ムック|キネ旬総研エンタメ叢書 「おもしろい」映画と「つまらない」映画の見分け方

ムック
★重版出来★ 「予告編にダマされた」「話題作なのにつまらない」。もう二度と、ハズレをつかまされないために――。映画やアニメの「おもしろさ」を大胆に判定する黄金の法則集!

表紙・巻頭特集

定価1200円+税 ページ数216
刊行キネマ旬報社 発行日2011年8月中旬
判型四六判 ISBN978-4-87376-369-9

試し読み

【忽ち重版!現役の映画製作者も唸った話題騒然の問題書】

「もう二度と、映画館やレンタルショップでムダなお金を使いたくない!」
そんなあなたに必要なのは「おもしろい」作品と「つまらない」作品をきちんと見分ける力です。

そもそも「おもしろい」ってどういうことでしょうか? 予告編にダマされないために知っておくべきことは?
「おもしろい」作品に共通する法則は? 「つまらない」作品は、どうしてそんなに「つまらない」のか?

気鋭のシナリオ・アナリストである筆者が、東京工科大学で生まれたエンタテインメント理論の「13フェイズ構造」と「リマインダー」を使い、それらをやさしく解説します。

内容 / Detail

【目次より】

●序章 評論? いいえ、分析をはじめましょう!

●第1章 前評判と後評判の違いって?
タダで観た人の評判は信用できない
「アマルフィ 女神の報酬」の巧みな予告編
かなり「おもしろい」——「キック・アス」
「ストーリーテリング」ってなに?
次元が違う「ストーリー」と「テリング」

●第2章 「物足りない」映画はどこが悪い?
スタジオジブリ作品は、全部「おもしろい」?
試練が足りない「ポニョ」と「アリエッティ」
「トロン:レガシー」の主人公は誰なのか
スタジオジブリ作品における「感動」
日本のアニメーションは「ストーリー性」で負けている?

●第3章 そもそも、「おもしろい」ってなんだろう?
なにが「おもしろい」のか?
「変化しない犬」のドラマ——「きな子 ?見習い警察犬の物語?」
なぜ猫モノより犬モノが多い?
「変化する老人」のドラマ「グラン・トリノ」
対立・葛藤・変化の「三幕構成」
「ROOKIES -卒業-」の変化と感動
「おもしろさ」の探求へ

●第4章 「主人公」をさがせ!
「おもしろい」作品は、主人公がはっきり見える!
ほんとうの「悪人」はだれか?
「雷桜」は、誰のための映画だったのか?
カップルがふたり一緒に「変化」する「ハナミズキ」
「ソーシャル・ネットワーク」の主人公は「変化」しないが……

●第5章 なにが言いたいんだかわからない作品
言いたいことがたくさんありすぎた「オーストラリア」
ストーリー分割の失敗
ケリは、最後にまとめてやってくるのが「おもしろい」
「アマルフィ 女神の報酬」のストーリー分割を失敗させたもの

●第6章 論理骨折してても大丈夫?
コメディに論理はいらない?——クドカンの手法
筋立てもしっかりしている「男はつらいよ」
論理骨折は許さないで!

●第7章 物語展開の黄金則「13フェイズ」
よくできた筋立ては「13フェイズ構造」の組み合わせ
第0フェイズ[背景]/第1フェイズ[日常]/第2フェイズ[事件]
第3フェイズ[決意]/第4フェイズ[苦境]/第5フェイズ[助け]
第6フェイズ[成長・工夫]/第7フェイズ[転換]/第8フェイズ[試練]
第9フェイズ[破滅]/第10フェイズ[契機]/第11フェイズ[対決]
第12フェイズ[排除]/第13フェイズ[満足]
13フェイズ構造の重ねがけは、強調の印

●第8章 「1・2・2・3・4・たくさん」チェック
要点だけをチェックしてみる
【1】1st10(ファーストテン)
【2−1】二つの葛藤
【4】四人の起伏
【2−2】二本の坂
【3】三つの究極の選択
【たくさん】すべての問題、伏線を第三幕で解決

●第9章 二方向の「おもしろさ」——「リマインダー」と「ストーリー」
「リマインダー」=「○○らしさ」——「パイレーツ・オブ・カリビアン」
「大味」な映画って?
「大作」≠「大味」——「アバター」
「見た目しか見ない」という間違い——『ヒックとドラゴン』
リマインダー映画の宿命——賞味期限切れ
「火垂るの墓」のリマインダーとは?
繰り返し楽しめるリマインダーとは?

●第10章 いろいろなリマインダーを見つけよう
ネガティブ・リマインダー考
エピソードという名のリマインダー
リマインダーの対比が「おもしろい」
「アルマゲドン」の「ツンデレ」
キャラクターの役割を考えてみる
「硫黄島からの手紙」のリマインダー
マイナス・ドラマ・リマインダー
サスペンスとミステリー
映画をテーマにしたゲーム

●最終章 前評判にダマされるな!
分析手順をザックリまとめ
アタリとハズレを見分けられる
それでも前評判にダマされない秘訣
あなたはもう、ハズさない

●付録 実際に作品を分析しよう
【付録1】「千と千尋の神隠し」の「13フェイズ構造分析」
【付録2】「アマルフィ 女神の報酬」の「13フェイズ構造分析」
【付録3】「THE LAST MESSAGE 海猿」の「1・2・2・3・4・たくさんチェック」
【付録4】「魔法少女まどか☆マギカ」のSFオマージュ


【著者】沼田やすひろ
1962年生。玩具と出版を繋ぐデザイン会社でのキャラ・ビジネス経験の後、作家・長谷川潤二(古屋信二)氏に師事し、フリーランスの編集・脚本家となる。キャラ設定・世界観設定を得意とし、書籍、ゲーム、アニメ、映画などのコンテンツ制作に携わる。シナリオ代表作:「SDガンダムフォース(TVアニメ)」また、ゲームには多くの匿名リライト作がある。提案中のTVドラマ企画の脚本、小説等を執筆中。

【監修】金子 満
1939年生。フジテレビのプロデューサー経験を経て、MGMスタジオでデイヴィッド・リーン、ヴィンセント・フェネリー組に配属。帰国後、『子鹿物語』『大空魔竜ガイキング』『太陽の子エステバン』など多数のアニメを制作。日本初の商業CGスタジオJCGL設立。米国に設立したメトロライトスタジオが「トータル・リコール」(90)でアカデミー特別視覚効果賞受賞。東京工科大学メディア学部客員教授。