解説
「オール読物」所載の川口松太郎の原作を依田義賢が脚色し、監督、撮影を溝口健二、宮川一夫が受持つという「雨月物語」と同じスタッフ作品。音楽は「母と娘(1953)」の斎藤一郎。出演者の主なるものは「都会の横顔」の木暮実千代、「続十代の性典」の若尾文子「残侠の港」の進藤英太郎、「玄海の鰐」の河津清三郎、「花の喧嘩状」の菅井一郎など。
ユーザーレビュー
「祇園囃子」のストーリー
祇園では名の売れた芸妓美代春は、彼女に入れ上げて勘当になった若旦那の小川を、強い言葉で追い返した。丁度その時舞妓志願に来たみすぼらしい少女栄子は、美代春も旧知のメリヤス問屋沢本の二号の娘で、零落した沢本の栄子の面倒は一切見ないという言葉にも拘わらず、栄子の健気な言葉に舞妓に仕込む決心をした。そして一年。栄子は愈々舞妓として店出しする事となったが、美代春はその費用三十万円を、祇園一流のお茶屋「よし君」の女将から借りた。やがて栄子の美貌とアプレの奇抜な行動は俄然遊客間の人気を呼んだ。中でも車輛会社の専務楠田は彼女に食指を動かし始めた。実は栄子の披露目の費用は楠田から出ていたのだ。楠田は得意先の某官庁課長神崎と上京する事となり、美代春と栄子も同行した。その夜楠田は美代春に、大事な得意先神崎を客にとるようその部屋へ連れて行き、自分は別室に栄子を呼び接吻しようとするが、栄子は悲鳴を上げて楠田の唇を噛み切った。この騒ぎで美代春も事なきを得たが、これを聞いた「よし君」は面目の潰れた事を怒り、二人は出先の茶屋から出入差留を喰い、祇園祭が近ずいても美代春のやかただけは淋れ切った。
「祇園囃子」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「祇園囃子」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1953 |
公開年月日 | 1953年8月12日 |
上映時間 | 84分 |
製作会社 | 大映京都 |
配給 | 大映 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1953年8月上旬号 |
グラフィック 祇園囃子 日本映画紹介 祇園囃子 |
1953年9月上旬号 | 日本映画批評 祇園囃子 |