解説
「赤い靴とろくでなし」の甲斐久尊が脚本を執筆、「夜の勲章(1963)」の松尾昭典が監督したアクションドラマ。撮影は「結婚の条件」の岩佐一泉。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
この作品のレビュー
ユーザーレビュー
-
ミャーノフ大佐
日活が任侠映画を撮っていたとは知らなかった。調べたらこの映画が日活任侠映画の草分けみたいね。
映画はしっかりと作られている。映画の最初の方に出てくる祭りの神輿を引くシーン。最初はどこかの街の祭りを借りたのかと思ったが、考えると時代背景が違う。わざわざセットや道具を作り、しかもエキストラの人数も相当多い。お金をかけているなあ。それに配役陣にも相当お金をかけていそう。また、ヤクザの所作、作法がしっかりと描かれており、細部も手抜きしていない。ストーリーもしっかりしている。松尾昭典って監督、B級映画の監督と思っていたけど、違うかも。もう少し他の映画も観なければ。
役者では大坂志郎。彼は「東京物語」では関西に住む息子の役で出ている。また、テレビドラマ「大岡越前」の家老の役をやっていて、温厚な人物を演じていたが、こんなヤクザの役を演じるなんてびっくり。しかも違和感がないんだよな。轟夕起子さんはこの映画のシリーズが最後の映画だったんだなあ。名古屋章は、私の印象は喜劇役者のイメージなんだけどこんなチンピラを演じていたんだ。そして高橋英樹、この映画で一躍スターになったらしいが、私としては「刺青一代」、「けんかえれじい」で鈴木清順と一緒に映画を作っていたイメージ。そして和泉雅子、かわいい!彼女、高橋英樹とよく共演してたらしくて、「刺青一代」での彼女の台詞が忘れられない。また、山内賢と歌った「二人の銀座」は今でも良い曲だよねえ。
「男の紋章」のストーリー
昭和五年、この港町一帯に羽振をきかす大島組の主、庄三郎の豪胆な顔に近頃淋しげな影がよぎるのは、一人息子の竜次に望みどおり医者への道を歩ませたものの、永年守りとおした組の将来を案じてであった。渡世人を嫌いながら、父親の苦悩を知る竜次は、自ら志望して山奥のダム工事現場の診療所へ赴任した。そこで作業員たちに苛酷な労動を強いる西野組に憤った竜次は、彼等の本拠に乗り込んだ。西野はドスをつきつけたが、一人の男が竜次の父親を明かすと色を失った。自分の力への疑問に竜次が思い悩んでいるとき、庄三郎が反目する斎賀の手によって殺されたことを知った。庄三郎の懐刀といわれた勘三が、斎賀の背後にいる村田きよという女親分は竜次の実母だと全ての事情を打ち明けた。庄三郎はきよの父親と出入りになった時、渡世人の義理からきよを実家に帰し、以来竜次一人を頼りに生きてきたのだ。その夜竜次は自分の肌に父親と同じ刺青を彫らせ、組を引き継ぐ決心をした。折から満州事変が勃発、竜次は大島組を率いて軍の工事を請負ったが、斎賀は卑劣な手段を弄して妨害した。はやり立つ勘三らをおさえていた竜次も、勘三が死体となって運び込まれたとき意を決した。ひとり斎賀の許へ乗り込んだ竜次が忽ち配下に囲まれた時、きよが現れ白刃を遮った。豪雨が双肌脱いだ竜次の刺青を洗う中母と子はじっと見つめあった。
「男の紋章」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「男の紋章」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | アクション |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1963 |
公開年月日 | 1963年7月14日 |
上映時間 | 96分 |
製作会社 | 日活 |
配給 | 日活 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1963年7月下旬号 |
新作グラビア 男の紋章 日本映画紹介 男の紋章 |
1963年9月上旬号 | 日本映画批評 男の紋章 |