは本当に無邪気なんです(笑)。しかも色も真っ白で、ピュアさみたいなものに本当に癒されました。
撮影中は、心が通う瞬間があるような気がしていましたし、元気な子犬なので、向こうが、僕のことを慕って、頼りにしてくれる感覚を味わうことができました。この作品は、大切なペットがいる方は特に共感できるところがたくさんあると思います。劇中のハウは本当に健気で純粋で愛がある存在です。きっとこれから作品を観てくださる方は「素敵だなぁ」と思うだろうし、ペットを飼っている方は自分の大切な存在にリンクすると思います。ペットは、ペットという感覚ではなく、その人にとって大切な相棒でもありパートナーでもあり、本当にかけがえのない存在だと思います。逆にその子にとっても飼い主はかけがえのない存在になれる。性別とか種類とかは関係なく、お互いの〈想い〉で繋がっていられるような、そんなあたたかい部分も描いたお話しだと思うので、そこにも注目して欲しいなと思います!
小池賢太郎(プロデューサー)コメント
田中圭さんの自然体で親しみやすい温厚な雰囲気が、主人公の民夫の心優しいキャラクター性と重なり、ハウの本質、根幹とも繋がるところがあると思いました。撮影での田中さんとベックの雰囲気は、まるで、昔から一緒にいるような感じで、どこか、コンビとして、微笑ましく思えるところがあり、温かい時間の流れを感じることが出来ました。そしてハウについては、まだ、若いこともあり、見るものすべてが新鮮なのか、やんちゃな部分も多々感じられ、毛の色もそうですが、心も真っ白で、その頃にあるだろうエネルギーの大きさに驚かられたことが印象的でした。
でも、一番驚いたのは、監督や田中さんそして、共演した役者の皆様の気持ちが、どこか分っている様子で、演技している動き、時おり見せる表情は、脚本が読めるのか?と思うほど、自然で魅力的に見えたことです。まさにハウという名優なのだなと、あらためて、感銘を受けました。
Story
婚約者にあっさりフラれ、人生最悪の時を迎えていた役所職員・赤西民夫(田中圭)。横浜で一人空虚な日々を送る彼は、飼い主に捨てられて保護犬となった真っ白な大型犬を飼うことに。犬はワンと鳴けず「ハウッ」というかすれた声しか出せない。とびっきり人懐っこいこの犬を、民夫は“ハウ”と名づけ、1人と1匹の日々が始まった。最初は戸惑いも多かった民夫だが、何をするにも一緒の“2人”は次第に絆を深め、互いにかけがえのない存在に。ハウと民夫の幸せな時間はずっと続くと思われたが……。
「ハウ」
原作:『ハウ』斉藤ひろし(朝日文庫)
出演:田中圭
監督:犬童一心 脚本:斉藤ひろし、犬童一心 音楽:上野耕路
企画・プロデュース:小池賢太郎 プロデューサー:丸山文成、柳迫成彦
企画・製作プロダクション:ジョーカーフィルムズ
製作幹事:ハピネットファントム・スタジオ、東映 配給:東映
公式HP:haw-movie.com 公式Twitter&公式Instagram:@haw_movie2022
©2022「ハウ」製作委員会