解説
巣鴨拘置所に服役中のBC級戦犯の手記「壁あつき部屋」の映画化で、新鋭プロ第一回作品。脚色には芥川賞受賞作家阿部公房が当り、「まごころ」の小林正樹が監督している。撮影は「日本の悲劇」の楠田浩之、音楽は「青空大名」木下忠司。出演者は「沖縄健児隊」の三島耕、「早稲田大学」の小沢栄、信欣三、「君の名は」の岸恵子、小林トシ子ほか俳優座、文学座、民芸などの新劇人である。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
-
【DVD】壁あつき部屋
TVで観る
ユーザーレビュー
「壁あつき部屋」のストーリー
巣鴨拘置所--そこには文明と平和の名に於いて裁かれた戦犯達が服役している。その一人山下は、戦時中南方で上官浜田の命令で一人の原住民を殺したのだが、その浜田の密告で重労働終身刑の判決を受けた。また横田は戦時中米俘虜収容所の通訳だっただけで巣鴨に入れられた。しかも戦時中、横田がたった一人人間らしい少女だと思つた優しいヨシ子は、今では渋谷の特飲街に働く女である。朝鮮人の許も、神経質な山下もこうして戦犯の刻印をおされた犠牲者の一人にすぎなかった。脱出に失敗した山下はその直後母の死を知った。時限をきめて出所を許された山下は、浜田が女手の山下の家を今迄迫害し続けていた事を知ると一切の怒りがムラムラとこみあげてきた。しかし恐怖に歪んだ浜田の表情を見た山下は、殺す気もしなくなった。たった一人の妹は、「これからどうする?」という山下の問いに、「生きて行くわ」とポツリと答えた。再び横田達に迎えられて、拘置所の門をくぐる山下、そしてそこには、再びあつい壁だけが待っていた。
「壁あつき部屋」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「壁あつき部屋」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 戦争 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1956 |
公開年月日 | 1956年10月31日 |
上映時間 | 110分 |
製作会社 | 新鋭プロ |
配給 | 松竹 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1953年10月下旬号 |
グラフィック 壁あつき部屋 日本映画紹介 壁あつき部屋 |
1953年11月上旬号 | シナリオ 壁あつき部屋 |
1956年12月上旬号 |
「壁あつき部屋」 BC級戦犯と戦争責任の問題 「壁あつき部屋」公開に当り |
1956年12月下旬号 | 日本映画批評 壁あつき部屋 |