解説
東京・吉原を舞台に、自衛隊を脱走した青年と花火師の娘の恋を中心に下町の人々が織りなす人情と、サスペンスを描く。「ツィゴイネルワイゼン」を製作したシネマ・プラセットの第二回作品で脚本は「聖母観音大菩薩」の佐々木守と「ミスターどん兵衛」の内藤誠の共同執筆、監督も内藤誠、撮影は鈴木史郎がそれぞれ担当。
「時の娘」のストーリー
江戸情緒の面影もすっかりなくなった元吉原。想太郎の母と花火師富造は、昔、恋仲であったが、富造は、江戸花火師の意地と、床についたまま明日も知れぬ昔の惚れた女の為、仲間の花火職人と語らって、今は語り草でしかない江戸前の大花火を、法を破っても打ち上げようとしていた。しかし、名人気質で、死んだ母をかえりみなかった父親の職人としての情熱をかなしく恨んでいた娘の紋は、警察に通報しても、それも止めようとする。江戸の華はついに打ち上がらず終りかと思えたが……。
「時の娘」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「時の娘」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | サスペンス・ミステリー 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1980 |
公開年月日 | 1980年12月20日 |
上映時間 | 80分 |
製作会社 | シネマ・プラセット |
配給 | その他 |
レイティング | |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1981年2月上旬号 | 日本映画批評 時の娘 |
1981年2月下旬決算特別号 | グラビア 時の娘 |
1981年3月上旬号 | 日本映画紹介 時の娘 |