解説
佐藤鉄章の同名小説の映画化で、「暖簾」の八住利雄が脚色、「乱撃の七番街」の関川秀雄が監督、「螢火」の宮島義勇が撮影を担当した。主演は「女であること」の久我美子、「恋愛自由型」の高倉健、「一丁目一番地」の中原ひとみ、「杏っ子」の木村功。それに小沢栄太郎、東野英治郎、三島雅夫、永井智雄らのベテランが助演。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「季節風の彼方に」のストーリー
シベリアからの季節風がきびしくふきすさぶ奥出羽の丘陵地帯。米代高校の那村文江は大学進学をひかえ、はげしい進学熱に燃えていた。ひそかに思慕をいだく幸田先生にはげまされながら。しかしわずかに国有林によって炭焼に生計のかてを求めている文江の家では大学進学はとうてい夢にすぎなかった。娘の望をかなえてやれぬ文江の父は酒を飲んで荒れていた。父も苦しんでいる……こう知った文江は、彼女の村から更に五里も山奥の避地、深沢村の中学に助教として教鞭を取ることとなった。古い因習が支配する村、校長斎木や教頭古賀の無理解も生徒の明るい顔の前にはふき飛んだ。ただ文江の胸を暗くするのは、突然東京に去った幸田先生のことだった。しかし理想家肌の安城の発案と皆の協力で図書室を作る文江には新しい喜びがあった。ここにも校長たちの圧迫があったが文江らは負けなかった。今年も冷害、暗い二学期を迎えた文江は急死した安城の後任となった。生徒の一人芳江が東京に身売りした。その頃、妹の幸枝が結婚するからと別れにやってきた。しかし文江の父は幸枝の嫁入り支度のため食肉解体作業員にまでなったことを知って暗然とした……。奥山羽の山々が再び白一色になろうとする時、就職講話で労働条件について質問した一人の生徒に校長はリンチを加えた。そしてこれに抗議した文江は学内の秩序を乱したという理由で馘首された。文江は、いつしか心の杖ともたのむ幸田先生のいる東京に向っていた。しかしそこで見たのは、愛する人を失って呆然とした幸田先生の姿だった。ただあいまい宿の女中となった芳江に卒業証書を渡してやれたのがせめてものなぐさめだった。悄然と故郷に帰った文江を迎えたのは、意外に文江の復職を知った子供たちのうたごえだったのである。
「季節風の彼方に」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「季節風の彼方に」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1958 |
公開年月日 | 1958年6月10日 |
上映時間 | 95分 |
製作会社 | 東映東京 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | モノクロ/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1958年9月下旬号 | 日本映画批評 季節風の彼方に |
1958年5月下旬号 | 特別口絵 「季節風の彼方に」の関川組 |
1958年6月上旬号 |
新作グラビア 季節風の彼方に 日本映画紹介 季節風の彼方に |
1958年6月下旬号 | 新映画評 季節風の彼方に |