メイズルス兄弟のマスターピース「セールスマン」公開。柴田元幸や町山智浩がコメント
- セールスマン
- 2022年10月18日
“ダイレクトシネマ”の旗手メイズルス兄弟が、1960年代末のアメリカで豪華版聖書を売り歩くセールスマンたちの旅に密着して撮り上げたドキュメンタリー映画「セールスマン」(69)が、11月26日(土)よりシアター・イメージフォーラムほかで全国順次公開。予告編、メインビジュアル、著名人コメントが到着した。
1960年代終わりのアメリカ。ポール・ブレナンと仲間たちは、金色に輝く豪華版「聖書」を売るミッドアメリカン・バイブル・カンパニーのセールスマンだ。神と会社のため、教会に紹介された悩める大衆をターゲットに訪問販売の旅へ繰り出す。
孤独な未亡人、移民、生活が逼迫している家庭などさまざまな客に「売り込み」をかけ、ジョークを交えたおしゃべりや、おだてたり強くでたりの駆け引きを展開。雪深いボストンから高湿度のフロリダまで、安モーテル、煙いダイナー、郊外のリビングなど各所でセールスする4人を追い、アメリカの夢と幻滅を鮮烈に浮かび上がらせる。
ドキュメンタリー映画の潮流“ダイレクトシネマ”を牽引したアルバート&デヴィッドのメイズルス兄弟は、「グレイ・ガーデンズ」「ローリング・ストーンズ・イン・ギミー・シェルター」など数々の名作で映画史に名を刻んだ。
アルバートは撮影監督としてオムニバス映画「パリところどころ」のジャン=リュック・ゴダール監督編に参加。ゴダールは彼を「アメリカ最高のカメラマン」と評した。そんなメイズルス兄弟の代表作「セールスマン」は、独自の観察スタイルでノンフィクションの世界に革命を起こした。日本では特集上映などの機会こそあれ、ロードショー公開は今回が初となる。

著名人コメントは以下(順不同、敬称略)。
「人間は歴史を作るが、思うようにではない」と昔の偉い思想家は言ったわけだが、この映画を観ていると、「人間は物語を生きるが、思うようにではない」と言いたくなる。その切実さ、その悲哀。
──柴田元幸(翻訳家)
「買わないと地獄に落ちる」とほのめかして高価な聖書を貧しい労働者に売りつけるセールスマンたちに密着し、彼らの惨めな詐欺生活を記録した本作は、宗教と資本主義が絡み合う現代社会の縮図である。
──町山智浩(映画評論家)
スーツの男たちと郊外家族の攻防戦。これまで観てきたアメリカの劇映画やドラマのさまざまな場面が脳裏に浮かんでは消えてゆく。あれもこれもきっとここに撮られている現実があったから生まれてきたものなんだ。
──野中モモ(ライター・翻訳者)
映画史には欠かせない名作である。僕の「観察映画」も大きな影響を受けた。だけど日本では未公開。そのことを配給会社の東風の人たちに嘆いていたら、なんとノームと協力して配給権を買い付け、今度の劇場公開が実現。凄いことですよ。いまだに信じられない。嘆いてみるもんですね(笑)。
──想田和弘(映画作家)
「セールスマン」
監督:アルバート・メイズルス、デヴィッド・メイズルス、シャーロット・ズワーリン
撮影:アルバート・メイズルス 編集:デヴィッド・メイズルス、シャーロット・ズワーリン
1969年/アメリカ/91分/スタンダード/B&W/英語/原題:SALESMAN
配給:東風+ノーム
©︎MAYSLES FILMS, INC
https://www.tofoofilms.co.jp/salesman
※メイズルス兄弟の「グレイ・ガーデンズ」(75)も同時上映!
「グレイ・ガーデンズ」
監督・製作:アルバート・メイズルス、デヴィッド・メイズルス
監督:エレン・ホド、マフィー・メイヤー
1975年/95分/日本語字幕:森彩子/配給・宣伝:Gucchi’s Free School
ジョン・F・ケネディの親族であるビッグ・イディと、その娘リトル・イディの生活に密着したドキュメンタリー。マーク・ジェイコブスやアイザック・ミズラヒなど名だたるファッションデザイナー、ならびにRookieブログや『Rookie Yearbook』などで知られるタヴィ・ゲヴィンソンがお気に入りの一本として挙げ、カルト的人気誇る。本邦初ロードショー。