キネマ旬報|キネマ旬報 2016年11月下旬特別号 No.1732
キネマ旬報
目次・中身確認
表紙・巻頭特集
定価 | 900円+税 | ページ数 | |
---|---|---|---|
刊行 | キネマ旬報社 | 発行日 | 2016年11月5日 |
判型 | B5 | ISBN |
試し読み
【巻頭特集】
100%監督主義! 外国映画を監督でみる10の視点
01 “超”ベテラン■遠山純生
02 監督×俳優コンビ■那須千里
03 DNA■鬼塚大輔
04 俳優=監督■平田裕介
05 二人のアンダーソンと三人のデイヴィッド■森直人
06 ドキュメンタリー■金子遊
07 アニメーション■土居伸彰
08 スピルバーグ世代■南波克行
09 LGBT■金原由佳
10 ネクスト・ジェネレーション■轟夕起夫
新鋭監督インタビュー
ドゥニ・ヴィルヌーヴ■佐藤久理子デイミアン・チャゼル■猿渡由紀
グザヴィエ・ドラン■佐藤久理子
評論家100人が選ぶ、期待の外国映画監督ベスト・テン
コラム
①『ル・モンド』映画批評家ジャック・マンデルボームが語るヨーローッパの若手有望監督■魚住桜子②アジア映画人のいま■石坂健治
③ハリウッドはスターで回っている?■長谷川町蔵
④メキシコからの風■中山治美
⑤撮影監督に注目■川口敦子
読者のベスト・テン
【グラビアインタビュー】
重岡大毅 「溺れるナイフ」■相田冬二
内容 / Detail
企画・作品特集
現代のカルト映画
「エヴォリューション」「五日物語―3つの王国と3人の女―」
そしてホドロフスキー「エンドレス・ポエトリー」
「エヴォリューション」
インタビュー ルシール・アザリロヴィック[監督] 感覚する映画■川口敦子
作品評 女は海辺で進化した■伊藤俊治
「五日物語—3つの王国と3人の女—」 作品評
物語がわけもなくおもしろい理由■荒俣宏
「エンドレス・ポエトリー」
インタビュー アレハンドロ・ホドロフスキー[監督] 87歳の“キング・オブ・カルト”、新作を語る
「この世界の片隅に」
インタビュー 片渕須直[監督]
ただ普通のことしかやっていない人たちの上にいきなり爆弾が落ちてくることにこらえきれない悲しみを感じた■増當竜也
作品評 あの時代を後世にまで伝えたいという強い意志■佐藤忠男
対談 のん×中森明夫[作家・アイドル評論家] 「この世界の片隅に」
失って獲得した、大切なもの■中西愛子
レポート
第73回ヴェネチア国際映画祭 ■佐藤友紀
第21回釜山国際映画祭 ■暉峻創三、土田真樹、佐藤結
撮影現場ルポ 「オケ老人!」 ■編集部
UPCOMING新作紹介
REVIEW 日本映画&外国映画 公開作20作品、60本の批評
上野昻志、上島春彦、モルモット吉田
□金メダル男□秋の理由□いきなり先生になったボクが彼女に恋をした□ぼくのおじさん
北川れい子、千浦僚、松崎健夫
□バースデーカード□闇金ウシジマくん ザ・ファイナル□デスノート Light up the NEW world□湯を沸かすほどの熱い愛
荻野洋一、北里宇一郎、中西愛子
□奇跡のピアノ□ハート・オブ・ドッグ?犬が教えてくれた人生の練習?□手紙は憶えている□彷徨える河
佐々木敦、那須千里、山口剛
□プリースト 悪魔を葬る者□92歳のパリジェンヌ□コンカッション□フランコフォニア ルーヴルの記憶
篠儀直子、内藤誠、平田裕介
□ジェーン□インフェルノ□ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期□PK
NEWS
JAPAN REPORT■和田隆 JAPAN BOX OFFICE
EUROPE REPORT■田中裕子
ASIA REPORT■佐藤結
USA REPORT■荻原順子 USA BOX OFFICE■濱口幸一
連載コラム
[短期集中連載]木下繁貴 映画を送り出す“勇気”
大高宏雄 ファイト・シネクラブ
立川志らく シネマ徒然草
川本三郎 映画を見ればわかること
滝本誠 セルロイドの画集 シネマ・アート・ランダム
荒俣宏 百年の闇 キネマの幻
細野晴臣 映画を聴きましょう
加藤武/市川安紀 因果と丈夫なこの身体 ?加藤武 芝居語り?
秋本鉄次 カラダが目当て リターンズ
鬼塚大輔 誰でも一つは持っている
増當竜也 戯画日誌
成田陽子 忘れられないスター イザベル・ユペール
山根貞男 日本映画時評
掛尾良夫 前途は遥けく、行路難く キネマ旬報物語
宇田川幸洋 映画とコトバの間にはふかくて暗い河がある? 「ハドソン川の奇跡」
渡部実 文化映画