解説
「斬り込み(1970)」でデビューした新人、沢田幸弘の第二作。脚本は「橋のない川 第二部(1970)」、「日本最大の顔役」の佐治乾と蘇武道夫が共同執筆。撮影は「女の警察 国際線待合室」の山崎善弘が担当。
「反逆のメロディー」のストーリー
淡野組が解散した翌日、哲は新興都市K市にいた。昔、K市は立花組が仕切っており、哲は立花の腹違いの弟だった。組が解散したのでK市へやって来たのだった。組長は刑務所に入っており、立花組は矢東会から乗り込んできた武沢、ドス建、宮坂の三人に押えられていた。哲は偶然、出会ったゲバ作と共に、矢東会に挑戦しはじめた。さらに立花組の再建に取り組んだ哲は、若い者を引き連れて暴れ廻った。そんなある日、淡野大次郎が関東の暴力組織を解散させるために、K市へやって来た。哲は空港に出迎えた。淡野の口添えで関東の暴力団が続々解散を表明したが、実はK市の新興都市に建設会社、観光会社、運送会社などの名称で流れ込んでいたのだった。淡野は哲にK市の建設会社には手を出すなと忠告した。折も折、立花が仮釈放で出所した。立花への義理から哲は組を出ようとしたが、ゲバ作等が建設会社に殴り込みをかけ、リンチを受けて殺されたと聞く。この事から、淡野と敵対するハメになり、仕返しに建設会社の仕事現場を破壊した。淡野は今度の事件をきっかけに立花組を警察に頼んで合法的に壊滅させようとした。たちまち立花組に警察が乗り込み、組員たちには手錠がかけられた。その間に立花は何者かによって刺し殺されていた。数カ月後、工場完成で賑わう祝賀会会場に、哲は以前から淡野をつけ狙っていた滝川と共に殴り込んでいった。
「反逆のメロディー」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「反逆のメロディー」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1970 |
公開年月日 | 1970年7月22日 |
上映時間 | 84分 |
製作会社 | 日活 |
配給 | ダイニチ映配 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2011年9月下旬特別号 | 特別企画 アウトサイドを駆け抜ける原田芳雄 1968-2011 疾走の軌跡(フィルモグラフィー) 映画作家は語る 「反逆のメロディ」澤田幸弘監督、「オレンジロード急行」大森一樹監督、「ツィゴイネルワイゼン」鈴木清順監督、「生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言」森崎東監督、「どついたるねん」阪本順治監督、「寝盗られ宗介」若松孝二監督、「鬼火」望月六郎監督、「歩いても 歩いても」是枝裕和監督 |
1970年8月下旬号 | 日本映画紹介 反逆のメロディー |
1970年9月上旬号 | 映画批評 反逆のメロディー |