解説
“新潮”に掲載された石原慎太郎原作の映画化。性と暴力の中に人間の本能を求める現代男女学生の生態を描いた異色作である。「ビルマの竪琴(1956)」の和田夏十が「ある夜ふたたび」の長谷部慶次と共同脚色し、「ビルマの竪琴(1956)」の市川崑が監督、「裁かれる十代」の中川芳夫が撮影を担当した。主な出演者は「裁かれる十代」の川口浩、「新婚日記 嬉しい朝」の若尾文子の他、岸輝子、中村伸郎、新人瀬戸ヱニ子などに加えて、梅若正義、入江洋佑など大映青春スターが出演している。
ユーザーレビュー
「処刑の部屋」のストーリー
U大四年に在学する島田克巳の父半弥は銀行の支店長代理をしていたが胃病で気難かしく、母親のはるは始終オドオドしている。克巳はそんな家庭が大嫌いだった。ある日、大学のブルジョワ仲間伊藤と、父の銀行からパーティ資金を借り出した克巳は大学に廻り、思想研究会に顔を出したとき、その場に居合わすフランス巻の女子学生を印象に留めた。ダンスパーティの当日、克巳は高校時代からの親友良治の知らせで、パーティ荒しに来たJ大生の竹島らと大格闘を演じた。六大学リーグ戦はU大が優勝したが、その夜ほろ酔い気分の克巳と伊藤は、とある店から出て来た二人連れの女子学生に眼をつけ、彼女らを伴って飲み歩いた。偶然にも、その一人は髪がフランス巻の女子学生で顕子という名だった。二人は克巳らが顔負けする程よく飲んだ。伊藤のすすめで睡眠薬を買いに行った克巳は行きつけのバー・シレーヌで会った良治を、彼女らの誘惑の企てに誘うが良治は就職期で頭が一杯だった。ビールに混ぜて巧みに薬を呑ませた二人は伊藤のアパートに昏睡した彼女らを連れ込み、克巳は顕子を選んで思いを遂げた。しかし克巳と顕子の交渉は長続きせず、克巳はある日、彼女の目の前で縁切りを宣言した。この頃、珍らしく良治達が開いたパーティで、克巳はJ大の竹島にアガリのかすめ方を教えてけしかけこれをきっかけに良治の元気を取り戻させようとしたが、良治は黙って金を渡してしまった。その金を取り戻しに竹島らの待つ銀座裏のバー・カリブに現われた克巳は先日の仕返しだと凄惨なりンチを受けた。彼はあくまで音を上げずに頑張っていたが、J大の従兄に連れられた顕子の姿を見た時、始めて恐怖の表情を浮べた。顕子は学生の一人からナイフを受け取り声にならぬ叫びと共に克巳にぶつかって行った。皆が逃げ出した後克巳は太腿の傷口を押えながら渾身の力をふりしぼってカリブの裏口から這い出していった。
「処刑の部屋」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「処刑の部屋」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1956 |
公開年月日 | 1956年6月28日 |
上映時間 | 96分 |
製作会社 | 大映東京 |
配給 | 大映 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1956年6月上旬号 |
「処刑の部屋」のセットを見る シナリオ 処刑の部屋 シナリオ 処刑の部屋 作者の言葉 |
1956年6月下旬号 | 新作グラフィック 処刑の部屋 |
1956年7月上旬夏の特別号 | 日本映画紹介 処刑の部屋 |
1956年8月上旬号 | 日本映画の倫理と「処刑の部屋」 |
1956年8月下旬号 | 日本映画批評 処刑の部屋 |