世界残酷物語
せかいざんこくものがたり- 上映日
- 1962年9月12日
- 製作国
- イタリア
- 制作年
- 1962
- レーティング
解説
地球上になお残る未開社会と、その中の奇妙な風習、あるいは文明社会にいまなお残る未開的状況をとらえた異色記録映画。監督のグァルティエロ・ヤコペッティは「ヨーロッパの夜」「世界の夜」のスタッフの一人。撮影は新進のアントニオ・クリマティ、ベニト・フラッタリの二人。音楽もニーノ・オリヴィエロ、リズ・オルトラーニの二人が作曲している。製作はヤコペッティとパオロ・カヴァラ、フランコ・プロスペリ。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
「世界残酷物語」のストーリー
収録した内容は--▽南イタリアのバレンチノの肖像除幕式▽ニューヨークのロッサノ・ブラッツィ▽南洋土着民族のボーイハント▽文明国でのマンハント▽ニューギニアの豚に人間の乳を与える原住民▽同じくその五年に一度の肉食祭り▽ロサンゼルス郊外の動物墓池▽台北の犬肉レストラン▽ローマのヒヨコ染めわけ▽フランスの鵝鳥の肝臓を大きくする特別食▽日本の松坂のビールを飲む牛▽タバル島の変った美人の標準▽食糧難の香港▽ニューヨークの高級ゲテモノ・レストラン▽蛇を常食とするマラヤ人▽蛇を首にかけて練り歩くサン・ドメニコ祭▽イタリア南端カラブリア半島の奇妙な祭り▽シドニーの少女ばかりの水難救助隊▽ビキニの放射能の犠牲となった動物たち▽マラヤの海底墓地▽同じく危険な鮫漁と鮫への復讐▽ローマのカプチン修道会の墓地▽同じく無名の骨を守る赤頭巾教団▽ハンブルグの酔っぱらい天国▽東京温泉の男性全身美容▽マカオの中国人の葬式▽シンガポールの“死の家”▽ロサンゼルス郊外の自動車墓地▽同じくスクラップ自動車のアート・ギャラリー▽チェコの美女の肌で描く前衛映画▽ハワイの観光団▽牛の首を切るネパール・グルカ族の祭り▽ポルトガルの町ぐるみ闘牛▽ニューギニア・ゴロカ地方の穴居人▽同じく、そこにいる宣教師▽ポート・モレスビー--香港空路にある原住民の飛行機崇拝。
「世界残酷物語」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「世界残酷物語」のスペック
基本情報 | |
---|---|
製作国 | イタリア |
製作年 | 1962 |
公開年月日 | 1962年9月12日 |
製作会社 | チネリス |
配給 | 東和 |
レイティング |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1962年9月上旬号 |
新作グラビア 世界残酷物語 外国映画紹介 世界残酷物語 |
1962年10月下旬号 |
旬報万年筆 「世界残酷物語」のヒットと現代 失われたヒューマニズム 「世界残酷物語」の思想 |
1962年11月上旬号 | 外国映画批評 世界残酷物語 |