解説
製作は「ブンガワンソロ」の佐藤一郎。原作はラジオ東京の放送劇で、柴田万三が企画を立てて、神谷量平が脚色し、「水戸黄門漫遊記 伏魔殿の妖賊」の渡辺邦男が監督、「極楽六花撰」の渡辺孝が撮影に当たっている。主な出演者は、「女王蜂(1952)」の久慈あさみ、「上海帰りのリル」の香川京子、「栄冠涙あり」の折原啓子、「浮雲日記」の田崎潤、田中春男のほか、片山明彦、柳家金語楼、清川虹子、森繁久彌、ニュー・フェイスの山中美佐などである。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」のストーリー
東京郊外のある小市民住宅地に住む茶刈家と迂刈家。主人は二人ともある会社の平凡なサラリーマン。茶刈夫人里子は大変なチャッカリ屋で、迂刈夫人幸子は大変なウッカリ屋。そのため、とんだ悲喜劇がかもし出される。この町の八百屋は茶刈家ひいき、洗濯屋は迂刈家ひいきで、それぞれ張り合っているが、八百屋の娘お八は洗濯屋の茂さんにまいっている。鴨の池家の孫息子正彦君は、大学を卒業したのに、相変らずお祖父さんのすねをかじってぶらぶらしている呑気者。茶刈家へは里子夫人の妹洋子が、家事見習として称して大阪からやって来る。婚約者安治川安太郎をきらっての逃避行である。すると安太郎が四ッ橋権左衛門につれられて洋子のあとを追って来ての強談判に、洋子はちょうど来会わせた正彦を自分の恋人だと紹介する。正彦は面くらったが、うれしくないこともない。ぐうたらに思われていた正彦が、迂刈家へはいった空巣を、見事になげとばしたり、急に就職がきまり、それも外国勤務で、米国留学というので、みんな驚いてしまう。今日は大掃除。茂さんがお八と仲よく掃除をしている姿も見える。
「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1952 |
公開年月日 | 1952年4月24日 |
上映時間 | 90分 |
製作会社 | 新東宝 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1952年5月上旬特別号 | 日本映画紹介 チャッカリ夫人とウッカリ夫人 |
1952年5月下旬号 | 日本映画批評 チャッカリ夫人とウッカリ夫人 |
1956年1月下旬号 | 日本映画紹介 チャッカリ夫人とウッカリ夫人 |
1956年4月下旬号 | 日本映画批評 チャッカリ夫人とウッカリ夫人 |