何度も言うけど、なんで新東宝の映画ってタイトルが変なの?この映画だってもっとまともなタイトルにすれば良いのに。
この映画の製作が1953年なのですでに朝鮮戦争による景気で日本国内も徐々に復興していった頃か。すでに金持と貧乏人とに階層が別れていて、医者の娘である日佐子(南風洋子)は葉山に別荘も持つ裕福な家庭で、靖子(南寿美子)は厳格な父の元で育った中流家庭の子、美代(城実穂)は置屋を営む母親の元で育てられた子、圭子(左幸子)は戦災で両親を失い、引き上げてきた兄とその友人隆と一緒にボロアパート一間に住む快活な子。それぞれ家庭環境が変わっても同じ高校の友人として付き合っている。この辺りが戦後民主主義を表しているなあ。今だったらもう階層別に友人関係が出来てしまうだろうから。そして一番貧しい圭子の家族が一番生き生きしている。圭子の兄、宏を沼田曜一が演じているが、いつもの癖のある役ではなくて爽やかな青年を演じていて、凄く気持ちいい。バイプレイヤーでも良いけど、たまにはこういう沼田曜一を見たいよな。そしてパンパンで宏に恋心を抱くリリー(安西郷子)が愛しい。
舞台は上野周辺から隅田川くらいまで、リリーは病気で隅田川対岸の病院に入院しているが抜け出して宏に会いに来る。なんと健気なことか。リリーの年齢設定も先の女子学生4人組と同じ設定にしている。戦後の混乱でパンパンにまで落ちてしまった女も上流の女も同じに描いてくれている。リリーの切なさに泣けてくる。リリーと言えば「男はつらいよ 寅次郎忘れな草」の浅丘ルリ子もリリーだったなあ。彼女もドサ回りの歌手で登場シーンはどこか影のある女性だったなあ。
この映画はリリー、圭子、宏、隆の順に肩入れするなあ。でも、存在感は圧倒的に左幸子でした。と言うより南風洋子ってなんであんなに美人じゃないの?昔はあの顔が美人だったの?
そうそう、同じ高校に通っているのに皆制服が違うのはなんで?あの時代は何でも良かったのかな。