風雲七化ケ峠

ふううんななばけとうげ
上映日
1952年8月14日

製作国
日本

制作年
1952
上映時間
90分

レーティング
ジャンル
ドラマ

check解説

製作は「平手造酒(1951)」の竹中美弘が当り、「右門捕物帖 緋鹿の子異変」の鏡二郎の脚本を、「魚河岸帝国」の並木鏡太郎が監督している。撮影は河崎喜久三。出演者の主なものは「右門捕物帖 謎の血文字」の嵐寛寿郎、深川清美、杉山昌三九、「春秋鏡山城」の清川荘司のほかに、新人三原葉子がデビューしている。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

この作品のレビュー

ユーザーレビュー

  • ミャーノフ大佐

     1952年、新東宝製作。いやいや、この頃の新東宝、しっかりとした映画撮っている。ひじょうに面白かった。ミステリーとしても面白い。謎が謎を呼び、最後に真犯人が誰かがわかる。あるいはムービング・ターゲットかな。アラカンの立ち回りも堪能できる。それにアラカンがちょっとコメディタッチでもある。新東宝は大倉貢が乗っ取るまではちゃんとした映画を撮っていると思っている。この映画も大倉貢以前の映画だ。
     敢えて難点を言うとすれば、祭りの踊りのシーンが少し長いかな。それと河原のシーンも少し長いし、カメラアングルももうちょっと違ったアングルの映像がほしかった。
     最後近く、アラカンが悪人達に捕まって本当に逆さづりされている。逆さづりって大変なのよ。血が頭に落ちてくるので長時間逆さづりすると本当に頭が痛くなってくる。アラカンは当時の新東宝のスターだったから体張って頑張っていたんだ。
     三原葉子のデビュー映画ということだけど、あんまりきれいじゃないな。きつい感じかな。でもウェキおじさんの話では、優しい子だったと言うことだ。
     監督の並木鏡太郎は新東宝と心中。他の映画会社でも撮れる力はあったんじゃないか。観てみたかった。

「風雲七化ケ峠」のストーリー

浪人の母衣権兵衛は郷里に帰る途中、片目の男に刺された幸吉に小包を七化ケ峠にいる妹お加代に届けてくれる様頼まれる。お加代の叔父の鰌丸郷太に聞くと、お加代の父は莫大な財産を隠して行方不明になり、それ以来彼女は峠にひきこもり、叉隠し場所は未だ判らぬとの事。権兵衛は七化ケ峠に登るがお加代が寄せつけぬので、宿に帰って小包を開いてみると、海苔が三束入っているだけ。兄幸吉がもっていた宝の図面がその中に入っていたかもしれぬと思い直したお加代は、海苔を渡してくれと訪ねてくるが、権兵衛は宿の主人庄左ヱ門に郷太がお加代の父の財産を狙っていると聞かされる前に、郷太に海苔を渡してしまったし、郷太も叉不用とおもって商人に売り渡した後だった。祭の日売りに出た海苔をめぐって権兵衛と仮面の男と鰌丸の奪い合になる。郷太は図面を手に入れたが何者かによって殺されてしまった。一方庄左ヱ門は七化ケ峠へ出掛けて行く。実は庄左ヱ門は前から郷太とは別に財宝を狙っていた大悪党であった。権兵衛が遅れて洞穴附近へ行ってみるとお加代は縛り上げられ、続いて権兵衛も捕ってしまった。が、彼に想いを寄せている庄左ヱ門の娘お稲によって救われ、悪党達と権兵衛の間に闘いが展開される。数日後郷里へ旅立つ彼をお稲はじっと見送っていた。叉一方、岩の頂からはお加代がいつまでも彼の旅姿をみつめていた。

「風雲七化ケ峠」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「風雲七化ケ峠」のスペック

基本情報
ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1952
公開年月日 1952年8月14日
上映時間 90分
製作会社 新東宝
配給 新東宝
レイティング
カラー/サイズ モノクロ

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1952年9月上旬号 日本映画紹介 風雲七化ケ峠
1952年10月下旬号 日本映画批評 風雲七化ケ峠