解説
「足にさわった女(1960)」の和田夏十のオリジナル・シナリオを、「おとうと(1960)」の市川崑が監督した、テレビ界を舞台にした人間が人間でありたいというノスタルジーの物語。撮影は「お嬢さん」の小林節雄。
ユーザーレビュー
「黒い十人の女」のストーリー
現代の煩雑な社会の一分子テレピプロデューサー風松吉。メカニズムに押し流されている彼には近づく女も多い。彼と関係した女は十指に余る。妻の双葉はそんな夫をあきらめて淋しい毎日をレストラン経営にまぎらわしていた。責任のない関係のつもりだったが、女の方では奇妙に風を忘れられない。行きづまりを感じている女優石ノ下市子もそんな一人だった。女たちは風のことが気になるあまり二言目には「風がポックリ死ねばよい」「風を誰か殺してくれないかしら」と言うのだった。女たちのそんな話を耳にした風本人は、十人の女が自分を謀殺しようとしていると思い込む。根は気の弱い男なのだ。どうして自分が殺されようとしているのか彼にはわけがわからない。思い悩んだ彼の相談相手は、妻の双葉だった。或る雨の夜、双葉のレストランに集まった十人の女たち。彼女らの目の前で双葉の拳銃が火を吹いた。ばったり倒れた風松吉。驚く女たち。果して真実の殺人か狂言か?しかし風は生きていた。冷静な双葉の芝居であった。だがこの一幕は女達にさまざまな反応を起した。気の弱い未亡人は風を追って自殺した。新しい結婚に踏み切る女もいた。そして双葉は風と離婚した。それを風は市子の家で知った。市子は風を双葉からゆずり受けた形になって同棲していたのだ。それは普通の形の結婚ではなかった。そして市子も、マスコミに追いまわされる自分を嫌って女優を止すと言う。市子の女優サヨナラー・パーティは盛大に行われた。楽しく談笑する双葉と市子。パーティが終ると、市子は沢山の花束をかかえ冷い表情で自動車を夜の闇に走らせるのだった。
「黒い十人の女」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「黒い十人の女」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1961 |
公開年月日 | 1961年5月3日 |
上映時間 | 102分 |
製作会社 | 大映東京 |
配給 | 大映 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | モノクロ/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2023年10月号 | COMING Old Pictures 旧作紹介 「黒い十人の女」 |
1997年11月上旬号 |
特集 黒い十人の女 日本映画のモダニストたち 特集 黒い十人の女 市川崑監督 インタビュー 特集 黒い十人の女 作品評 特集 黒い十人の女 渋谷系映画について |
1961年4月下旬号 | シナリオ 黒い十人の女 大映映画 |
1961年5月上旬号 |
スタジオ訪問座談会 「黒い十人の女」をたずねて ベスト・ワン監督市川崑はこの最新作に何をえがくか 市川崑×和田夏十×岩崎昶×岡田晋 日本映画紹介 黒い十人の女 |
1961年5月下旬号 | 新作グラビア 黒い十人の女 |
1961年6月上旬号 | 日本映画批評 黒い十人の女 |