解説
小田和夫と土井行夫の放送劇を「飛竜の門」の共同脚色者の一人、津路嘉郎が脚色、「母性日記」のコンビ、佐々木啓祐が監督、鶴見正二が撮影を担当した主なる出演者は「不良少年の母」の望月優子、「白い橋」の古賀さと子、「子供の眼」の設楽幸嗣、「二等兵物語」の幾野道子、「裏町のお嬢さん」の坂本武など。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「お母さんの黒板」のストーリー
数年前夫に先立たれた望月直子は今年中学を出る長女の幸子をはじめ、隆一、拓次、三郎、鈴子の五人の子供をかかえ、町工場の福祉課に勤めながらささやかな暮しを続けていた。それぞれ帰りのちがう一家の連絡の役目を果すのは台所にかけられた小さな黒板であった。助役の上田は何かにつけて直子につらく当った。そんな時きまって助け舟を出してくれるのは町長だった。ある日、直子に再婚話が持ち上った。幸子は最初反対だったが、母の生活の苦しさをきき、弟妹達そろって相手の年寄りの和尚さんのところに見合いに行った。帰って来てから、実は見合いだったときかされた四人の子供達は揃って反対をした。子供達が亡くなった父の面影をまだ忘れないからだと知った直子は一生独身で通す決心をした。直子はそのうち肺炎になったが子供達の看病で回復した。やがて春のお彼岸が来た。父親のお墓参りに子供達は病み上りの母親をリヤカーに乗せて出発した。墓地前のにぬかづきながら、直子は母の幸福を胸一ぱいに感じるのであった。
「お母さんの黒板」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「お母さんの黒板」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1956 |
公開年月日 | 1956年4月11日 |
上映時間 | 60分 |
製作会社 | 松竹大船 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1956年2月下旬号 |
新作グラフィック お母さんの黒板 日本映画紹介 お母さんの黒板 |