解説
“小説新潮”に発表されラジオ・ドラマにもなった川口松太郎の原作“人情馬鹿物語”を、「次郎物語(1955)」の清水宏(1)が脚色・監督して、人情馬鹿に徹した女を中心とする現代風俗を描いている。撮影は「高校卒業前後」の高橋通夫。主な出演者は、「柳生連也斎 秘伝月影抄」の角梨枝子、「赤線地帯」の菅原謙二、「豹の眼」の藤田佳子、「弾痕街」の三田隆など。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「人情馬鹿」のストーリー
キャバレー・シルヴァースターの歌姫村田ユリの周りには彼女目あての男が何人か居たが、望みを遂げた者はなかった。建岡商会のセールスマンで、オートバイなどを売っている津川由男もその一人。母一人子一人の家庭に育った由男は、仲々の腕ききだが、許婚の芳枝をすておいてユリに夢中で、連日シルヴァースターに入り浸っては贈りものをしたりして、ユリと結婚する気でいた。その晩も、由男は無理して車を借りてユリをアバート迄送ったがユリはこうした男の心を問題にせず、鼻唄まじりに部屋へひきあげた。その頃、建岡商会では由男の使い込みがばれて、彼は警察に逮捕された。ユリも調べられて、彼など問題にしていないと言い放ったが、その言葉の裏には、由男のひたむきな求婚に対する彼女の心の動揺が潜んでいた。ユリは思い切って由男の母の許を訪れたが、母親の人情味あふれる言葉に、彼女の向っ気は完全に打ち破られた。ユリは検察庁にお百度をふみ、あらゆる手段をつくして、検事から事件解決の唯一の方策を聞くことに成功した。それは被害者から、由男の扱いになっている仮領収書を、借用証に書き換えてもらい、品物が届かなかったのを示談にしてもらうということだった。その日以来照っても降っても一軒一軒、被害者を廻って歩くユリの姿が見られた。根気と押しでユリは示談を成立させ、由男は釈放された。しかし、ユリの好意に感激して結婚しようとキャバレーに現われた由男を、ユリは素気なく追い帰した。思い切り悪く、まだアパート迄ついてきた由男をユリは閉め出し、扉の外からきこえる由男の声をよそに、鼻唄をうたいながら洋服を着換え始めた。
「人情馬鹿」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「人情馬鹿」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1956 |
公開年月日 | 1956年4月18日 |
上映時間 | 71分 |
製作会社 | 大映東京 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1956年4月下旬号 | 日本映画紹介 人情馬鹿 |
1956年5月上旬号 | 新作グラフィック 人情馬鹿 |
1956年6月上旬号 | 日本映画批評 人情馬鹿 |