宮本武蔵 完結篇 決闘巖流島
みやもとむさしかんけつへんけっとうがんりゅうじま Duel of Ganryu Islet- 上映日
- 1956年1月1日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 1956
- 上映時間
- 104分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- 時代劇
解説
吉川英治の原作を北条秀司が劇化、それを「忘れじの人」の若尾徳平と「旅路(1955)」の稲垣浩が・共同脚色し、同じく稲垣浩が監督、「初恋三人息子」の山田一夫が撮影を担当した。主なる出演者は「応仁絵巻 吉野の盗賊」の鶴田浩二、志村喬、「生きものの記録」の三船敏郎、「青い果実」の岡田茉莉子、「俺は藤吉郎」の嵯峨三智子、「三四郎」の八千草薫など。色彩はイーストマン・カラー。
ユーザーレビュー
「宮本武蔵 完結篇 決闘巖流島」のストーリー
旅僧日観から将軍家師範柳生但馬守に仕官するように勧められ、城太郎を伴って江戸へ出た武蔵は馬喰町の旅篭で、来る日も来る日も観音像を彫っていた。その頃、小次郎も細川候へ仕官のため、これも江戸に来ていた。お目見得の御前試合で、心ならずも相手を不具にした小次郎を慰めたのは家老岩間角兵衛の娘お光であった。ある日、武蔵と出逢った小次郎は対決を迫り、明日の再会を約して別れるが、翌日、果し合いの場所に城太郎が手紙を持って来た。試合を一年後に延期してくれというのである。城太郎と博労熊五郎をつれて旅に出た武蔵は、法典ヵ原に小屋をつくり、剣も鍬、鍬も剣なりと畑を耕すのだった。そんなある日、匪賊に襲われた男装の女を城太郎と熊五郎が救ったが、それはお通だった。その頃、江戸吉原の遊廓に身を沈めていた朱実は細川藩に仕官した小次郎から武蔵の消息を聞き、法典ヵ原に向かったが野武士に囲まれた。首領は辻風典馬の兄黄平、手下は祇園藤次の一味である。黄平は朱実を囮にして武蔵を討とうと図るが、却って武蔵に斬られ、朱実は藤次の匁にかかって死んだ。朱実を葬った武蔵に、豊前小倉へ赴任した小次郎から、舟島で試合をしたいと手紙が届いた。その当日、武蔵が舟から浅瀬におりると、小次郎が迫った。東の空が紅く染まり武蔵の背後に朝日が輝いた。小次郎の剣が円を描いて武蔵の鉢巻を斬った瞬間、武蔵の木刀が打ちおろされた。砂上に倒れた小次郎の顔には「勝った」という微笑がうかんでいた。船頭佐助の漕ぐ舟の上で、武蔵の眼から涙が流れ落ちていた。櫂の木刀が朝日に輝く浪に乗って流れて行く。
「宮本武蔵 完結篇 決闘巖流島」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「宮本武蔵 完結篇 決闘巖流島」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1956 |
公開年月日 | 1956年1月1日 |
上映時間 | 104分 |
製作会社 | 東宝 |
配給 | 東宝 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1956年1月上旬新年特別号 | 日本映画紹介 決闘巖流島 |