解説
「八州血煙り笠」の野上龍雄の脚本を、第一回の倉田準二が監督した忠治もの。撮影担当は「忍術大阪城」の古谷伸。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「夜霧の長脇差」のストーリー
赤城の山を下りた忠治の一行は、悪貸元山形屋藤蔵の赤城乗り込みを知って村にとどまることにした。山形屋は、忠治召補りを口実に縄張りを拡げんものと百姓たちを絞りあげていた。板割の浅太郎は巧みに姿を変え、名も浅右衛門として山形屋一家にもぐり込んだ。赤城の百姓、町人、そして折から村へ巡業に来ていたお吉ら旅役者も、皆忠治に助けを借しまず山形屋を憎んでいた。或る日、山形屋で開かれた賭場に変装してもぐりこんだ忠治は、山形屋にサシの勝負を挑んで百姓衆からまきあげた金を見事に取り返えした。そして、山形屋と正面切って対決するため再び赤城の山にこもった。これを知った山形屋は、忠治をおびき出そうと、御室の勘助を人質にして、勘助の娘で浅太郎の恋人であるおのぶを忠治の呼び出しに使った。おのぶの話に、すべてを承知した忠治は単身山を下りるが、山形屋の重囲に陥った。この時、勘助は忠治に迫り、捕えると見せかけて巧みに逃げ道へと追いこんだ。お蔭で忠治は重囲を脱するが、勘助は山形屋の怒りをかって斬り殺された。その後の勘助の横暴さは目に余るものがあった。浅太郎は山形屋一家の身分を利用して、山形屋の毒牙から何くれとなく百姓たちをかばっていた。やがて、赤城の村では、お吉の一座によって最後の舞台が開かれた。舞台は山形屋乗り込みの大芝居。それをみて激怒する勘助一家。だが演じるは、赤城の山を密かに下った忠治、頑鉄ら国定一家の面々。驚き慌てる山形屋の頭上に、人斬り忠治の愛刀小松五郎がふり下された。そして浅太郎も亡き叔父のうらみの一刀を斬りつけるのだった。
「夜霧の長脇差」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「夜霧の長脇差」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1961 |
公開年月日 | 1961年3月21日 |
上映時間 | 82分 |
製作会社 | 東映京都 |
配給 | 東映 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1961年4月下旬号 | 日本映画紹介 夜霧の長脇差 |