国立映画アーカイブは、2022年の特集「日本の女性映画人(1)──無声映画期から1960年代まで」に続き、「日本の女性映画人(2)──1970-1980年代」を2024年2月6日(火)〜3月24日(日)に開催する。
撮影所体制のもと田中絹代が監督として特例的に活躍した1950〜60年代から一変、1970年代以降は独立プロを基盤に女性監督のあり方が多様化する。女優出身の左幸子「遠い一本の道」(1977)や宮城まり子「ねむの木の詩(うた)が聞こえる」(1977)は独自の活動を背景にした社会的題材により反響を呼び、自主製作から頭角を現した鷲樹丸は「わらじ片っぽ」(1976)で前衛的表現を開拓した。
一方で硬直した撮影所体制にあって、ジャンル映画で女性脚本家が台頭したのもこの時期だ。「メカゴジラの逆襲」(1975)の高山由紀子や「ビー・バップ・ハイスクール」(1985)の那須真知子が娯楽映画に新風を吹き込んだ。
こうした1970〜80年代に躍進した女性映画人を取り上げる今回の企画。小特集では記録映画作家の時枝俊江と藤原智子を再評価する。岩波映画製作所で羽田澄子と並んで活躍した時枝は、音声を画と対等に捉えて革新的ドキュメンタリーを打ち出した。藤原は女性史を語り継ぐ作品群を手掛けている。
ラインナップは劇映画からドキュメンタリーまで47プログラム・計74作品(▶︎ 詳細はこちら)。女性映画人の足跡を辿り、日本映画史再考の視座を切り拓く。
〈日本の女性映画人(2)──1970-1980年代〉
(英題:Women Who Made Japanese Cinema [Part 2]: From the 1970s to the 1980s)
会期:2024年2月6日(火)〜3月24日(日)※月曜休館
会場:長瀬記念ホールOZU[2階]
サイト:https://www.nfaj.go.jp/
料金:一般:520円/高校・大学生・65歳以上:310円/小・中学生:100円/障害者(付添者は原則1名まで)・キャンパスメンバーズ・未就学児・優待:無料