江戸は青空

えどはあおぞら
上映日
1958年8月3日

製作国
日本

制作年
1958
上映時間
60分

レーティング
ジャンル
ドラマ

check解説

裏長屋の一家族を舞台にした喜劇で、原作はオール読物所載、山本周五郎の『かあちゃん』。これを久里子亭が脚色、西山正輝が第一回作品として監督した。撮影は「白蛇小町」の本多省三。出演は「女狐風呂」の林成年、中村玉緒に、沢村貞子・月田昌也、それに新人島田竜三など。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

ユーザーレビュー

「江戸は青空」のストーリー

天保年間、江戸の庶民の生活は日毎に窮迫していた。やもめのおかつは、長男の市太を頭に、おさん、次郎、三郎、七之助の四男一女をかかえ、長屋に住んでいたが、一家総がかりでセッセと金を貯め、けちんぼ一家として知られていた。居酒屋で一家の貯めこみぶりを聞いた若者、身よりのない勇吉は、夜中におかつの家にしのびこんだ。しかし、おかつ一家の倹約ぶりは、欲ばりから出たものではなかった。三年前、長男の大工の市太の同僚である源さんが、ふとした出来心から悪事を犯し、罪に服した。女房子供のある身で出牢後の生活は、さぞ困るだろうと、おかつは子供たちと相談し、日日の生活も切りつめて、源さんのために金を貯めることに精出していたのである。貧しい食事のあとで子供達が眠ってしまった後、針仕事を始めたおかつの前に、頬かぶりをした勇吉が現れて、金を出せとおどした。がたがたとふるえている彼を見て、おかつは金を貯えている由来を話し、黙って出ていこうとする彼に食事をさせ、遠い親類の息子という名目で、家族の一員として扱ってやることにした。あくる日の夕方、一家の出迎えのうちに源さんが牢から帰ってきた。夕食の膳には心づくしの料理と酒がならんでいた。金包みをさし出すおかつに、源さんと女房は身をふるわせて泣いた。ある日、勇吉の身許とどけを出すよう大家から知らせがあったが、おかつは知合いの易者にたのんで、誰にも知られぬよう巧みに計らってやった。働きに出かけることになった勇吉は、自分の弁当だけが他の子供達と違って特別なものなので、やはり自分は他人なのだと気にした。しかしそれは彼を恋するおさんの仕業だった。今はおかつの母性愛が真実なのを知った勇吉は、心のうちでそっと、“かあちゃん”とよびかけてみて、涙するのだった。

「江戸は青空」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「江戸は青空」のスペック

基本情報
ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1958
公開年月日 1958年8月3日
上映時間 60分
製作会社 大映京都
レイティング
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ モノクロ/シネスコ

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1958年11月下旬号 日本映画批評 江戸は青空
1958年8月上旬号 日本映画紹介 江戸は青空