解説
「しのび逢い」のルネ・クレマンの長篇処女作品である。一九四五年に製作された。フランス映画総同盟とフランス国鉄の抵抗委員会の企画製作になるドキュメンタリ的レジスタンス映画である。脚本と監督はルネ・クレマン、台辞は「処女オリヴィア」のコレット・オードリー、撮影は「巴里の気まぐれ娘」のアンリ・アルカンの担当。音楽は「七つの大罪」のイヴ・ボードリエである。キャストは素人ばかりの、レジスタンス運動に加わった労働者によって構成されている。一九四六年第一回カンヌ映画祭でグランプリと撮影賞を獲得した。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「鉄路の斗い」のストーリー
一九四四年、フランスのある地方駅。機関区長アトスと助手カマルグを中心としてレジスタンスが組織された。ナチから追われる仲間は機関車の水槽に浸って脱走した。レポやパンフレットが輸送され、ロンドンへ情報が伝達された。あらゆる抵抗・妨害が仕組まれ、非合法の集会があちこちで持たれた。そして最初のサボタアジュが決行された。主謀と見られた六人が捕えられ、銃殺された。仲間は機関車の汽笛を全部鳴らしてその死を弔った。六月、連合軍がノルマンディに上陸して第二戦線が実現した。ドイツ軍輸送司令部は西部戦線へ向けて“アップェルケルン”と名付ける十二本の列車群を編成した。アトスたちはこの輸送妨害を決意した。まず、迂回線が爆破され、ドイツ軍は抵抗組織“マキ”が待伏せる本線を使用しなければならなくなった。アトスの命をうけたカマルグは機関車と貨車八輌を転覆させた。あわてて運ばれて来た三〇トン起重機も転覆した。ドイツ軍は、装甲列車を先発として輸送列車を出発させた。“マキ”の攻撃は失敗に終った。アトスらは装甲列車をやりすごし、先頭の輸送列車を谷底に転落させた。ドイツ軍はやむなく残りの十一本の列車群を電車線にひき入れたが、直ちに全線の電流が切られた。ドイツ軍は再び機関車を要求した。しかし、レジスタンス命令によって全機関車の火は落された。動きを失ったアップェルケルンは連合軍の空爆によって炎上した。ノルマンディ戦線は突破され、ドイツ軍は敗走した。解放のしらせに町は沸き立った。自由と解放の第一列車が明るい歌声をのせて出発していった。
「鉄路の斗い」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「鉄路の斗い」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | フランス |
製作年 | 1945 |
公開年月日 | 1955年3月7日 |
製作会社 | フランス映画総同盟 |
配給 | ユニオン=独立映画センター |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1954年12月下旬号 | グラフィック 鉄路の斗い |
1955年新年特別号 | 外国映画紹介 鉄路の斗い |
1955年4月下旬号 | 外国映画批評 鉄路の斗い |