解説
「ミヨちゃんのためなら 全員集合!!」の渡辺祐介と、「吸血髑髏船」の下飯坂菊馬が脚本を共同執筆、渡辺祐介が監督した喜劇。撮影は「ミヨちゃんのためなら 全員集合!!」の荒野諒一が担当。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「たぬき坊主」のストーリー
ここは通称「たぬき部落」。この村には浄明寺という寺があるが、住職がいなかった。そこで、村の有力者、農協組合長の牛岡伴作、医者の地比田伍助、巡査の北山大薄造は北海道から住職を呼ぶことになった。やってきた甲丸和尚という男はおよそ、住職らしくないいでたちで女房おるい、腹ちがいの娘サエ子、それに念々、自然という三人の子供を連れていた。村人たちは甲丸の住職らしからぬ言動、服装に腹を立て、いやがらせに出た。しかし、甲丸は得意の話術と心臓の強さで煙にまいてしまうのだった。そんなある日、甲丸は墓地で、田坂圭子を見た。圭子は念々、自然たちの学校の教師で、伴作の家に下宿していた。圭子には辰男という夫がいるが、村の者は本当にせず、甲丸もその美しさにゾッコン、ホレ込んでしまった。甲丸のナマグサぶりは見事だった。法要に行ってもお経はあげず、お布施だけを持ち帰ったり、念々に伴作家の屋根瓦をハガさせ、雨もりがするとさわいでは、圭子を浄明寺の離れに連れてきたりする無法ぶり。そんな甲丸にも、自然の死、サエ子と孫一の結婚、おるいの病気など、数多の事件が重なり、一人旅立つ事を思いついた。やがて、列車を待っている甲丸のもとに、病気で寝ているはずのおるいが来た。そんな彼女をみて、甲丸はより一層おるいに深い愛情をいだいた。二人はどちらともなく笑い出すのだった。やがて、列車はなつかしい汽笛を鳴らして、走り去って行った。
「たぬき坊主」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「たぬき坊主」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1970 |
公開年月日 | 1970年4月8日 |
上映時間 | 91分 |
製作会社 | 松竹 |
配給 | 松竹 |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1970年5月上旬号 | 日本映画紹介 たぬき坊主(ぼんず) |
1970年5月下旬号 | 日本映画批評 たぬき坊主(ぼんず) |