解説
「忠臣蔵(1958)」の共同脚本を執筆した渡辺邦男と松村正温のオリジナル・シナリオを、「忠臣蔵(1958)」の渡辺邦男が監督する股旅映画。撮影も同じく「忠臣蔵(1958)」の渡辺孝。主演は「忠臣蔵(1958)」の鶴田浩二、山本富士子、梅若正二。岩井半四郎、浜世津子、美川純子、清水元らが助演。色彩は大映カラー。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「天竜しぶき笠」のストーリー
伊那の春祭り、悪貸元黒岳の万蔵一家をこらしめた中乗りの新三は、筏流しの組頭である叔父儀平からほめられ、三年前万蔵に殺された橋場の貸元の息子春太郎を、弟分にとたのまれた。春太郎の姉おみねは、新三に、弟のやくざ渡世をやめさせようとするが、はやくも春太郎は昔の乾分半次と、二代目橋場一家の名乗りをあげてしまう。これにいんねんをつける黒岳一家を、いい度胸でさばいたのがおみねである。その頃、黒岳の飯場でこき使われる作業員達が、儀平をしたって逃げて来るが、儀平はすっかり堅気になった新三を自分の跡継ぎと考え、娘お花は春太郎の嫁にと考えていた。ところがある日、半次と黒岳一家の喧嘩がおこり、半次は連れ去られてしまった。飛び出した春太郎を必死で押えるおみね、そこに現れたのは、やくざ姿の新三であった。彼は一路黒岳一家の本拠へ、親分万蔵をねじふせて、半次をうばい返す。苦しまぎれの万蔵は、自分の妾お滝と新三の仲を疑い、新三を色事師と罵るが、これに答えた新三の言葉は、おれの惚れたのはおみねだ、という一言であった。そのうち、黒岳一家の材木横流しの悪事が公儀に知れ、役人が乗り込んで来る。万蔵は儀平を殺し、彼の筏を流してしまおうと、新三、儀平に鉄砲を擬する。一方黒岳の用心棒玄八郎たちは、春太郎とおみねを襲い、今や彼等が危険に瀕した時飛び込んで来た新三、おみねを横抱きにして筏に飛びのろうとする玄八郎を倒し、二人は手をとりあって流れる筏に身をたくす。
「天竜しぶき笠」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「天竜しぶき笠」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1958 |
公開年月日 | 1958年4月22日 |
上映時間 | 86分 |
製作会社 | 大映京都 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | モノクロ/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1958年12月下旬号 | 日本映画批評 天竜しぶき笠 |
1958年4月下旬号 | 日本映画紹介 天竜しぶき笠 |