草迷宮

くさめいきゅう
上映日
1983年11月12日

製作国
日本

制作年
1983
上映時間
50分

レーティング
一般映画
ジャンル
文芸 ファンタジー

check解説

死んた母親の口ずさんでいた手毬唄を探して旅をする少年を描く。79年、ピエール・ブロンベルジュのプロデュースにより、ジュスト・ジャカン、ヴレリアン・ボロズウィックがそれぞれ監督したふたつのエピソードと共に、「プライベート・コレクション」というタイトルで、パリで公開された。泉鏡花原作の短篇小説を基にし、「サード」の寺山修司と岸田理生が脚本を共同執筆、監督は「ボクサー」の寺山修司、撮影は「夕暮まで」の鈴木達夫がそれぞれ担当。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

ユーザーレビュー

「草迷宮」のストーリー

あきらは、死んだ母親の口ずさんでいた手毬唄の歌詞を探して旅をしている。彼は校長や僧を訪ね教えを請う。あきらが旅の途中で想い出すのは死んだ母親のことであった。彼が住んでいた裏の土蔵には千代女という淫乱狂女がおり、千代女に近づくと母親にひどく叱られた。人の話では千代女は父が手込めにした女中で、怒った母が十年も閉じ込めているという。ある日あきらは美しい手毬少女に出会うが、彼女を追いかけているうちに、ある屋敷の中に入りこむ。その屋敷には妖怪たちがおり、大小の手毬が飛びかい首だけの母親もいた。そしていつしかあきらの葬いに変った。それは夢だった。あきらはまた、旅を続けるのであった。

「草迷宮」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「草迷宮」のスペック

基本情報
ジャンル 文芸 ファンタジー
製作国 日本
製作年 1983
公開年月日 1983年11月12日
上映時間 50分
製作会社 人力飛行機舎
配給 東映
レイティング 一般映画
アスペクト比 スタンダード(1:1.37)
カラー/サイズ カラー/スタンダード

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1983年8月上旬号 試写室 草迷宮
1983年11月下旬号 試写室 草迷宮
グラビア 草迷宮
特集 草迷宮 寺山修司監督作品 評論
特集 草迷宮 寺山修司監督作品 評論
1983年12月上旬号 試写室 草迷宮
グラビア 草迷宮
特集 草迷宮 寺山修司監督作品 評論
特集 草迷宮 寺山修司監督作品 評論
日本映画紹介 草迷宮
1983年12月下旬号 試写室 草迷宮
グラビア 草迷宮
特集 草迷宮 寺山修司監督作品 評論
特集 草迷宮 寺山修司監督作品 評論
日本映画紹介 草迷宮
日本映画批評 草迷宮
1979年11月上旬号 試写室 草迷宮
グラビア 草迷宮
特集 草迷宮 寺山修司監督作品 評論
特集 草迷宮 寺山修司監督作品 評論
日本映画紹介 草迷宮
日本映画批評 草迷宮
映画「草迷宮」の出来るまで