世界が称賛。新鋭・太田達成監督による現代のヴァカンス映画「石がある」

 

旅行会社の仕事で郊外を訪れた主人公は、川辺で水切りをしている男と出会う。彼との距離を慎重に測っていたが、いつしか二人は上流へと歩き出していた──。第73回ベルリン国際映画祭フォーラム部門出品、第24回全州国際映画祭インターナショナル・コンペティション部門グランプリ受賞などを果たした新鋭・太田達成監督作「石がある」が、9月6日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、ポレポレ東中野ほか全国で順次公開。ポスタービジュアルが到着した。

 

 

「途方もない無意味さに、なぜか心震えて」。
旅先での石拾い経験をもとにシナリオを書いた太田監督が、配給・公開の計画も立てぬまま、信頼する少人数のスタッフ・キャストと作り上げたのが本作。川で出会った二人がひと時を過ごす素朴な筋書きながら、心情のなびきや偶然性の豊かさを巧みに捉えていく。

ベルリンをはじめ10以上の国際映画祭に招待され、フランスの映画誌『カイエ・デュ・シネマ』では日本映画として異例のレビュー枠を獲得、韓国の映画誌『FILO』では20ページ以上の特集が組まれた。

 

 

太田監督は東京藝術大学大学院で黒沢清、諏訪敦彦に師事。修了作品「ブンデスリーガ」はPFFアワードやスペインのFILMADRIDなどに入選した。近年はスタッフとして「すべての夜を思いだす」(清原惟監督)、「Oasis」(大川景子監督)、「SUPER HAPPY FOREVER」(五十嵐耕平監督)などに参加し、「石がある」は自身初の劇場公開作となる。

メインキャストは「彼方のうた」(杉田協士監督)「PLASTIC」(宮崎大祐監督)の小川あんと、ドキュメンタリー映画「沈没家族」の監督であり演技未経験ながら抜擢された加納土。

スタッフには「すべての夜を思いだす」監督の清原惟、「夜明けのすべて」編集の大川景子、「彼方のうた」音響の黄永昌などが参加。音楽をシンガーソングライターの王舟が手掛けている。

このたび解禁されたポスタービジュアルをデザインしたのは、『ドラえもん』50周年ポスターや書籍『桃を煮るひと』(くどうれいん著、ミシマ社)を手掛けたグラフィックデザイナー/アートディレクターの脇田あすか。

意味や目的から軽やかに抜け出す「現代のヴァカンス映画」に注目だ。

 

 

〈海外レビュー〉

とても美しく、とても感動的でした。
これほどシンプルに奥行きを表現するのは、非常に難しいことだと思います。
重みがあり、クールなこの映画は、まるで石のようでした。
──「aftersun/アフターサン」撮影/グレゴリー・オーク

この映画は、レジャーの探求であり、無目的への賛辞であり、
非生産性と偶然の出会いの賞賛であり、
これらすべてが組み合わさって私たちをひきつけてやまないのです。
──ベルリン国際映画祭フォーラム部門・元責任者/クリスティアナ・ノルド

「石がある」は太田達成を注目すべき人物として静かに知らしめている。
──Screen Daily

 

 

「石がある」

監督・脚本:太田達成
出演:小川あん、加納土、稲垣創太、稲垣裕太、秀、瀬戸山晃輔、山下光琉、五頭岳夫、チャコ
プロデューサー:田中佐知彦、木村孔太郎
撮影:深谷祐次 録音:坂元就 整音:黄永昌 編集:大川景子 制作:遠山浩司 演出助手:中島光 撮影助手:安楽涼 コンポジット:片山享 助監督:清原惟 スチル:柴崎まどか 音楽:王舟
製作・配給:inasato 制作協力:Ippo 配給協力:NOBO、肌蹴る光線 ビジュアルデザイン:脇田あすか サイト制作:浅倉奏 宣伝:井戸沼紀美 宣伝協力:プンクテ
特別協賛:株式会社コンパス 協賛:NiEW
日本/2022/104分/カラー/スタンダード/5.1ch/DCP
©︎inasato
公式サイト:https://ishi-ga-aru.jp/