ムック|神話の練習帳 物語作者になるためのドリル式ストーリー入門

ムック
「神話の法則」でストーリーをつくる!! 画期的なドリル式の「書き込む」ストーリー創作入門書が登場。

表紙・巻頭特集

定価1500円+税 ページ数160
刊行キネマ旬報社 発行日2011年8月下旬
判型B5判 ISBN978-4-87376-366-8

試し読み

「神話の法則」でストーリーをつくる!!
画期的なドリル式の「書き込む」ストーリー創作入門書が登場。
神話や民話を分析することで「物語の構文」を身につけ、ドリルに書き込むことで「物語る力」を鍛える実践問題集です。
ただし、かなり歯ごたえあり。「本気の人」にお勧めします。

ジョゼフ・キャンベルの「単一神話論」やウラジミール・プロップの「ロシア魔法民話31の機能」など、難解な「神話の法則」をまんがで解説。
書き込み式ストーリーメーカー、切り取って使えるストーリー制作用カード24枚つき。

◆第一章 グリム童話から『多重人格探偵サイコ』をつくる 全文公開!◆

内容 / Detail

○第Ⅰ章 グリム童話から『多重人格探偵サイコ』をつくる
「赤ずきん」から物語のモデルを学び、カードを使ってプロットをつくります。
・行為者モデル――物語の基本構文とは何か
・カードを使って物語をつくる

○第Ⅱ章 通過儀礼の昔話から宮崎駿をつくる
日本の昔話とジブリアニメが同じ構造であることを学びます。
・通過儀礼と物語
・『千と千尋の神隠し』と昔話「姥皮」の関係
・「姥皮」を『伊豆の踊子』に変換する

○第Ⅲ章 『スター・ウォーズ』を村上春樹につくりかえる
ハリウッド映画の構造と『羊をめぐる冒険』のストーリーを分析します。
・ジョゼフ・キャンベル『千の顔をもつ英雄』と単一神話論
・ヒーローズ・ジャーニー

○第Ⅳ章 折口信夫から手塚治虫をつくる
日本と世界の神話に共通の構造、「貴種流離譚」について学びます。
・貴種流離譚の構造
・英雄誕生の物語の構造
・ヒルコ神話と餓鬼阿弥蘇生譚
・手塚治虫『どろろ』から『MADARA』へ

○第Ⅴ章 ロシア魔法民話から村上春樹をつくる
物語の最小単位を学び、サイコロでプロットをつくります。
・物語を構成する最小単位は何か
・物語に必要な7人のキャラクターとは
・31の機能についての説明
・ロシア魔法民話を村上春樹に変換する

○その他
・付録 書き込み式ストーリーメーカー
質問に答えながら、自分のなかにある物語のアイディアを形にしていきます。
・巻末付録 ストーリー制作用カード24枚
・ブックガイド


○著者について
大塚英志(おおつか・えいじ)
1958年東京生まれ。評論家、まんが原作者として活躍。評論家として『物語消費論』『「おたく」の精神史』『怪談前後』、まんが原作として『木島日記』『多重人格探偵サイコ』『黒鷺死体宅急便』、創作論として『物語の体操』『キャラクター小説の作り方』『ストーリーメーカー』『物語の命題』などの著書がある。現在、神戸芸術工科大学教授、東京藝術大学大学院映像研究科兼任講師。


『神話の練習帳 物語作者になるためのドリル式ストーリー入門』
「第一章 グリム童話から『多重人格探偵サイコ』をつくる」を全公開!

こちらから ↓