解説
関西喜劇人協会々員の総出演する喜劇。「伴淳の おじいちゃん」の森田竜男の脚本を「二等兵物語 あゝ戦友の巻」の福田晴一が監督した。撮影も「伴淳の おじいちゃん」の太田喜晴。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「かた破り道中記」のストーリー
NHKの公開放送「私の秘密」の今日のゲスト近藤勇太郎の御対面は元、周防の国五万五千石の富田藩々主吉川経春と云う百三十歳の老人。さてその経春が、幕末の頃勇太郎の曾祖父近藤勇と刃を交えんとした時の話とは--。慶応三年春、勤皇佐幕で世の騒がしい頃へ勤皇方の武器弾薬輸送を阻止せんと幕府の眼が東海道一帯をにらんでいた。折しも江戸参勤を終って帰国の途中、勤王の志厚い経春は長州藩家老の依頼によりその輸送を引受ける。ところがその夜食べたフグがあたり、しかもかけつけた医者が馬医者であったため経春・側用人伊繊、他六人を残して他の家来は全滅と云う心細さ。しかし折よく帰阪途中の日蓮宗身延講の一行を経春が巧みに勧誘して五、六十名の俄か藩士を集めるには至った。が、何とも珍奇な一隊。しかしとにかく、かくして武器輸送の秘命を帯びた妙な大名行列は一路京都へ向った。途中幕府のスパイにかぎつけられたり危い目にも会ったが早変りの計や関所代官の温情でとにかく無事に進んでゆく。しかし武器引取りの際大金を立替えた経春らは不自由をきたし、しかも山路の危険な行軍には脱落者も出る始末であったが苦心を重ねる経春を慰めるのは小姓に変装したお絹であった。一方京都では近藤勇と新選組の暗躍に勤皇の志士は武器到着を待望し新選組は奪取すべく待ちかまえていた。折しも道中一帯は大凶作で百姓一揆が起っていた。一行の飢餓を見かねた経春は一揆にまぎれて米を盗み一揆のリーダー達につるし上げられるが話の末かえって彼らの協力を得、百姓町人を交えての武器輸送軍の一行は次第に京へ近づいた。経春を先頭に力強く行進する一行を見て峠で待受けていた新選組ではあったが、時勢を察した近藤勇は無用の流血を避けて引上げた。翌四年、経春ら長州藩は連発銃の威力で鳥羽伏見の戦いに大勝した。--と語り終った経春に呼ばれて現れたのは経春と結ばれた白髪のお絹であった。
「かた破り道中記」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「かた破り道中記」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1959 |
公開年月日 | 1959年3月17日 |
上映時間 | 105分 |
製作会社 | 松竹=関西喜劇人協会 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1959年3月下旬号 | 日本映画紹介 かた破り道中記 |