紅顔の若武者 織田信長
こうがんのわかむしゃおだのぶなが Oda Nobunaga
解説
山岡荘八の原作を「天兵童子」の結束信二が脚色、「虚無僧系図」の河野寿一が監督する。撮影は「ふり袖侠艶録」の坪井誠、音楽は「虚無僧系図」の高橋半の担当である。出演者は「あばれ纏千両肌」の中村錦之助、高千穂ひづる、「虚無僧系図」の月形竜之介、柳永二郎、「喧嘩奉行」の浦里はるみ、「怪談 牡丹燈籠」の鳳衣子などである。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「紅顔の若武者 織田信長」のストーリー
美濃の城主斎藤道三は、娘濃姫を、隣国尾張国那古野城の織田信長と縁組させることにした。そして、指図があったら信長を刺せと短刀を渡した。濃姫は那古之城へ輿入れしたが、その日信長は現われなかった。冬は去り春が来た。信長と濃姫は夫婦の契りをするでもなく過ぎた。信長の父信秀は、末森城で側室の岩室と日夜たわむれていたが、これが気に入らなかった信長と激しく口論した。ある朝、信長等の数騎は、清洲城下を敵襲の様に見せかけてまた風のように去って行った。尾張一族は結束して、信長の廃嫡を信秀に迫った。信秀も苦しい心だったが、突如攻めてきた信清の軍勢のため怒りの余り倒れた。信秀の葬儀に、遅れてやって来た信長は、香をつかむや位牌めがけて投げつけた。信長の重なる乱行に胸を痛めた平手政秀は自刃して果てた。信長は、爺、何故死んだと狂ったように叫ぶのだった。やがて信長は道三と初めて婿舅の対面をした。濃姫は父道三の尾張攻略の計画だと、信長を引きとめた。濃姫は信長を愛しはじめていたのだ。正徳寺はこの会見の当日、折あらばと信長を狙う道三の軍勢で満たされていた。だが信長も、堂堂たる軍勢の中に馬上の勇姿を現わし、道三は手も足も出なかった。那古野城の濃姫は、白装束で吉凶の知らせを待っていた。信長が無事に帰城し、濃姫に微笑みかけると、濃姫の黒い瞳から熱い涙がこぼれた。星がきらめく末森城の天守で信長は濃姫に云った。今こそ起つべくして起ったのだ、見ろ平手の爺が聞いている--信長の手がら大盃が星空に飛び、二人はいつまでもそれを眺めていた。
「紅顔の若武者 織田信長」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「紅顔の若武者 織田信長」のスペック
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1955年9月下旬号 |
新作グラフィック 織田信長 日本映画紹介 織田信長 |
1955年10月下旬号 | 日本映画批評 織田信長 |
1959年10月下旬号 | 新作グラビア 織田信長 |