解説
渡辺哲二の脚本を、「次郎長外伝 石松と追分三五郎」の倉橋良介が監督、「七人の女掏摸」の倉持友一が撮影した時代劇。主演は「伝七捕物帖 髑髏狂女」の高田浩吉、「江戸群盗伝」の瑳峨三智子、近衛十四郎、「としごろ(1958)」の田代百合子。そのほか雪代敬子、小堀明男、戸上城太郎、竜崎一郎、小笠原章吾などが出演。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「勇み肌千両男」のストーリー
今からおよそ二百年ほど前の江戸には、武家屋敷専門の定火消しかなかった。ために江戸市民の間では、町火消を作ることが焦眉の急となっていた。鼻唄まじりに焼跡を通りかかる大久保組にからむ新吉、あわやと思われた瞬間、人入稼業の栄五郎の仲裁でその場は治まった。濡衣を晴らして牢を出た新吉だが左腕には前科者の烙印があった。栄五郎は町奉行越前の命の下に、町火消を作るべく覚悟を決め、新吉を纏持に起用した。それを喜んだのは、妹のりんと、新吉に惣れている芸者のおときの二人だった。他方、定火消大久保組では町火消の圧迫を始めた。そんな中で、与力の花房だけは違っていた。おときをクドいても彼女の真意を知ると快く恋をゆずった。が、頑くなな新吉は、花房の気持を曲解、おときを売女と罵った。勝気同士の喧嘩も治ってみれば、かえって二人を結びつけ、晴れて世帯を持った。だが一日、仲の良い二人の様子を嫉いた大久保組の連中と新吉は派手な喧嘩を起した。新吉は、詫を入れる栄五郎をかえって腑ぬけとののしり、半纏を投げ捨てた。その夜、突如として警鐘の乱打が聞えた。大久保組が烈しい火勢に武家屋敷を守るためと高塀を崩しているとの注進を受けた新吉はすっ飛んだ。邪魔する大久保組々頭三次郎をハッタと蹴倒す花房に「見直しましたぜ」と炎の中へ--。数日後、町奉行の裁断で半年の江戸払いを命じられた新吉はおときと旅立った。しかしそれが因で、江戸にいろは四十八組が誕生したというわけなのである。
「勇み肌千両男」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「勇み肌千両男」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1958 |
公開年月日 | 1958年2月26日 |
上映時間 | 91分 |
製作会社 | 松竹・京都 |
配給 | 松竹 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | モノクロ/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1958年3月上旬号 | 日本映画紹介 勇み肌千両男 |
1958年春の特別号 | 日本映画批評 勇み肌千両男 |