公開35周年!「バック・トゥ・ザ・フューチャー」日本語吹替版 /字幕版 公開記念 三ツ矢雄二インタビュー

1980年代ハリウッドを代表するヒット作として、いまだ人気衰えぬ「バック・ トゥ・ザ・フューチャー」(以下、「BTTF」)三部作。劇場公開から35周年を迎える今年、4Kニューマスター版の登場にあわせ、三ツ矢雄二が主人公 マーティ(マイケル・J・フォックス)の声を担当した日本語吹替版が、初めてスクリーンで公開されることとなった。そこで三ツ矢氏に、「BTTF」の魅力やアテレコ当時の思い出をあらためて語っていただいた。

 

役とシンクロして演じたアテレコ現場

 

三ツ矢さんがマーティを演じた『日曜洋画劇場』バージョンの初放映は1989年でした。当時、BTTFという作品についてはどのような印象を持たれていましたか? 

「バック・トゥー・ザ・フューチャーPART2」

 

三ツ矢 公開時に劇場で観て、やっぱりすごく面白かったですね。と当時に、このマイケル・J・フォックスの役は自分に合っているんじゃないか、ぜひやってみたいな、と思ったんです。ただ、こんな大作はやらせてもらえないだろうな、と。

 

― マイケルはそれ以前にTVの『ファミリータイズ』(1982〜87年に放送されたアメリカの人気シットコム。日本でも86〜87年に放送された)でも人気でしたが、映画スターになった のは「BTTF」からですね。

「バック・トゥー・ザ・フューチャーPART3」

三ツ矢 ええ。大ヒット作で、マイケルの人気が急上昇した作品でもあったので、日本語版をつくるにあたっては誰に吹き替えをさせるか、TV局のほうでも侃々諤々あったようです。有名なスターにやらせるのがいいんじゃないか、とかね。同じ頃、僕は「ティーン・ウルフ」(85)という映画で主演のマイケルの声を担当することになったんですけど、あとで聞いた話では、それは一種のオーディションで、そこで大丈夫そうだったら「BTTF」に起用しよう、という流れができていたらしい。だから僕にとっては「ティーン・ウルフ」がなければ「BTTF」もなかったんですよ。

僕も当時リアルタイムで観ていましたが、『日曜洋画劇場』での三ツ矢さんの吹き替えと いえば、「BTTF」の少しまえに放映された 「アマデウス」(84)のトム・ハルス(モーツァルト)も印象的でした。

「バック・トゥー・ザ・フューチャー」


三ツ矢
「アマデウス」はものすごく苦労しました。オーディションのときに、トム・ ハルスの独特の笑い方をどう表現するか という試験があり、役が決まってからは 自宅でひたすら笑い方の練習をしていて、近所の人はそうとう変に思っていたんじゃないかな(笑)。ほかにも自分とはまったく違う面を持った役だったので、非常に悩みながら演じていたのを憶えています。その点、「BTTF」のマーティはわりと普通の少年で、すごく親近感をおぼえました。僕は英語はできないけど、もし自分があの役をオファーされたとしても、すんなりマーティになれるんじゃないか、という感覚があった。アテレコのときにも、画面上のマイケルの動きに合わせて手を上げたり飛び上がったり、シンクロしながら楽しんで演じていました。

なるほど。三ツ矢さんのマーティは、ふとした瞬間の驚きの声や息づかいにすごく臨場感があると感じていたのですが、そういうことだったんですね。

三ツ矢 若手の頃に先輩から「声優の力で作品をより面白くするんだよ」と教えられたことがあったんです。だから「BTTF」でも、「もし自分がマーティだったらこうするんじゃないか」ということを常に考えながら演じていました。

”ドック役”穂積隆信さんの存在 

「バック・トゥー・ザ・フューチャー」


―日本語版の翻訳はたかしまちせこさん、演出は左近允洋さんというベテラン組ですが、アドリブ含め現場で膨らませていった部分も大きかったのですか?

三ツ矢 息づかいに関しては、僕自身が演じながら活性化していくところがあるので、台本に書かれている以上に息づかいを入れるようにして、左近允さんに「いらないところはあとで消しちゃってください」とお願いしていました。全体 的に原語版よりオーバーに演じていますが、それはドック役(公式表記は「ドク」だが、三ツ矢版の発音に合わせて「ドック」と表記)の穂積隆信さんの存在が大きいですね。穂積さんはスタジオに入った段階ですでに完全に役になりきっていて、クリストファー・ロイ ドに匹敵するものすごいテンションでマ イクの前で動きまくるんです。だから僕も負けじとテンションを上げて......。穂積さんは素晴らしかったですね。相手役のセリフもちゃんと聞いていて、こっち が投げたボールを的確に受け止めてくれるし、本当にドックを演じるために生まれてきたんじゃないかなと思うくらい(笑)。

 物語的にも「BTTF」はダレ場がなく、始まりから終わりまで一気に駆け抜けていく。

「バック・トゥー・ザ・フューチャーPART2」

 三ツ矢 そうなんです。だから、僕らも演出家に「そこはやり過ぎなので、もう少し抑えてください」と言われるところ以外は、とにかく押して押してという感じの芝居を心がけていました。だから収録終わりには、魂が抜けたみたいにヘトヘトになっていましたね。マイケル本人は何日かに分けて撮影しているんでしょうけど、こっちは一日で全篇撮りきるわけですから(笑)。左近允さんは「リハーサルでは力を抜いていいよ」と言ってくれましたが、 画面を観ているうちにやっぱりノッてきちゃうんです。だから喉をつぶさないよ うに気をつけていました。「13日の金曜日」シリーズに毎回殺される若者の役で出ていたときは、とにかく悲鳴ばかり上げるので、一度喉をつぶしてしまったことがあって。

セリフの言い回しも面白いものが多いですね。 若き日の父親に思わず「父さん」と呼びかけそう になって、「と、とうへんぼく」とごまかしたり......

三ツ矢 ありましたね(笑)。あれはシナリオ通りです。

「バック・トゥー・ザ・フューチャーPART2」

このメンバーだからこそ生まれた呼吸

 

― そのほかの共演者の皆さんの印象は?

 

三ツ矢 普段から付き合いの深いメンバーが集まったこともあって、すごくやりやすかったですね。阿吽の呼吸と言うのかな、お互いに気負うことなくスムーズに作品に入り込めたと思います。古川登志夫さんのお父さんなんかピッタリで、あの「アッアッアッ」っていう笑い声が可笑しくて、つい隣で吹き出しちゃったくらい(笑)。高島雅羅さん(ロレイン役)にしても、佐々木優子ちゃん(ジェニファー役)にしても、玄田哲章さん(ビフ役)にしても、全員のキャラクターが違っていて、それぞれの個性がちゃんと出ていました。

オリジナルキャストでは、ジェニファー役が 1」ではクラウディア・ウェルズだったのが「2 3」ではエリザベス・シューに替わりましたが、日本語版では一貫して佐々木さんが声を担当されています。こういうところは日本語版ならではですね。

「バック・トゥー・ザ・フューチャーPART3」

三ツ矢 3部作とおしてマーティを演じることができたことは本当によかったと思います。「2」のときはすでに役のイメージを摑めていたのでさらにやりやすかったんですけど、2015年のマクフライ家のシーンでマイケルが老けたマーティとか娘とかをいっぺんに演じてみせるシーンはさすがに驚きました。僕は最初、そこだけ違う声優さんがやるのかなと思っていたんですが、「君が全部やるんだよ」と言われて「えっ 」って。でも実際にやってみたら、すごく楽しく演じることができて、シリーズのなかでもあそこは印象深いですね。

――今回は35周年を記念しての上映となるわけですが、時代を経て観直すことで気づくこともありますか?

三ツ矢「BTTF」という作品自体は、いつ観直しても新たな発見がある作品だと 思います。たとえば、「2」のビフがトランプをモデルにしていることとか、いま観るとすごく予言的ですよね。未来の世界にある「ジョーズ」の飛び出す看板なんかも実現していますし。僕自身に関しても言えば、いま同じよ うにマーティを演じようとしても、たぶんできないだろうと思います。あのテンションでやったらさすがに喉がもたないでしょうし。30〜35歳までの声優としての黄金期といえる時代に、「BTTF」や「アマデウス」、それにアニメの『タッチ』(85-87) などに出演できたことは僕の誇りですね。

取材・構成=佐野亨

「バック・トゥ・ザ・フュー チャー」トリロジー4Kニュー マスター吹替版/字幕版「バック・トゥー・ザ・フューチャーPART3」

監督: ロバート・ゼメキス
出演 (声):マイケル・J・フォックス (三ツ矢 雄二)、クリストファー・ロイド(穂積 隆信)、 リー・トンプソン(高島 雅羅)、 クリスピン・グローヴァー(古川 登志夫) 、トーマス ・ F ・ ウィルソン(玄田 哲章) ◎新宿ピカデリー ほか全国にて上映中
©1985 Universal City Studios, Inc. All Rights Reserved.
©1989 UNIVERSAL CITY STUDIOS, INC.
©1990 UNIVERSAL CITY STUDIOS, INC. 

 

みつや・ゆうじ
1954年生まれ、愛知県出身。12歳で国際児童劇団に入り 、子供向けドラマでデビュー。人気声優としてアニメ『タッチ』の上杉達也役、『キテレツ大百科』のトンガリ役をはじめ出演作多数。音響監督やミュージカルの作詞なども手掛けるほか、近年は「LGBT THEATER」を立ち上げるな ど、性的マイノリティへの理解を深める活動も展開している。 

最新映画カテゴリの最新記事