解説
製作は「稲妻草紙」の小倉浩一郎で、吉川英治の原作から「大江戸五人男」の伊藤大輔が脚色、監督したものである。撮影は同じく「大江戸五人男」石本秀雄である。出演者は「銭形平次・恋文道中」の長谷川一夫の二役に「この春初恋あり」の高峰三枝子、「歌くらべ青春三銃士」の岸恵子のほか、進藤英太郎、河野秋武、市川小太夫、特別出演のミス・ワカサなどである。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「治郎吉格子」のストーリー
京と大阪を結ぶ三十石船の乗合船のなかで、偽盲目の琵琶師から財布を抜かれたお仙に、商人風の男がそれを取り戻してくれた。お仙は極道者の兄仁吉のため売られゆく身、商人風の男は江戸を売った鼠小僧治郎吉であった。二人はこれが縁で同じ温泉宿へ流れ込んだが、ある朝一人立とうとする治郎吉に、惚れた女の勘で、鼠小僧と知っていたといった。大阪へはいった治郎吉は、髪結床を構える仁吉の店で、元結の行商をするお喜乃という娘に会った。お喜乃の父は江戸のさる藩邸の御蔵番をしていたが、治郎吉がその蔵を破ったため失職、病める身をお喜乃に養われていたが、仁吉から借りた金のため、お喜乃は妾勤めを強いられていた。治郎吉はお仙とお喜乃を救いたいため、大阪城代勤務の重松邸へ押し入り、盗み出した金をお仙とお喜乃に与えた。その金包についた封印から足がついて、治郎吉は遂に追いつめられた。治郎吉を想う二人の女、お喜乃とお仙の必死な願いにもかかわらず、もはや這い出るすきもない御用提燈の波が、刻一刻とそのかこみの環を狭めて行くのだった。
「治郎吉格子」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「治郎吉格子」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1952 |
公開年月日 | 1952年2月22日 |
上映時間 | 99分 |
製作会社 | 松竹・京都 |
配給 | 松竹 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1952年2月下旬号 | 日本映画紹介 治郎吉格子 |
1952年3月下旬号 | 日本映画批評 治郎吉格子 |