サムライの子

さむらいのこ
上映日
1963年2月24日

製作国
日本

制作年
1963
上映時間
93分

レーティング
ジャンル
ドラマ

check解説

山中恒の原作から「キューポラのある街」の今村昌平が脚色、「何もかも狂ってやがる」の若杉光夫が監督した社会ドラマ。撮影もコンビの井上莞。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

ユーザーレビュー

「サムライの子」のストーリー

北海道の片田舎に住んでいる田島ユリは、突然同じ北海道でも大都会へ引越せると聞いて躍り上がった。だがふに落ちないのは父親のことだ。父の太市は数年前女房をなくしてユミを他人の家へ預け、貧乏な屑屋をしていたが、今度突然大都会の市営住宅へ移転するというのだ。案の定、移転先は"サムライ部落"と呼ばれるボロ長屋だった。人々は屑を拾って生活しているのだ。ユミはそこで新しい母親と弟を紹介され、暗い気持になった。母親は父と一緒に酒を飲むような女だったし、この集落全体が無気力な流れ者の集りで、世間からも白眼視されていたからだ。学校でも同じこと、この集落の住民だというだけでユミは肩身のせまい思をした。そんなユミをはげますのは、女子高校生の石川恵子と受持の町田先生だ。この集落にもけなげな人間がいる。将来二人の家庭を持とうと働いているマキタとヒロ子だ。彼等もユミを可愛がってくれた。その頃、"サムライ部落"に一大事件が起った。ノブシと呼ばれる放浪者の群が、市役所の処置で集落に追い込まれたのだ。集落の住人たちは彼等を警戒したが、ユミはノブシの女の子ミヨシと友達になった。ミヨシたちは学校へも行けないのだ。そんなある日、ユミの父は競輪で十万円儲けた。ここを出ようと勢込む太市は、皆を集めてドンチャン騒ぎ、朝になったら二万円も残ってなかった。そんなことでけんかをする父母。母はユミ以下子供を連れて追い出された。橋の下で住むようになったユミは学校へも行かれなかったが、それでも母を助けて元気に働いた。そこへ、すっかり真面目になった太市が迎えに来た。リヤカーを引いて元気に働く父をみて、ユミはうれしくて大声に笑うのだった。

「サムライの子」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「サムライの子」のスペック

基本情報
ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1963
公開年月日 1963年2月24日
上映時間 93分
製作会社 日活
配給 日活
レイティング
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ シネスコ

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1962年6月下旬号 日本映画紹介 サムライの子
1962年12月下旬号 新作グラビア サムライの子
1963年3月上旬増大号 旬報試写室 サムライの子
1963年4月上旬春の特別号 日本映画批評 サムライの子