緑の光線

みどりのこうせん
上映日
1987年4月25日

製作国
フランス

制作年
1986
レーティング
ジャンル
ドラマ

check解説

ひとりの女性のひと夏の体験を描く。製作はマルガレット・メネゴス、監督・脚本は「満月の夜」のエリック・ロメール、撮影はソフィー・マンティニュー、音楽はジャン・ルイ・ヴァレロ、編集はマリー・ルイーザ・ガルシアが担当。出演はマリー・リヴィエール、アミラ・ケマキほか。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
  • 【DVD】緑の光線 《HDレストア版》

  • 【DVD】緑の光線

TVで観る

ユーザーレビュー

「緑の光線」のストーリー

夏のパリ。オフィスで秘書をしているデルフィーヌは20歳も前半、ヴァカンスを前に胸をときめかせていた。7月に入って間もない頃、ギリシア行きのヴァカンスを約束していた女ともだちから、急にキャンセルの電話が入る。途方に暮れるデルフィーヌ。周囲の人がそんな彼女を優しく慰める。いよいよヴァカンス。女ともだちのひとりが彼女をシェルブールに誘ってくれた。が、シェルブールでは独り、海ばかり見つめているデルフィーヌ。太陽はまぶしく海は澄み渡っているが、デルフィーヌの心は晴れない。彼女は、人気のないパリに戻った。しかし、公園を独りで歩いていると、見知らぬ男が付いてきて彼女を不安にさせる。8月に入り山にでかけた彼女は、その後、再び海へ行った。そこで、彼女は、老婦人が話しているのを聞いた。それは、ジュール・ヴェルヌの小説「緑の光線」の話だ。太陽が沈む瞬間にはなつ緑の光線は幸運の印だという……海で友達ができないわけではないが、彼女の孤独感は消えない。パリに戻ることにした彼女、駅の待合室で、本を読むひとりの青年と知り合いになった。初めて他人と意気投合した彼女は思いがけず、自分から青年を散歩に誘った。夕方、海辺を歩く二人は目のまえの光景に目を見張った。太陽が沈む瞬間、緑の光線が放たれたのだ。

「緑の光線」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「緑の光線」のスペック

基本情報
ジャンル ドラマ
製作国 フランス
製作年 1986
公開年月日 1987年4月25日
製作会社 ロザンジュ・プロ
配給 シネセゾン
レイティング
アスペクト比 スタンダード(1:1.37)
カラー/サイズ カラー/スタンダード

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
2018年12月下旬号 巻頭特集 キネマ旬報創刊100年特別企画 第2弾 1980年代外国映画ベスト・テン ベスト20グラビア開設
1987年4月下旬号 グラビア 緑の光線
特集 緑の光線 評論
1987年7月上旬号 外国映画批評 緑の光線
1987年8月下旬号 外国映画紹介 緑の光線