解説
ミゲル・デ・ウムナノの原作をL・サンチェス・エンシソ、マヌエル・ロペス・ユベロ、ホセ・ヘルナンデス・ミゲルら三人の協力を得てミゲル・ピカソが脚色、自ら監督した愛の本質を描いたホーム・ドラマ。撮影はホアン・フリオ・バエナ、音楽はアントニオ・ペレス・オレアが担当した。出演は「アラゴンの城塞」のアウローラ・バウティスタ、カルロス・ユストラーダ、マリア・エンリケータ・カルバヘイラ、マリ・ロリ・コホ、カルロス・サンチェス・ヒメネスなど。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「一人ぼっちの愛情」のストーリー
実直な銀行員ラミロ(C・エストラーダ)は妻ローザを失ない、七つになる男の子ラミリンと三つのツリータを抱えて、悲嘆に暮れた。今まで子供たちを自分の子のように可愛がっていたツーラ叔母さん(A・バウティスタ)は義兄のラミロと子供たちの世話をする決心をした。ツーラはもう若くはないが美人すぎるのがアダになって縁遠くなっているが、小作料などで結構豊かに暮している。ツーラがラミロと一緒に生活するようになっていろいろな問題が起ってきた。子供たちは実の母のようにツーラになついたが、ラミロにとっては彼女は美しい上に亡き妻にそっくり、男としての欲望を押え難い気持になってしまう。ツーラはまだ姉のぬくもりが残っているのに求愛してくるラミロを不潔に思うが、それでも子供たちの面倒はよく見てやった。ラミロは、彼女を妻と呼べないもどかしさが苦痛だった。ある日、思いあまったラミロはツーラを抱きすくめようとした。神父に相談したツーラは結婚をすすめられた。そこで彼女は夏休みの間だけ田舎のペドロ叔父さんの所で過した。子供はもちろん一緒だ。ペドロの一人娘ファニータも美しく成長している。やがてツーラは結婚しても良い、と考えるようになった。ところが思いがけないことが起った。ラミロの告白によると、ファニータを誘惑して妊娠させてしまった。彼女と結婚する、そういった。ツーラには大きなショックだった。子供たちだけは--そういって泣いてすがる術もなかった。彼女は二人の子供とラミロの愛も失なってしまったのである。
「一人ぼっちの愛情」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「一人ぼっちの愛情」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | スペイン |
製作年 | 1964 |
公開年月日 | 1966年4月20日 |
製作会社 | エコ・フィルムス=スルコ・フィルムス |
配給 | 松竹 |
レイティング | |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | モノクロ/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1966年4月下旬号 | 外国映画紹介 一人ぼっちの愛情 |