解説
製作は、「風にそよぐ葦 前編」のマキノ光雄、原作は子母沢寛の東京日日、新関西、愛媛の三新聞に掲載された小説、脚色は「孔雀の園」の館岡謙之助と「おぼろ駕篭」の依田義賢の共同、監督は「殺陣師段平(1950)」「レ・ミゼラブル」の後編のマキノ雅弘である。俳優陣は、「天皇の帽子」の片岡千恵蔵、「乱れ星荒神山」の市川右太衛門、「鮮血の手型」の花柳小菊「絢爛たる殺人」の喜多川千鶴、「おぼろ駕篭」の月形龍之介、その他小杉勇、毛利菊枝、高山廣子などである。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「千石纏」のストーリー
江戸の華、町火消しの「に組」の纏持ち長次は、近ごろ売り出した若者であったが、これも最近両国の人気者不知火部屋の若手力士不動山と正月早々大喧嘩をした。長次は組頭の勘兵衛に叱られたが、女房おゆうの取りなしで、当分梯子持ちの市兵衛と相州大山の石尊様へ太刀納めの旅に出た。一方不動山宗吉も、不知火関の怒りにふれて、旅へ出たが、道すがら一人の老婆と知り合った。そのお米の涙のいさめをきいて宗吉は江戸へ引きかえす道すがら長次に出合い、仲直りをしてお互いに江戸随一になろうと約束したのであったが、長次は宗吉を慕って柳橋から出て来た芸者小蔦のことから大山の博徒萬五郎と争い、その萬五郎が浪人安藤を雇って江戸まで宗吉たちを追って来たのと渡り合って、片腕を切られてしまった。鉄五郎のところへ木遣り節を習いに来る夕丈師匠は実はお蘭で、片腕を失った長次を心から慰め、宗吉もお米の復縁を鉄五郎にたのむが、彼はきき入れなかった。春場所に宗吉は土つかずの勝利を得たが、長次は最早纏の持てぬ身をなげくばかりであった。しかし、折から鳴り渡る早打の鐘に、宗吉や鉄五郎に、「纏は心で持つのだ」とはげまされ、とび出した長次は片手で一番纏を打ち立て、「に組」に立派に消口をとらしたのだった。
「千石纏」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「千石纏」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1950 |
公開年月日 | 1950年12月29日 |
製作会社 | 東横京都 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1951年2月上旬決算特別号 |
日本映画紹介 千石纏 日本映画批評 千石纏 |