ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐
はわいみっどうぇいたいかいくうせんたいへいようのあらし The Storm of the Pacific- 上映日
- 1960年4月26日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 1960
- 上映時間
- 118分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- 戦争
解説
「空港の魔女」のコンビ橋本忍と国弘威雄の共同脚本を「現代サラリーマン読本 恋愛武士道」の松林宗恵が監督した、特撮技術を駆使しての海戦映画。撮影は「電送人間」の山田一夫。特技監督・円谷英二。パースペクタ立体音響。
「ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐」のストーリー
昭和十六年十二月、千島列島択捉島、単冠湾に集結した南雲中将を長官とする連合艦隊の主力空母六、戦艦二、巡洋艦三、駆逐艦十一を含む機動部隊は一路ハワイへ向けて南下していた。緒戦において敵の胸中深く突入、アメリカ太平洋艦隊を撃滅する。これは司令長官山本五十六大将の大バクチだった。天は幸した、十二月八日午前一時五分、空母より発進した第一次攻撃隊は洋上に去った。友成大尉以下百八十九機。偵察士官北見中尉もその一人だった。「全軍突撃!」の命令一下、一せいに攻撃は開始された。帰途につく第一次攻撃隊と入れちがいに第二次攻撃隊が殺到した。「われ、奇襲に成功せり」。北見はこう打電した。--北見に帰省が許された。ひなびた山間の村。ひとりの母と、気だてのいい許婚の啓子がいた。しかし、結婚により帝国海軍軍人として気迫に欠けることがないか。結論を得ないまま彼は戦場に帰った。セレベスに、濠北に、印度洋に、連合艦隊の行くところ敵はなかった。再び帰省した北見は、啓子と結婚することになった。が、一通のウナ電が彼を母艦に呼びもどした。玄関先でのあわただしい盃。これが最後だった。連合艦隊は最後のとどめを刺すべく、アメリカの空母を求めてミッドウェイ海域に出撃した。意外に強いグラマンの反撃、しかし空母は現われない。攻撃機に装填された魚雷がはずされ爆弾がつけられた。そこへ敵空母発見の報が入った。ふたたび魚雷が--一瞬遅くアメリカの攻撃機が姿を現わした。「五分」、この時間が日本無敵艦隊をミッドウェイの沖深く沈めてしまった。北見ら生残りの将兵たちは、この敗戦をひたかくしにしようとする軍首脳のため、家族に会うことも許されずに九州基地から二度と帰らぬ戦場へと飛び立っていった。
「ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 戦争 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1960 |
公開年月日 | 1960年4月26日 |
上映時間 | 118分 |
製作会社 | 東宝 |
配給 | 東宝 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
音量 | 疑似ステレオ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1960年4月上旬春の特別号 | 東宝作品 太平洋の嵐 |
1960年5月上旬号 |
新作グラビア 太平洋の嵐 日本映画紹介 ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐 |
1960年5月下旬号 | 日本映画批評 太平洋の嵐 |