解説
“さまよえるオランダ人”という名の帆船が漂流してしまったことで、乗り合わせた客や従業員たちが体験するトラブルを描く諷刺劇。監督はこれが長編デビュー作となるヴィクトル・クズネツォフ、製作はアンドレイ・ラズモフスキー、ユーリー・ロマネンコ、脚本はウラジミール・ワルドゥーナス、撮影はヴィクトル・シェイニン、音楽はアレクサンドル・ババーエフが担当。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「さまよえるオランダ人」のストーリー
客船の役目を終え、黒海の港に固定されてレストランとして使われている帆船_さまよえるオランダ人_号。ある金曜の夜、ドアマンに入場を断わられた酔漢が腹を立て繁留ロープを切ったため、レストランは岸を離れ漂流し始める。船内には様々な階層の客がいたが、支配人マトヴェイ(アナトリー・クズネツォフ)は航行練習だとその場をつくろい、みんなを酔わせ、錨を下ろして翌朝の救助を待つことにした。だが次の日、下ろしたはずの錨が飾り物だったため、船は見事に青い海原に漂っていた。ウェイターが本物の錨を下ろそうとして誤って甲板をぶち抜いてしまい、浸水が始まる。さらに闇に流すため船内に隠されていた食料の山も発見され、船内は大騒ぎとなる。マトヴェイは船の主導権を客に委ねることを提案、軍人(セルゲイ・サゾンツェフ)を船長に推すが、規律を強調する彼は他の客に受入れられない。翌日、近くを航行中の客船を発見するも、帆を燃やして狼煙にするかしないかでもめたり、突然踊り子が銀行の集金人の奪ったピストルを発砲するなどしているうち、船は通り過ぎてしまう。ようやく次の日、救助船が現れるが、官僚的で居丈高な船長にみんながうんざりしているうち、何とエンジン・トラブルでその救助船は沈没してしまう。こうして大海原をさまよえるオランダ人はいつまでも漂うことになるのだった。
「さまよえるオランダ人」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「さまよえるオランダ人」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | ソ連 |
製作年 | 1990 |
公開年月日 | 1992年7月4日 |
製作会社 | フォーラフィルム=ヤルタフィルムスタジオ |
配給 | 日本海映画 |
レイティング | |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1992年6月下旬号 | グラビア《Coming Attractions》(新作紹介) さまよえるオランダ人 |
1992年9月上旬号 | 外国映画批評 さまよえるオランダ人 |
1992年10月上旬号 秋の特別号 | 外国映画紹介 さまよえるオランダ人 |